「あんたが おって良かった。」
自閉症を患う青年アキオが繰り返し、口にする言葉です。
「あんたが おって良かった。」
この言葉が最初、誰から誰へ伝えられたのかを知ったとき
もう、言いようのない感動を覚えました。
ただただ 涙、涙・・・・・・。

解説
・・シンガー・ソングライター、アンジェラ・アキの名曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」を題材にしたテレビドキュメントから着想を得た中田永一の小説を実写化。輝かしい才能を持つピアニストだった臨時教員の女性が、生まれ故郷の中学校の合唱部顧問として生徒たちと心を通わせていく。メガホンを取るのは、『ソラニン』『ホットロード』などの三木孝浩。『ハナミズキ』などの新垣結衣がヒロインにふんし、その脇を木村文乃、桐谷健太ら実力派が固める。オールロケを敢行した長崎の風景も見もの。
あらすじ
・・産休を取ることになった親友の音楽教師ハルコ(木村文乃)の代理として、生まれ故郷の五島列島にある中学の臨時教師となった柏木(新垣結衣)。天賦の才能を持つピアニストとして活躍したうわさのある美女だが、その性格はがさつで乗り回す車もボロいトラック。住民たちの注目を浴びる中、彼女はコンクール出場を目標に日々奮闘している合唱部の顧問に。そして部員たちに、課題として15年後の自分に宛てた手紙を書かせる。やがて、部員たちがつづった手紙から、それぞれが抱える苦悩や秘密が浮き上がってくるが……。
島を舞台に若く美しい女性教師と生徒たちとの心の交流を描くというと、すぐに思い浮かぶのが名作「二十四の瞳」。
西日本新聞の春秋です。
とてもこころあたたまる文です、列記させていただきました。
ありがとうございます。
「最も心に残った本は?」。問われて壺井栄の「二十四の瞳」を挙げる人もいよう。筆者もその一人。恥ずかしながら、知命を過ぎて読み返しても涙腺が緩む
▼瀬戸内の島の小学校に赴任した若い女性教師と子どもたちの心の交流を叙情豊かに描いた物語。だが、高まる軍靴の響きが教師や子どもたちの運命を大きく変えていく
▼現代版「二十四の瞳」という映画「くちびるに歌を」を見た。舞台は長崎県五島列島。東京で活躍していた女性ピアニストが音楽教師として島の中学校に戻る。しかし彼女は決してピアノを弾かず、生徒にも冷淡に接する
▼合唱部の顧問を渋々引き受けた彼女は、曲の理解を深めるために「15年後の自分に手紙を書く」という課題を出す。生徒たちが手紙につづった「誰にも言えない悩み」は彼女の心を揺さぶり、自身の過去とも向き合う決意をする
▼「二十四の瞳」では、12人の教え子のうち、兵役で3人が戦死、1人は失明した。奉公に出されて病死したり、消息不明になったりした子も。戦争や貧困の苦難と悲劇の中で、たくましく生きる姿が胸を打つ
▼もちろん時代は違うが、「現代版」でも、家庭の事情に翻弄(ほんろう)され、つらい現実に打ちのめされながら、子どもたちは希望を失わずに今を懸命に生きようとする。〈荒れた青春の海は厳しいけれど〉。アンジェラ・アキさんの主題歌が耳に残る。〈明日の岸辺へと夢の舟よ進め〉
=2015/02/28付 西日本新聞朝刊=
かつて高峰秀子扮するおなご先生は、悲しみを抱えた生徒に「先生、何もしてあげられないけど、一緒に泣いてあげる。」と言いました。
けど、新垣結衣扮する柏木先生はぶっきらぼうで笑顔ひとつ見せません。
実は彼女にはピアノが弾けなくなるほどのつらい過去があり、常にその悲しい過去で
くるまれていたのです。
その先生のつらい過去と
そして、中学生たちのな悲しい悩みと
が、
からみあうようにして、
歌うことで、昇華していきます。
とてもここちよい行程です。
長崎県五島列島の島の美しさは、
「二十四の瞳」の小豆島を思わせますが
生徒たちが丘で歌う姿は一枚の絵のように美しく、その爽やかさは
あの「サウンド・オブ・ミュージック」も、彷彿とさせます。
生きている意味。
そこにいる意味。
誰かのために生きることは
また、生かされてそこにいることに他ならない。
自閉症の兄を持つサトルの覚悟は
強く、気高く、鳥肌がたちます。
明日の岸辺へと夢の舟よ進め~♪
船の汽笛の音は「ド」なんだそうです。
ド~ド~と、二回続くと
「前進」の意味になります。

サトルとアキオ
どの登場人物もすてきに輝いていましたが
私は、この映画の主人公は
自閉症を患う青年アキオとその弟のサトルではないかと
思いました。
ド~!ド~!
「あんたが おって良かった。」と言いたい。
「あんたが おって良かった。」と言われたい。
くちびるに歌を
3月1日鑑賞
【追記
】
柏木先生の同僚で「非常勤だといってあまやかしてはいけません・・」と
びしっと決める女教師は
あの「アフロ田中」の監督 松居大悟くんのおかあさまですよ。
・・

自閉症を患う青年アキオが繰り返し、口にする言葉です。
「あんたが おって良かった。」
この言葉が最初、誰から誰へ伝えられたのかを知ったとき
もう、言いようのない感動を覚えました。
ただただ 涙、涙・・・・・・。

解説

あらすじ

島を舞台に若く美しい女性教師と生徒たちとの心の交流を描くというと、すぐに思い浮かぶのが名作「二十四の瞳」。
西日本新聞の春秋です。
とてもこころあたたまる文です、列記させていただきました。
ありがとうございます。
「最も心に残った本は?」。問われて壺井栄の「二十四の瞳」を挙げる人もいよう。筆者もその一人。恥ずかしながら、知命を過ぎて読み返しても涙腺が緩む
▼瀬戸内の島の小学校に赴任した若い女性教師と子どもたちの心の交流を叙情豊かに描いた物語。だが、高まる軍靴の響きが教師や子どもたちの運命を大きく変えていく
▼現代版「二十四の瞳」という映画「くちびるに歌を」を見た。舞台は長崎県五島列島。東京で活躍していた女性ピアニストが音楽教師として島の中学校に戻る。しかし彼女は決してピアノを弾かず、生徒にも冷淡に接する
▼合唱部の顧問を渋々引き受けた彼女は、曲の理解を深めるために「15年後の自分に手紙を書く」という課題を出す。生徒たちが手紙につづった「誰にも言えない悩み」は彼女の心を揺さぶり、自身の過去とも向き合う決意をする
▼「二十四の瞳」では、12人の教え子のうち、兵役で3人が戦死、1人は失明した。奉公に出されて病死したり、消息不明になったりした子も。戦争や貧困の苦難と悲劇の中で、たくましく生きる姿が胸を打つ
▼もちろん時代は違うが、「現代版」でも、家庭の事情に翻弄(ほんろう)され、つらい現実に打ちのめされながら、子どもたちは希望を失わずに今を懸命に生きようとする。〈荒れた青春の海は厳しいけれど〉。アンジェラ・アキさんの主題歌が耳に残る。〈明日の岸辺へと夢の舟よ進め〉
=2015/02/28付 西日本新聞朝刊=
合唱はいいです。劇中 中学生たちが歌います。
「マイバラード」
「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
かつて高峰秀子扮するおなご先生は、悲しみを抱えた生徒に「先生、何もしてあげられないけど、一緒に泣いてあげる。」と言いました。
けど、新垣結衣扮する柏木先生はぶっきらぼうで笑顔ひとつ見せません。
実は彼女にはピアノが弾けなくなるほどのつらい過去があり、常にその悲しい過去で
くるまれていたのです。
その先生のつらい過去と
そして、中学生たちのな悲しい悩みと
が、
からみあうようにして、
歌うことで、昇華していきます。
とてもここちよい行程です。
長崎県五島列島の島の美しさは、
「二十四の瞳」の小豆島を思わせますが
生徒たちが丘で歌う姿は一枚の絵のように美しく、その爽やかさは
あの「サウンド・オブ・ミュージック」も、彷彿とさせます。
生きている意味。
そこにいる意味。
誰かのために生きることは
また、生かされてそこにいることに他ならない。
自閉症の兄を持つサトルの覚悟は
強く、気高く、鳥肌がたちます。
明日の岸辺へと夢の舟よ進め~♪
船の汽笛の音は「ド」なんだそうです。
ド~ド~と、二回続くと
「前進」の意味になります。

サトルとアキオ
どの登場人物もすてきに輝いていましたが
私は、この映画の主人公は
自閉症を患う青年アキオとその弟のサトルではないかと
思いました。
ド~!ド~!
「あんたが おって良かった。」と言いたい。
「あんたが おって良かった。」と言われたい。


【追記

柏木先生の同僚で「非常勤だといってあまやかしてはいけません・・」と
びしっと決める女教師は
あの「アフロ田中」の監督 松居大悟くんのおかあさまですよ。




はなこころしゃんのレビューみてますます行きたくなりました
ガッキーが笑わない先生だと宣伝で言ってたのでどんな映画なのかと(笑)
アフロ田中のお母さん(笑)プチ情報もありがとですー
いい曲ですよね
中学生の合唱もいいものですね~
多分DVDになると思うけど。
NHKのあさいちのプレミアトークに、「新垣結衣」でてましたね。
アンジェラ・アキさんの
「拝啓15の君へ」もいい歌ですよね。
あら素敵~ トップページの
音譜とお花 ・ ・ ・ (*^^)v
映画は近頃 余り行かなくなりました。
はなこころさん、直太朗さんが お好き?
なようで。
アンジェラ・アキさん 好きですよ~ (^_-)-☆
私はそういう映画を見るのが苦手。
涙腺がゆるいので恥しい。だからアクション映画を見ることが多い。
クリントイーストウッドが大好きです。
「アメリカンスナイパー」を見てきました。
戦争はどんなことがあってもやってはいけないと思いました^^
したっけ。
好きな歌です
是非 見たい映画ですね
♪きらめけぇ~~ の所、もっとすっきりと高音出してのびやかに歌いなよ、って言った記憶があります^^
なんか、昔を思い出しましたぁ^^
サトルの覚悟に驚いた記憶があります。
はなこころさんの感想で、より映画が観たくなりました。
本当に!
歌を歌うことをすっかり忘れている今、
いつになったら大声で歌えるようになるかしら…
自分自身の気持ちが前向きにならないと
歌えないです。
(いつも元気なように振舞っていますが)
気持ちが萎んでいるとき
本当は大声で歌った方が良いのはわかっているのに…
小さな声で、家に一人ぽっちのときにしか歌えない自分です。
いい映画だなぁって思ってましたよ。
で、トコさんが出演されてるんですね!
知らなかったですよ。
時間があったら観てみたい映画です。