福岡は3月19日開花発表
3月30日満開発表
そんな間にも
季節は、進みます。
昨日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/90ed88c987b18101dc3cf72f246e3472.jpg)
今日は どしゃ降りです。
被災地は、しるしかろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/7ee9a4ebfbdc404d89f9834a04bbe7eb.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/54/77d70df92ae135d769c8b30819a8bec9_s.jpg)
クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/1fc0bc57fed9b07966a494e6189001ae.gif)
桜色だったチャンチンも、
今はもう、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/4ee5e5516e2e50ccfca140ac8ee84938.jpg)
桜色から若草色に変身中。
季節は 進みます。
桜も終わりました。街は花水木が綺麗です。
【花水木】(はなみずき)
・・ミズキ科の落葉小高木。北アメリカ原産で、庭木・街路樹として栽植。
園芸品種もあり、春、白色または淡桃色の 4枚の大きな苞葉に包まれた
花をつける。アメリカヤマボウシ。
花水木が日本へやって来たのは大正 4年(1915年)のこと。
明治45年(1912年)に東京市長であった尾崎行雄さんがアメリカに桜を贈った有名なポトマック河畔の桜の返礼として、海を渡って届けられたのが
この花水木の木!なんだそうです。
桜の後に、桜に替わって咲いているような花水木です。
歴史的に見ても 桜とは因縁浅からぬ花。なのですね。
日本の風土に良くとけ込んでいるのは、その花の風情が日本人好みだったからでしょう。
それとも、元々日本の山地に、花水木の仲間である山法師(やまぼうし)という木が自生していて、花水木とよく似た花を咲かせていたから、奇異に感じることが無かったからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/36322b653830ad0b46fd90cdffbdcef1.jpg)
季節は 進みます。
草木を愛でることのできる日常が
日本中に戻ってきますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/32ce0e03aa4f9a1e74acec5fd6f3309f.png)
しるしかろう。で、うっとうしくていやだろうなあ。です。熊本、大分でも、多分使うと、思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/178e0993ae9f5fbe743366ede6404169.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/b24793954f5b7ecf43ea04410614044e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/178e0993ae9f5fbe743366ede6404169.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/b24793954f5b7ecf43ea04410614044e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/da49d4a4dd85148af1f3b5767379ad92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/11b418db541c65652d84c33fe8058db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/0ca7a2095754e2e2182c0a187322301f.gif)
ハナミズキは意外と気難しい花のようです。
我が家の大きくなったの枯れてしまいました。
今はヤマボウシがメインツリーのお宅が目立ちます。
すぐ飽きました、ありがとう~
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
いちょうの若葉も芽吹いてきました
「しるしかろう」
苦しいだろうっていう意味かなと思いました。
ちょっと違いましたね
地震速報が出るたびに、胸が痛みます‥
桜のお礼に送られてきたものだとは知っておりました^^。
ヤマボウシ,ピンク色の実を着けますね^^。
道路にハナミズキがたくさんさいてます
きれいですよね
地震今日は余震少しは減ったかなあ
ほんとに毎日祈るような気持ちでニュース見てます
避難所の生活はストレスがたまるから
なんとか早く対策とってほしいです
私は幼い頃は、3歳までは博多、3歳過ぎて、北九州市、それから中学3年までいました。
その後は宗像市なんですが、しろしい・・・使ったことないかもです。
今は耐えることしかできないでしょうが、何とか乗り切ってほしい^^
したっけ。
雨の季節になりますね-。
これからは、少しでも晴れた日が
多いと良いなあと思います。
宮崎も今日は雨です。
我が家では柿の木さんの新緑
また紫陽花さんの新芽も見れますが
地震災害の中で、何となく(熊本。大分)
すっきりしない気分でも
ございます。
という投げかけに懐かしさを感じています。
早速、検索しました。
今日の日田弁・・・ぬれっしもうちから しるしかろうが(濡れてしまって 気持ち悪いでしょ).
私が昔聞いていた言葉では「しろしかろう」と表現していたと思います。
確かに、被災地の方々は避難所で、また車の中で
そして傘をさしての仮設のトイレへ(テレビで観ました)
しるしか想いをされていることと思います。
天神町にこんなハナミズキとビルを繋ぐ回廊があるんですか!
被災地で暮らしておられる方々が今どんな想いで毎日を過ごされているのかを思うと心配です。
私よりひとつ上の熊本のブロガーの方は風雅な日々を送られていたのに、
突然。94歳の母親とともに車の中や知人の保育施設に行ったりして寝泊りしておられるらしくって心が痛みます。
って初めて聞く言葉です。←後で調べます
ハナミズキってあの一青窈の
今でもカラオケでよく歌われるランキングベスト5に入る
有名で歌詞の難解な歌でよく聞くようになりましたが
何事も躍動的なイメージのアメリカの花とは
思えない楚々とした雰囲気がありますね。
本当に
こういう時、
それでも咲いている花にはっとさせられる
なんて話は聞きますが。
心からゆったり愛でられる穏やかな日々が
いつの日か戻ることを祈りたいです。
ほんとに、雨がふって被災地はしるしかろうと思います。
被災者の皆さんの健康が気がかりです。
花水木綺麗ですね。アメリカやまぼうし。
最近知りました。田舎親爺の庭にも花水木が綺麗に咲いています。かなちゃんのやまぼうしも蕾をつけています。
花水木が終わって夏には綺麗な花をつけてくれます。
季節は進みます。今朝も寒紅梅の枝が大きく伸びていました。知らず知らずのうちに季節は進んで行くのですね。
今日は雨、田舎親爺は静かに過ごします。
散歩に出ようとした矢先、9時半頃から大阪も雨が振りだしました。満開のハナミズキも雨に打たれていることでしょう。
九州地方で、雨の影響が出ないようにと祈るばかりです。