みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*人吉旅行≪球磨川下り編≫

2013年07月10日 | ✿おでかけ
熊本県の小京都と呼ばれる風光明媚な人吉におじゃましたした。

なかなか予約のとれない 超人気「SL人吉」での旅です。


・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃いピンクが人吉市


博多から九州新幹線さくらで熊本へ。
熊本で「SL人吉」に乗り換え、目的地の人吉までは約2時間40分。




『人吉旅行日程』
6月6日(土)~6月7日(日)


レポは、
その1≪SL人吉編≫
その2≪球磨川下り編≫・・今日です。
その3≪まちなみ編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





人吉に行けば、川下りでしょ。
渡発船場から球泉洞着船場までの「急流コース」を体験してきました。





梅雨時で、川の水嵩が増え、船は、いつもよりぐ~んと、速度を増すのだそうでうよ!
スリルとサスペンス!
わ~い!わ~い!

ライフジャケット装着完了!





出発~~~!
フォトムービーこしらえました。
ご一緒に~どうぞ。





最上川・富士川と並日本三大急流のひとつに数えられる球磨川は、九州山地の宮崎県堺の水源より八代まで全長約115kmの河川です。人吉盆地を穏やかに流れていた川が、球磨村渡周辺で一気に川幅が狭くなり流れが激しくなるため、古くより、急流で川下りが楽しめる場所として親しまれてきました。かの与謝野鉄幹・晶子夫妻も人吉を訪れた際に川下りを楽しみ、球磨川についての句を詠んだといいます。
球磨川の川下りの魅力は、なんといっても美しい自然を眺めながら、「高曽の瀬」など“球磨川の五大瀬”と呼ばれる大小の早瀬を、水しぶきをあげながら進むスリルにつきます。また、間近にせまる水中の岩を船頭の見事な舵さばきですり抜ける様子は迫力満点です。





川下りを終え、
吊り橋を渡り、リフトに乗り、次は「球泉洞」へと向かいました。





外との気温差、何度なんでしょう。ひんやり。

さあ~探検の始まりです。
フォトムービーこしらえました。
ご一緒に~どうぞ。




昭和48年3月に発見された延長4.8kmの
鍾乳洞「球泉洞」は、岩手県の「安家洞」に次ぎ
日本で二番目に長い鍾乳洞です。





およそ3億年前海底にあった石灰岩層が隆起してできたと推測されています。
現在でも少しずつ侵食を続けており独自の生態系を持つ洞穴生物が生息しています。
3億年もの年月をかけて自然がつくり出した芸術作品です。





絶妙なタイミングで雨も降らず、
急流下りと鍾乳洞探検、満喫できました。





レポは、明日≪まちなみ編≫へと続きます。
よろしくお願いします。


人吉7月6~7日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*人吉旅行≪SL人吉編≫

2013年07月09日 | ✿おでかけ
熊本県の小京都と呼ばれる風光明媚な人吉におじゃましたした。

なかなか予約のとれない 超人気「SL人吉」での旅です。


・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濃いピンクが人吉市


博多から九州新幹線さくらで熊本へ。
熊本で「SL人吉」に乗り換え、目的地の人吉までは約2時間40分。




『人吉旅行日程』
6月6日(土)~6月7日(日)


レポは、
その1≪SL人吉編≫・・今日です。
その2≪球磨川下り編≫
その3≪まちなみ編≫
・・へと、続きます。
どうぞおつきあいくださいね~。





6月6日(行き)
熊本発09:44

「SL人吉」は、一日一便 熊本~人吉間を往復します。



≪大人気≫
肥薩線では、「SL人吉」に手を振ろう。「てをふれーる」という運動が行われています。


≪よろしく、わたしSL人吉よ≫
オールドファンの心をくすぐります。
通称ハチロクが牽引する「SL人吉」です。
独特のデザインでありながら、黒とゴールドという配色がSLにしっかり溶け込む、
お洒落な列車です。


≪蒸気≫
沿線のみなさん、大丈夫~?


≪くべる≫
石炭です。


矢岳駅前の人吉市SL展示館にて静態保存されていた58654(8620形)は、復元されたうえで1988年8月28日に熊本駅 - 宮地駅間運行の快速「SLあそBOY」として営業運転に復帰したが、人吉市に保存されていた縁もあり、年間数日程度「SL人吉号」として人吉発着で運行されていた。このため機関車・客車は「SLあそBOY」と共用であった。

2005年3月に「SLあそBOY」として運行中に58654が車両故障を起こし修復不能と判断されたことから、この年の当初の運行予定日のうち、蒸気機関車での運行日は大幅に絞られたうえで、8月28日に58654は運転終了となった。本来の運転日で蒸気機関車が使えなくなった日は、DE10形ディーゼル機関車が「SLあそBOY」用客車を牽引する「ディーゼルあそBOY」「ディーゼル人吉号」として運転されたが、2005年限りでともに運転終了となった(その後2006年から2010年まで「SLあそBOY」の事実上の後継列車となる「あそ1962」が運転開始)。

その後、58654は小倉工場で修復され、肥薩線が開業100周年を迎える2009年(平成21年)4月25日から熊本駅 - 人吉駅間で58654とリニューアルした客車による蒸気機関車牽引による列車が運転開始された。愛称名は旧来の愛称名から「号」を省いた「SL人吉」とされた。



≪見どころマップ≫


≪3号車≫
行きは、3号車に乗りました。50系客車です。


≪くつろごう≫
ビッフェで買ってきました。「地ビール」「おごっつお弁当」「バニラアイス」「SLクッキー」


≪九州横断特急≫
JR九州が別府駅 - 人吉駅間を、日豊本線・豊肥本線・鹿児島本線・肥薩線経由で運転する特急列車です。
白石駅ですれ違います。


≪もくもく≫
この煙が敬遠されてディーゼル列車が登場したんですよね。


≪球磨川≫
日本三大急流です。川下りしました。


≪105歳≫
白石駅です。


≪綺麗に撮ってね≫
正面に回ってかしゃり。


≪一勝地駅≫
縁起のよい駅名です。お守りに切符、買って来ました。


≪人という字≫
水戸岡さんのゆたかなアイデアが随所にちりばめられています。


≪出発しますよ~≫
駅員のおにいさんが、からんからん~と、鐘を鳴らして合図です。


≪到着≫
人吉着12:13


7月7日(帰り)
人吉発14:38

熊本からやってきた「SL人吉」は、再び、熊本へ向かうため
転車台で、方向転換します。
一部始終を見届けてきました。


≪人吉駅 転車台≫
と~っても、貴重なムービーです↑是非~ごらんくださ~い。


≪後姿≫
「石造車庫」から、バックで登場です。


≪1号車≫
帰りは、1号車に乗り込みました。


≪展望ラウンジ≫


≪いぐさ≫
車窓から見える風景です。熊本県八代郡氷川町は「いぐさ」の産地なんですね。

熊本着17:13


がたんごとん、がたんごとん
しゅっしゅ~ぽっぽ~。

スリムなボディ。
ごつごつの蒸気機関車でありながら、どこか女性的。
とてもお洒落なSLでした。

のんびり素敵な旅ができましたよ。
ありがと~「SL人吉」!





レポは、明日≪球磨川下り≫へと続きます。
よろしくお願いします。


人吉7月6~7日訪問




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*伝統的七夕とは

2013年07月08日 | ✿つぶやき
昨夜は、織姫さんと彦星さん
無事、逢えたでしょうか。

以前、行事ごとは月遅れにした方が、季節にあっている
というお話をしました。

ですので、七夕も、7月7日よりも、月遅れの8月7日の方が
よい。のですが、

加えて「伝統的な七夕」というのもあるのですね。
Neko★さんに教えていただきました~。ありがと~ございます。)




「伝統的七夕」とは・・・
日本の国立天文台が推奨している七夕の日。24節気に基づいた定義を持つ。

24節気の中の処暑(しょしょ)よりも前で、処暑に最も近い朔(さく、=新月)の時刻を含む日(日本時間)を基準にします。

その日から、数えて7日目を「伝統的七夕」の日とします。


国立天文台が提唱するいわゆる旧暦の七夕にあたる「伝統的七夕」は、8月で晴天が多く、 上弦の月が美しく輝き、月が沈んだ夜半には天の川がひろがる夜空を楽しめます。 今年の伝統的七夕は8月13日。 頭上には織姫星と彦星が輝き、上弦前の月を楽しむことができます。 また、12日深夜から13日未明にはペルセウス座流星群が極大を迎えます。


いままでの、「伝統的七夕」は、
2001年 8月25日 土曜日
2002年 8月15日 木曜日
2003年 8月 4日 月曜日
2004年 8月22日 日曜日
2005年 8月11日 木曜日
2006年 7月31日 月曜日
2007年 8月19日 日曜日
2008年 8月 7日 木曜日
2009年 8月26日 水曜日
2010年 8月16日 月曜日
2011年 8月 6日 土曜日
2012年 8月24日 金曜日

だったそうです。


月遅れの8月7日よりも、もっと適切な日。
今年の「伝統的七夕」の日は、8月13日なのですね。





ただいまっがんばってっ「人吉レポ」まとめ中っです。
わっせっ!わっせっ!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*恋衣

2013年07月05日 | ✿陶芸
明日から1泊で、熊本県の人吉に行って来ます。
「SL人吉」は、ばっちり!予約済み。



≪恋衣≫

日曜日は、ちょうど七夕。
お天気はどうかなあ。









金曜恒例自作の陶芸作品紹介『織姫と彦星』です。
製作中の作品『ぼんぼり』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*お中元

2013年07月04日 | ✿つぶやき
お中元の品、決まりましたか。
九州(西日本)では、8月15日ごろまでに贈ります。
関東では、7月15日ごろまでですね。





もう一度、
「中元」のおさらいです。
「中元」とは、古く中国で陰暦7月15日のことをいいます。正月15日を「上元」7月15日を「中元」10月15日を「下元」として、3人の神様の誕生を祝い、お供え物をした日です。
一方、日本には陰暦7月15日を中心に「うら盆」、つまり「お盆」の仏事があります。お盆はお供え物をして先祖の霊を慰める日。また、江戸時代には、先祖の霊だけでなく、生存する両親にも贈り物をしてもてなす風習があったのです。7月15日の「中元」と、お盆の時期にお供え物の品物を贈ったり、両親に贈り物をすることが結びついて、今に至るのです。

ここに、くわしくまとめています。是非~どうぞ。





ここで、「うら盆」ってのが、からんでくるわけで
九州(西日本)では月遅れの8月15日が、お盆です。
ですから、『お中元』の品物も、月遅れの8月15日をめどに、贈るのです。
関東では7月15日を過ぎたら【暑中御見舞】。立秋を過ぎたら【残暑御見舞】の表書きで贈ります。関西では、8月15日まで【御中元】でいいので、8月15日を過ぎたら【残暑御見舞】になります。





目上の人に「お中元」を贈るときには、品物にも注意しましょう。 “踏みつける”という意味に通じる「履物」や、“勤勉奨励”を連想させる「筆記用具」や「時計」などは、避けたほうがよいといわれています。


お中元の本来意味は、「罪滅ぼしの品を贈る」こと。
「ごめんなさい。ありがとう。」
の気持ちを込めて、
うちは、お中元
茅乃舎さんのもの。と、決めてるんですよ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*折り合い

2013年07月03日 | ✿記念日
季節は、七十二候の【半夏生】ハンゲショウズ 7月2日~6日ごろ。を、迎えています。

昨日 7月2日 は
ちょうど
一年の折り返し点で、
山で言えば峠。
上りと下りの境目。
今日 7月3日 は その
峠を越えたとこです。





ちょうど、季節は【半夏生】
一年の真ん中あたり
注意 が必要なころです。

ここと、ここに、
まとめています。是非ごらんくださいね。


こうみえて、私
病院通いが続いています。
婦人科検診はかかせませんし、
高血圧ですし~コレステロール高いですし~
あいかわらず、胃痙攣にも悩まされていますし、
頭痛持ちです。
おまけに、3月から
整形外科での、腱鞘炎の治療も増えて。





そうはいっても
こうして、
美味しいもの食べられて、
仕合わせに暮らしてます。


一年の峠を後にして
また今日から、
病院通いなんかとも、折り合いをつけて
めいっぱいの仕合わせ
祈りたいと念います。





≪3枚の花の写真≫昔々、携帯で撮ったものです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*真夏の方程式

2013年07月02日 | ✿映画
そうです!
あの日!、2011年6月21日

うっ~わあお
おっ~おもしろかったあ

と、本を読んだあと叫びまくった
東野圭吾さんの「真夏の方程式」の映画化です。


ネット画像


解説・・東野圭吾の小説が原作のテレビドラマ「ガリレオ」シリーズの劇場版第2弾。とある海辺の町を訪れた物理学者・湯川学が、そこで起きた殺人事件の悲しい真相に直面する姿を、一人の少年との出会いを絡めて描く。テレビ版と前作に続いて福山雅治が主演を努め、子どもが苦手なのにもかかわらず、少年のために事件に挑む湯川を体現する。『妖怪人間ベム』シリーズの杏、ベテラン風吹ジュンら実力派が共演。科学技術と自然の共存という、劇中に盛り込まれたテーマにも着目を。

あらすじ・・きれいな海に面した玻璃ヶ浦で計画されている、海底鉱物資源の開発。その説明会に招待された物理学者・湯川学(福山雅治)は、緑岩荘という旅館を滞在先に選ぶ。そして、そこで夏休みを過ごす旅館を営む川畑夫婦(前田吟、風吹ジュン)のおい、恭平(山崎光)と知り合う。次の朝、堤防下の岩場で緑岩荘に宿泊していたもう一人の客・塚原(塩見三省)の変死体が発見される。図らずも事件に直面した湯川は、旅館廃業を考えていたという川畑夫婦や、夫婦の娘で環境保護活動に奔走する成実(杏)らと塚原の思わぬ因縁を知る。



youtubeお借りしました。


「ガリレオ」シリーズ劇場版第2弾「真夏の方程式」。謎解きミステリーよりも人間ドラマの比重が高い。


ネタばれは、しませんよ。ご安心を~


原作は読んでいます。
なので、犯人が誰なのかは、わかっています。
そういう意味では、比較的冷静に、映画に集中できました。


クールなガリレオ・湯川先生が少年恭平とともにひと夏を過ごす。
美しい海とは対照的に、描かれる事件の背景は暗く悲しい。
伏線に次ぐ伏線。絡み合った方程式。
事件の真相をおうという作業より、
互いを愛するあまり秘密を胸に抱いて生きる家族と、そうとは知らずに事件に関わってしまう無垢な恭平くんの人間ドラマの趣が濃い・・物語なのです。

子供嫌いなはずの湯川先生は、なぜか恭平とはウマが合う。
この恭平役の山崎光くん、上手でした。

科学の楽しさを知ってもらおうと、恭平とともに実験を試みるあけですが
結果として、恭平くんに科学の恐ろしさをも学ばせることになります。
そこんとこ、複雑で、せつない。

「今回のことで君が何らかの答えを出せる日まで、私は君と一緒に同じ問題を抱え、悩み続けよう。忘れないでほしい。君は一人ぼっちじゃない。」
なんとまあ~湯川先生らしからぬ
いいセリフでは~あ~りませんか。


ネット画像


開発か環境保護かで揺れる現実社会を投影した設定。というのも
この物語りのテーマになっています。
環境保護活動に不自然なほどのめりこんでいる旅館の娘の成実に、
湯川先生は、科学技術と自然がどう共存してきたかを解き「すべてを知った上で結論を出せ」と諭します。
この一言、一言が、最終的に、殺人事件の謎を解いた後の人々への問いかけに繋がっていくのです。


最後に、余談ですが、
美しい海を誇る町・玻璃ヶ浦は、いったいどこにあるのでしょう。
多分、西日本だと、思われます。
「真夏の方程式」
物語中、終始“クマゼミ”が、鳴いていましたから。

・・・劇中、登場する玻璃ヶ浦駅は、伊予鉄道高浜線にある「高浜駅」(愛媛県)という現役の駅。メインロケ地は静岡県・伊豆だが、物語の始まりを飾る重要な駅だけに、「物語上欠かせない条件をすべて満たす駅を全国1万件近い駅から探しました。見つけるのは本当に苦労しましたよ」と鈴木吉弘プロデューサーが話すとおり、苦労に苦労を重ねて見つけ出した“奇跡の駅”なのだ。


真夏の方程式6月30日鑑賞


うっ~わあお
おっ~おもしろかったあ


【追記映画館を出ると
日本維新の会代表 橋下さんが演説していました。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*スマホでかしゃり

2013年07月01日 | ✿ごちそうさま
さあ、今日から7月。
今月もどうぞよろしくお願いします。



だいぶ、上手になったかな。
スマホで、お料理撮影。
今回は、コラージュなしで。

けど、あの「かしゃっ!」という音は
消せないのかな。



≪本日のチャイニーズオードブル≫



≪フカヒレ入りスープ≫



≪ぷりぷり海老のマンゴソース≫



≪赤魚のさくさく揚げ≫



≪翡翠麺≫



≪杏仁豆腐≫



≪中国茶≫


美味しい画像は、JR博多シティ「くうてん」の【四川飯店】。
ここは、ちょこちょこおじゃまする
とっても美味しい、ご存じ陳健一さんのお店です。


この日、一緒にランチしたのは、たのNさんです。
【たのNさん】とは・・長男が中学のときに一緒だったおかあさん。楽しい計画を カレンダーに埋めることが、好き。が、口癖。


ネット画像
【四川飯店】
・・・・・・・・JR博多シティ「くうてん」10F


四川飯店6月28日ごちそうさま





【追記昨夜のTV「八重の桜」
西郷頼母の妻・千恵子が自刃したのは、34歳。
宮崎美子さんでは、すごく無理がありますよね。
しかも頼母役の西田敏行さんはこの時39歳ですよ!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はこの辺で

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。