ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

日常のヒーローたち

2020-12-02 | クリスマス

キリスト中心、という名のネイティヴティ・セット

 

 

 

ヒーローにハイライトをあてたい時、あなたが思い浮かべるのは、どなただろうか。私が意味するのは、日常の英雄である。十万馬力のアトムでも、地球侵略を狙う「宇宙の帝王」ゴアとの戦いのために、地球創造主のアースが作ったロボット、マグマ大使でもないし、正義の味方エイトマンでもない。こう書くと、私は昭和の人間だとつくづく思う。とにかく、今日書きたいヒーローは二人いるのである。

最初の、フォックス・ニュースの記事はすでに一年近く前のものだが、私の「良いニュースファイル」に今でも入っているものである。合衆国アイオワ州の消防士たちのニュースである。

アイオワ州の消防士たちは最近(ほぼ一年前の記事である)、臨月で産気づいた女性を助けるために、出動したのだが、実際には出産介助以上の支援をした。

その女性のために出動した消防士は、女性のシーダーラピッズの自宅の居間で「赤ちゃんの出産を手伝った」とFacebookに書いた。

新しい母親の叔母であるラリッサ・ラフィンによると、消防士は、分娩後、ママと新生児が暖かい毛布を持っていることを確認してから、厳寒の中病院への搬送を手伝った。

家の中では別の消防署から3人の消防士が家族を助けていた間、その後に駆けつけた別の署からの消防士は、屋外で素晴らしいことを展開させていた。

 自分の車で現場に対応していた2人の消防士は、その家のドライブウエイをすべて自分たちでシャベルを持って雪かきをし、その家族の人たちが、スムーズに駐車できるよう取り計らったのだった。

ラリッサ・ラフィンはこの消防士たちと出産を介助した消防士たちに感謝の意を表し、目には涙を浮かべ、消防士たちの助けについてオンラインに書き込んだ。

 

2番目の記事は、つい最近、11月13日付のJersey Journal(ジャージージャーナル紙)からである。

11月10日火曜日の午後、29歳のアンソニー・カプアーノは、叫び声を聞いたとき、公園でのトレーニングを終えたところだった。

およそ20人の傍観者のグループがニューアーク湾の岸に集まり、海中に飛び込んだ一台の車が沈むのを見ていたと彼は言った。

たまたまライフガード兼水泳コーチを務めていたカプアーノは、飛び込むのをためらうことは全くなかったが、彼はまず最初に左足の義足を外さなければならなかった。

11年前、カプアーノは電車事故に巻き込まれ、救急隊は彼の命を救ったが、片足が犠牲になった。

下のビデオでは、見物人が岸から叫びながら、カプアーノが湾から岸の車両に向かって激しく泳ぐのを見る。

「車の運転をしていた人は 『泳げない、泳げない』と言っていたが、私は彼に、 『大丈夫、自分はライフガードです』と言ったんです」とカプアーノはWABC局に語った。

カプアーノは事故の犠牲者を安全に岸辺に引き寄せるのを助けたのだった。

「最後の1秒で彼を連れ出したので、それはクレイジーでしたね」とカプアーノは言った。 「車が水域に入り、すべての空気が放出されて沈む瞬間でした。つまり、間一髪で彼を車から引き出したのでした。」

警察の調査の結果、携帯電話使用中に、駐車しようとして、運転者は、車両の制御を失い、誤って同時にブレーキペダルとアクセルペダルの両方に足を踏み入れたようだと言った。そのため、彼は加速して湾に飛び込んでしまったのだった。

 

このヒーローの活躍は、下のヴィデオでご覧いただけるが、見物人の声が大きいので、音量をお下げになられることを提案する。

 

こうした日常のヒーローは、思いがけないときに思いがけなく人を助けてくれる。こうした人々について知ることは希望を与えてくれる。あなたの周りにもきっといらっしゃるはずである。あるいはあなたご自身かもしれない。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GivingTuesday

2020-12-01 | クリスマス

大好きなアーテイスト、グレッグ・オールセンがデザインしたネイティヴティ・セット

 

 

 

日本で合衆国感謝祭翌日の金曜日が、ブラック・フライデーとして知られるばかりでなく、アメリカのごとく、クリスマスショッピングの皮切りのセールを目的とした日になっていると聞く。そこに商魂のたくましさを感じるが、日本人に文化的な意味を問うても無駄なことである。その商業主義、消費主義のブラックフライデーに対抗するようにできたのが、Giving Tuesdayギビング・チューズデーである。これは「寄付の火曜日」で、2012年にニューヨークの慈善団体92nd Street Yと国連基金が始めた。

Wikiによると、ハッシュタグ効果(#GivingTuesday)を狙った国際的な社会的運動で、マイクロソフトやソニーなどのパートナー組織もあり、消費者文化に対する防御手段として、また人々がお返しをする方法として称賛を受けて徐々に拡大しつつある。このトレンドは、好意を持って人々に受け入られ、ソニーが協賛しているあたり、日本でももっと広がったら、素晴らしいと思う。

何をするのか、と言えば、それは慈善事業団体に寄付をしたり、奉仕をすることである。そうした寄付団体のリンクをSNSに載せて知らしめることもその運動の一つ。日本でも歳末助け合い運動があるし、参加することはたやすい筈である。アメリカでは感謝祭の翌日から、商店の入り口で、赤いケトルを下げ、チリンチリンとベルを鳴らす人が立つ。サルヴェイション・アーミー(救世軍)の募金活動である。

これは、1865年英国の貧しい労働者階級の人々の多い東ロンドンでメソジスト牧師夫妻によって、伝道するために始められた教会組織である。その牧師ウィリアムスが、伝道にあたり、天啓で「義勇軍に非ず、救いの軍なり(Not volunteer army, but Salvation army.)」というメッセージを受け、救世軍は設立された。今では、この組織は世界で131カ国に渡り、存在している。

救世軍の生活困窮者支援等の為の年末の街頭募金運動は、アメリカでは赤いクリスマス・ケトルと呼ばれる鍋に募金を入れてもらう。日本では社会鍋として知られている。この救世軍は、軍組織を模したキリスト教プロテスタントの一派で、伝道の他、社会福祉事業、教育事業、そして医療事業で有名である。日本には1895年に伝来、サルヴェイション・アーミーを救世軍と訳したのは、クリスチャンで政治家だった尾崎行雄である。

これはキリスト教徒であろうが、また新旧のキリスト教会を問わず、つまり宗教や宗派を問わず、万人が、気軽にポケットの小銭をケトルに入れて募金活動に参加できる。たとえ1ペニー(1セント)でも、寄付できるから、幼い子供達も、親に小銭を持たされて寄付している。またこの組織はアメリカの各都市に、Not-New-Shop(古着・古道具などを販売)やTrift Shop(同じくセカンドハンド店)を経営し、そこの収益を奉仕活動に使っている。アメリカではどこの街にもこうした救世軍のセカンドハンド店はあり、古い書物や懐かしい玩具やパイレックスの食器など、マニアな人にとっては、宝庫である。もちろん靴下から靴、ウエデイングガウン、寝具、リネン類も格安で売っている。

断捨離で、まだまだ使えるものを処分するのは、ただ大ゴミとして清掃局に出すよりも、まずこうした団体に寄付することが勧められる。捨てる神あれば拾う神、である。そしてその店で購入すれば代金は福祉や教育、医学にも回されるから、無駄ではない。

私にとってクリスマスシーズンに見かけるあの赤いケトルは、幼かった子どもたちに寄付を教える第一歩でもあった。多くの人が少しずつでも出せあえば、それは人の役に立つことに繋がる。現に救世軍のこうした福祉と伝道によって救済された有名人もいる。

その一人、MyPillow(マイ・ピロー)という枕製造会社の設立者は、クラック・コケイン常習・中毒者で夢も希望もなく、世間からは拒絶され、いつ息絶えて路上で発見されてもおかしくはない人生を20年間送っていた。しかしながら、彼は救世軍によって救済され、救世軍の教育事業(成人向けリハビリテイションセンター)によって、常習を断ち、更生し、会社を設立したのだ。やがてホワイトハウスに招かれる事業者となった。そして「助けられた」ことを忘れず、生活に必要なものを除いた収入を寄付している。

あなたのわずかなポケットの小銭は、非常に有意義なことを行う初めの一歩である。今日、街角で、店先で赤いケトルを目にし、チリンチリンという鈴の音を耳にしたら、ポケットやバッグを探って小銭を手にして、ケトルにお入れになると、思わぬ未来をどなたかにプレゼントすることになるかもしれない。

 

Photo Credit: Salvation Army

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする