物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

街道に沿って 旧北陸道 森田

2021-06-23 | 行った所

舟寄からさらに南下、北横地、南横地を経る。この辺りは旧春江町か。直ぐ森田で、九頭竜川は近い。

福井市足羽川の九十九橋北詰に明治の道標がありあちこちへの里程が彫ってある。石碑の表面が荒れているが、「吉田郡森田村稲多へ壱里拾〇町云々」と読める。

森田村は現在福井市内だが、九頭竜川を渡った橋の北詰の町名は稲多だ。

南横地の南、磯部小学校西口の交差点の信号を西へ折れる。ここからしばらく西南西の方向へ進む。
程なく住吉神社がある。

順徳天皇御霊御駐輦所とか言うものがあるのだが、南北朝時代のものではなく明治に順徳天皇遺品を京都に持ち帰って来た時の所縁だという。なんのこっちゃ。

石丸城址に寄ってみる。

こちらは南北朝期、新田義貞と弟脇屋義助が拠った城跡だという。


公園になっている。案内板なども整備されている。

架橋の人柱の話があり、どうも石丸という地名の由来譚のようだが、肝心の架橋はどこの橋か、時代もはっきりしない。九頭竜川の橋ではないはずである。

九頭竜川を渡る。九頭竜橋だが通称舟橋という。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。