物忘れ防止のためのメモ

物忘れの激しい猫のための備忘録

槙山城址 福井市東郷

2022-05-23 | 行った所

JR越美北線、福井から大野へ向かうと一乗谷駅の一つ手前が東郷駅だ。地形から言えば山一つ後ろが一乗谷の朝倉氏の本拠というわけだ。
朝倉氏は南北朝期、足利方の有力大名斯波氏の家臣団として越前に入った。もともとは但馬にいたらしい。織田氏は元は越前の織田の出だという。斯波氏の家臣化し尾張へ移った。
朝倉は同じ斯波氏の家臣であった甲斐氏と争い、斯波氏の守護代となり、一向一揆とも争い、事実上越前を支配するようになる。
応仁の乱で際立った働きを見せる朝倉孝景(英林)は一乗谷を本拠とし、家臣団を一乗谷に住まいを移させ、分国法(朝倉孝景条々)を定め戦国大名としての地歩を築く。ただあまりに早い例であり、分国法は孝景末子宗滴教景とする人もいる。宗滴は家督こそ継がなかったが、戦の先頭に立ち、外交を主導した。宗滴が家中に重きをなした時代こそが朝倉氏の全盛期であった。宗滴は天文24年(1555)に死ぬ。宗滴は織田信長に注目していたらしい。死に際し、信長の行く末を見届けたかったと語ったらしい。口にこそ出さね、朝倉最後の当主となった義景の器量は見定めていただろう。

一乗谷は狭い谷間で、谷の東側の一乗城山があり、谷に館を構え、いざとなれば山城に籠るはずであったろうが、朝倉最後の合戦にこの山城は機能しなかった。谷は灰燼に帰し、義景は大野へ逃げ、そこで自害すことになる。

一乗谷の西側が東郷、槙山城で朝倉の支城だった。

東郷駅前に案内板がある。

 

東郷駅から南へ1キロほど行くと槙山城址への登り口がある。

山頂付近に駐車場があり、そこから天守跡と千畳敷へ行ける。尾根伝いに朝倉まで行けるようだ。

 天守跡付近

 長谷川秀一碑

 栃泉側登り口にあった案内板

コメント

旧北陸道 加越国境

2022-05-06 | 行った所

旧北陸道越前最北端の宿は細呂木( ほそろぎ)だ。

  関もあった。
 細呂木関跡からすぐ北、観音寺川を渡る。西に北潟湖、川は北潟湖に注ぐ。北潟湖畔の風車が見える

道は登り坂になる。しばらく行くと別れ道、右は北陸道、左が蓮如道。

分かれ道にはのこぎり坂案内板等碑がある。

 

 

 別れ道から右北陸道を行くと太陽光発電のパネルの立ち並ぶ所に出る。

ここは樹木が伐採されているので北潟の風車が見える

 太陽光発電所から少し登ると舗道が尽き、北陸道の案内板がある。

 

 
ここから歩くが車が入れなくもない道である。それなりに整備されているので、作業用の車は出入りしているのだろう。
アップダウンはあるが、傾斜は急ではない。


林間の木漏れ日の気持ちのいい道だが、樹木に遮られ眺望はきかない。
 往来安全の名号塔 細呂木茶屋跡とか

 夫婦石とか、碑文は何かよくわからない

 国境名号塔
国境は峠で、見晴らしが効く場所かと思ったが、そうはいかなかった。ただここからは緩く降りになるようだ。
更に行くと右手、東側が大きく開ける。梨畑が開ける。白山も見える。


西側はゴルフ場の筈だが、見えない。
 国境一里塚碑 この辺り福井県と石川県の県境になる。

 加賀南端の宿は橘の宿だ。

 

分かれ道を左の蓮如道は舗装されてはいないが車は通れる。この道は吉崎の交差点にでる。


 途中に一字一石墳という物がある。


 

吉崎にでる手前に案内板がある。

 

コメント