我が家では、不思議なことに、庭に散水した次の日から雨の日がやってきます。
毎年、晴れの日が続いて庭が、乾燥状態に
雨を待っているのですが、予報では晴れの日が続く予報。
我慢しきれずに、畑と庭に散水(風呂の残り水)
すると、タイミングよく、空模様の予報が変化→
に・・・
まぁ、作物には丁度良いタイミングなのかな?
と言いながら、今朝は母の畑の除草作業と散水に行ってきました。
さぁ、これからの、この雨に感謝できるかな=降る量によりますから(笑)
ね、さんごちゃん
我が家では、不思議なことに、庭に散水した次の日から雨の日がやってきます。
毎年、晴れの日が続いて庭が、乾燥状態に
雨を待っているのですが、予報では晴れの日が続く予報。
我慢しきれずに、畑と庭に散水(風呂の残り水)
すると、タイミングよく、空模様の予報が変化→
に・・・
まぁ、作物には丁度良いタイミングなのかな?
と言いながら、今朝は母の畑の除草作業と散水に行ってきました。
さぁ、これからの、この雨に感謝できるかな=降る量によりますから(笑)
ね、さんごちゃん
今年の季節はずれの雪や霜にも負けずに、実ってくれた幼果の選別を始めました
キチンと大きくなってくるように、選別作業です。
異常気象の影響は、双子の幼果の多さに現れています。
おっ、大きいな~と、見てみると、双子なんですよね=このまま大きくならないので摘果
そんな、もったいない気持ちも有りますが・・・じっと我慢
数日、掛かるかな?
さて、空模様が安定しているようなので、明日は、壁の補修も予定しちゃいました=有給の予定
さぁ、前回のように上手くいきますかね?
ね、レアンちゃん
今朝は、ニャンズたちより早めに起床
風が無くて、消毒日和
一時間弱で終わりました
さて、その結果は・・・概ね、効果が有ったようです。=帰宅後に観察してみました。
ただ、葉の中に隠れている虫達には、効果は??
二、三日すると結果が判りますので、それまでは、気が抜けません。
これからは、虫さんたちとの定期的な戦いが始まりますね。
ね、わさおくん
帰宅した後の箱庭の見回り(笑)
ふと、果樹の葉を見てみたら、濡れています・・・雨でもないのに・・・
上を良く見たら、ついに現れました
手強いアブラムシが、繁殖中
空模様を直ぐに検索
明日の朝は、風も弱くて、空模様は晴れ
早速、早起きして、風に無いうちにアブラムシ退治にがんばりまーーす
ついに、虫達との戦い開始
毎年なのに・・・
きっと、育てている家は、この戦いは続くのですよね。
ね、シロちゃん
猫達が、ふとんの周りに集合した朝
気温を覗いて見たら。七℃・・・10度を下回れば寒さを感じますね。
朝の通勤も、手袋着用なり(笑)
日中は、それなりの気温なので、過しやすいですけれど、朝夕は温もりが恋しいですね。
今日は、曇り空
明日からの晴れに期待しています。=野菜の苗が育たないんですね。
目の前の田んぼ・・・
ついに、田植えが始まりました
これも、寒さアップに繋がりますね。
ね、さんごちゃん
写真のちびちゃん、朝方には、私の枕の傍で、添い寝しています。
単に、朝方の冷え込みで寄ってきているだけなのか(笑)
今朝も早起きモード=母の畑への農薬散布
なんと・・・嬉しい状況になっています
諦めていたさくらんぼと、桃の状況
なんと、霜や雪に負けずに、平年並みに実っていました
マダマダ気が抜けませんが、この調子だと・・・なんとかなりそうです。
ただ、桃の木が一本、枯れていたのが残念
サツマイモは、一割ほど枯れていました
残りの木や苗が無事に育ってくれますように
ね、ちびちゃん
こんな日は、外壁の修理を
のびのびに成っていた作業なのですが、高知に旅行に行ったついでに材料をゲット
というか、外壁が、高知の土佐しっくいで、仕上げているので・・・他のものが使えないのです。(笑)
二度の大きな地震で痛んだ壁・・
今日から、修理に挑戦します。
初めての補修作業なので、試行錯誤しながら・・・
割れた箇所をダイヤモンドカッターで下地までカット
その後を綺麗に掃除して、漆喰を塗って生きます。
乾き具合を見ながら、鏝で押さえつけて、隙間や乾燥するにつれて収縮するしっくいを
平らにしていきます。
続きは、明日へ
結果は、一週間ほどあとに・・・
これが上手く進めば、来月の梅雨前には、何とかなりそうかな?
日が暮れると、聞こえてくる音・・・
そう、蛙さんたちの恋の歌
とても静かな住宅街(結構・・辺境の場所なんですよ)に、響き渡ります。
が降ると、田んぼから、住宅まで、押し寄せてますから、窓は開放できません。
まぁ、田植えまでなんですけれどね。
と言うことで、今・・・雨が降ってきました・・・そろそろ、賑やかになりますにゃー(笑)
明日は、雨の予報なので、家の修理かな?
ね、小雪ちゃん
思い通りには進まない空模様
週末の雨を期待して
ニンジンの種を蒔いて来ました
たっぷりの散水と不織布シートで覆います。
水分と光が必要なニンジンさんなので、今回はこんな方法に初挑戦してみました。
さぁー結果は??
玉ねぎの種には、効果があったのですにゃーー
駄目なら、別のほうほうを試して見ます
ね、いちごちゃん