子供たちが小学校の総合学習で、
田植え→稲刈り→脱穀した古代米の精米を依頼されました。
通常古代米は、玄米のまま白米にちょこっと混ぜて炊くと
紫や赤色が付いてきれいなのですが、諸事情から精米を・・・
↓
↓
↓
この精米した古代米を、白米に混ぜて明日5年生が飯盒炊飯で食べるそうです。
息子も楽しみみたいです。
楽しんで欲しいね!!
アドバイザーとして学校へ?
いえいえ、そんな・・・
ママが、しっかり見に行ってくれます。
ちなみに、古代米(赤米、黒米、緑米)を精米すると
出てくる米ぬかはそれぞれ、赤、黒、緑のぬかになります。
当然と言えば当然ですね。
別々にしておけば違いがもっと良く解りましたね。(汗)