洋裁教室のパターン資格コースでのノートです。ホビーソーイングコースの延長での勉強であり、私の性格や技術に合わせた授業内容になっています。(自覚している性格は、こだわるくせに飽き性。ちょっとした充実感が欲しい。←誰でもやろうけど・・・。)
3級のパターンメーキングの本使用。
1:P93のVネックラインのイラストを写して本を閉じる。(隣のイラストは見ないようにする♪)
2:問題1「イラストを見て、原型に襟ぐりのラインを引く。」
3:先生「ちょっと違うねぇ~。もっとよくイラストを見て下さい。」↓これ、間違い。

↓ 4:イラストは、もっと襟ぐりが深い。そしてその線は直線ではなくて曲線。(体は丸みを帯びているので、その上では直線に見せるには曲線でなければならない。)↓ これが正解。5:そして、バストは半径αcm。

↓ 6:黄緑の○の所らへんは、胸が無いところなので、体の面から生地が浮いている状態。(カパカパしてる状態。)

↓ 7:浮いている部分をつまむ。(ダーツ移動で。)

↓ 8:このように切ると、後から見た時にダーツ移動がよく分かる。

↓ 9:ほらね♪

↓ 10:襟ぐりは自然な感じでつないで、出来上がり♪ (ピンクのラインが完成パターン。)襟ぐりで閉じた分のダーツがウエストダーツに移動している。

Tシャツの襟ぐり(首のとこ)の形を、自分アレンジででちょっと広くしてみたときに、ダラーーンと浮いてると言うか伸びてる感じになるのは、こういう理由からだったんだ。ちょっとした事だけど、「なるほど。こういう事だったんだ!」とモヤモヤしていた物が一つ無くなった。市販の型紙も、ちょっとだけ自信を持ってアレンジ出来るようになった。嬉しい。
ランキングに参加してます。
ランキングが上がると更新の励みになるので、お願いします→
にほんブログ村