自分用メモですので、分かりにくいかも。ホビーコースの私のメモでなので、間違えてる部分も有るかもしれません。加筆及び訂正する場合も有ります。
センターバックとセンターフロントの地の目はとっても大事!!
裁断時、生地に直接、センターフロントの基準線をチャコで線を引く。その線と型紙のセンターフロントを合わせる。
生地の縦糸1本をまっすぐ取る様にを意識する!
↓裏地の袖。ダーツは、広い方に倒す。
↓長い距離は縫いずれが起こりやすいので、パターンに必ず合印を付けておく。写真右:見返しと裏地がきれいに縫い付けられてないでしょ。引きつってるけど、うーーーん、このままで。。。)
↓ヘム(裾の折り返し部分)の所が分からない。裏地部分を1cm下に引っ張るんだけど、直線部分を縫うと、下には行かない気がするんだけど・・・。先生がやると上手く行くんだよねぇ~~。
↓襟付け止まり(この場合は前中心が襟付け止まり。)から、CHNテープを貼った面を上にして縫い合わせる。
センターフロントは、地の目に真っ直ぐに縫う!!裏から見て自信が無ければ、身頃が一枚の状態の時に、表地表を上にして、生地の縦糸を意識して目立つ色でぐしミシンをかけるか、しつけ糸で指針線を設ける。
↑この布は柔らかいので、縫い代が中で泳ぐ。(縫い代が表に返るおそれがある。)それを防ぐ為と、センターフロントをピシっとさせる為(線が立つと言う言い方をする。)に、裏こばステッチをあてる。
裏こばステッチとは、見返しと縫い代(前身頃と見返しを縫い合わせた時の縫い代)を縫い合わせる事。
上記で縫い合わせた縫い代は、アイロンで割らずに、身頃側に倒しておく。裏こばステッチの時に、アイロンをあてるかどうかは不明。(パンツのポケットの時の裏こばステッチはアイロンをあてなかった。)なぜ不明かと言うと、間違えてアイロンで割ってしまったので、直す為に、見返し側に縫い代を持ってきて修正したから。。。。
2.5mmの段差押さえを使い、裏こばステッチをかける。
上記写真に間違いがもう1箇所。 →接着芯を貼った身頃及び見返しのセンターフロントにロックミシンは要らない!!
ランキングに参加してます。
お役に立ちましたら、クリックお願いします<(_ _)>→
にほんブログ村