東京2泊3日の旅、いよいよ最終日でございます。
雨空。
そういや長崎を出たときも雨だったなぁと思いながら
装備の最終チェックを行い、朝風呂に入り、ホテルを出たのは朝9時。
荷物の重みが改めて肩に食い込みます。スーツと2日分の着替えしかないはずなのになぁ。
さて、今日は昼に行きたいところがあったのですが、
まずは乗り換えのため秋葉原で下車(3日連続)。
そして神田明神に向けて歩き出します。
・・・途中、「そういえば湯島聖堂って入ったことないな」と思い、
雨に濡れる孔子像、大成殿をじっくりと味わってきました。
そこから神田明神へ。
今回東京に来れたことへの感謝と、また来年も来れますようにとの願いを込めてきました。
・・・しかし土地柄か、今や絵馬の9割が痛いですなw
湯島天神へは昨日亀戸天神にお参りしたのでまたいずれということで。
御茶ノ水まで歩き、中古盤屋を見ようとするもまだ開いていないという有様で
そこから中央線快速に乗って中野まで。
ランチタイムまで時間を、と思ってブロードウェイに入るも
ブロードウェイの大半を占めるまんだらけは12時開店・・・
中古盤屋もオープン遅れてるということで、
pixiv画廊のオープンに並ぶ人を横目にとぼとぼと中の探索を終えて駅へと戻ります。
・・・高円寺に降りておけばよかったかなぁ。
中央線に乗って降りたのは三鷹。
東京行きの目的の一つであった「創作中華酒房 幸宴」へと向かいます。
「きかせられないラジオ」関東前線基地、として
数々の漫画家・クリエイター・アニメーターが集う店であるとともに、
野菜ソムリエの資格ももつ店長のおいしい中華料理が楽しめる店でございます。
限定メニューのひつまぶし+石焼ビビンパのような牛すじ煮込みかけご飯と、
ふわぁふわぁな杏仁豆腐を堪能、さらに同人誌「幸宴ファンブック」2冊と
持ち帰り用の杏仁豆腐を購入、地元のお客様でにぎわう中店長を独占するのも失礼なのでw
そのうちの再来を約束しwお店を後にいたしました。
ガンプラと中華が好きな方は是非一度行ってみるといいと思います。
さて、少し空港に行くには間があるけれど
美術館にがっつり行くには時間がない・・・
(品川の原美術館、渋谷の松濤美術館・・・行きたかった・・・)
そういえば今回こっち方面には行ってないなぁ・・・と
渋谷に降り立ってみました。
パルコ前の悟空vsルフィを見つつ中に入り
まずは「約100人のブックカバー展」へ。
イラストレーターやデザイナーが考えた架空の書店の架空のブックカバーを
展示/販売する展覧会であり、それぞれのコンセプトを表したデザインが
かわいらしかったり面白かったり、といった楽しい展覧会でした。
続いて、すぐ近くの西武モヴィーダ館(昔はここが渋谷WAVEだったっけ・・・?)に入り
「ほぼ日ストア出張所」で開催されていた「誤解されやすいくま 展示販売」を見て、
あやうくくまを1体我が家に迎えそうになって、うちにぬいぐるみは鬼門(犬猫に破壊される)だったと
泣く泣くあきらめたりもいたしました。
渋谷駅からマークシティ、ヒカリエと見て見たかったのですが
中に入るのはちょっと残り時間が・・・ということで(空港で土産買いたかったし)
入口のあたりだけちょこっと覗いて移動、ということになりました。
今度東京きたらがっつり中を見よう。
(この日、渋谷の首都高で火災起きてたらしいんですが気づいてなかった・・・)
そんな思いをかかえつつ、品川→羽田へ。
空港の中を大荷物を抱えて買い物→東京最後の展覧会、として
羽田空港内のディスカバリーミュージアムで「細川家珠玉の名碗」を見て、
「さすが殿さま、いいもんもってるなぁ」と感心して、第1ターミナルへと歩いて移動。
(国際線ターミナルも見に行きたかったなぁ・・・)
大荷物を預け、搭乗ロビーをうろうろして何を食べるか迷ったあげく
時間がなくなり搭乗口近くのカツカレーが東京最後の食事になりましたw
長崎に戻って、空港に降りた瞬間
「あぁ、なんとなく空気が違う・・・」というのは毎回感じることですが
今度は余裕をたっぷりもって&予定をきちんとたてて遊びに行きたいなぁ、と
改めて思わされる、そんな旅でございました。
雨空。
そういや長崎を出たときも雨だったなぁと思いながら
装備の最終チェックを行い、朝風呂に入り、ホテルを出たのは朝9時。
荷物の重みが改めて肩に食い込みます。スーツと2日分の着替えしかないはずなのになぁ。
さて、今日は昼に行きたいところがあったのですが、
まずは乗り換えのため秋葉原で下車(3日連続)。
そして神田明神に向けて歩き出します。
・・・途中、「そういえば湯島聖堂って入ったことないな」と思い、
雨に濡れる孔子像、大成殿をじっくりと味わってきました。
そこから神田明神へ。
今回東京に来れたことへの感謝と、また来年も来れますようにとの願いを込めてきました。
・・・しかし土地柄か、今や絵馬の9割が痛いですなw
湯島天神へは昨日亀戸天神にお参りしたのでまたいずれということで。
御茶ノ水まで歩き、中古盤屋を見ようとするもまだ開いていないという有様で
そこから中央線快速に乗って中野まで。
ランチタイムまで時間を、と思ってブロードウェイに入るも
ブロードウェイの大半を占めるまんだらけは12時開店・・・
中古盤屋もオープン遅れてるということで、
pixiv画廊のオープンに並ぶ人を横目にとぼとぼと中の探索を終えて駅へと戻ります。
・・・高円寺に降りておけばよかったかなぁ。
中央線に乗って降りたのは三鷹。
東京行きの目的の一つであった「創作中華酒房 幸宴」へと向かいます。
「きかせられないラジオ」関東前線基地、として
数々の漫画家・クリエイター・アニメーターが集う店であるとともに、
野菜ソムリエの資格ももつ店長のおいしい中華料理が楽しめる店でございます。
限定メニューのひつまぶし+石焼ビビンパのような牛すじ煮込みかけご飯と、
ふわぁふわぁな杏仁豆腐を堪能、さらに同人誌「幸宴ファンブック」2冊と
持ち帰り用の杏仁豆腐を購入、地元のお客様でにぎわう中店長を独占するのも失礼なのでw
そのうちの再来を約束しwお店を後にいたしました。
ガンプラと中華が好きな方は是非一度行ってみるといいと思います。
さて、少し空港に行くには間があるけれど
美術館にがっつり行くには時間がない・・・
(品川の原美術館、渋谷の松濤美術館・・・行きたかった・・・)
そういえば今回こっち方面には行ってないなぁ・・・と
渋谷に降り立ってみました。
パルコ前の悟空vsルフィを見つつ中に入り
まずは「約100人のブックカバー展」へ。
イラストレーターやデザイナーが考えた架空の書店の架空のブックカバーを
展示/販売する展覧会であり、それぞれのコンセプトを表したデザインが
かわいらしかったり面白かったり、といった楽しい展覧会でした。
続いて、すぐ近くの西武モヴィーダ館(昔はここが渋谷WAVEだったっけ・・・?)に入り
「ほぼ日ストア出張所」で開催されていた「誤解されやすいくま 展示販売」を見て、
あやうくくまを1体我が家に迎えそうになって、うちにぬいぐるみは鬼門(犬猫に破壊される)だったと
泣く泣くあきらめたりもいたしました。
渋谷駅からマークシティ、ヒカリエと見て見たかったのですが
中に入るのはちょっと残り時間が・・・ということで(空港で土産買いたかったし)
入口のあたりだけちょこっと覗いて移動、ということになりました。
今度東京きたらがっつり中を見よう。
(この日、渋谷の首都高で火災起きてたらしいんですが気づいてなかった・・・)
そんな思いをかかえつつ、品川→羽田へ。
空港の中を大荷物を抱えて買い物→東京最後の展覧会、として
羽田空港内のディスカバリーミュージアムで「細川家珠玉の名碗」を見て、
「さすが殿さま、いいもんもってるなぁ」と感心して、第1ターミナルへと歩いて移動。
(国際線ターミナルも見に行きたかったなぁ・・・)
大荷物を預け、搭乗ロビーをうろうろして何を食べるか迷ったあげく
時間がなくなり搭乗口近くのカツカレーが東京最後の食事になりましたw
長崎に戻って、空港に降りた瞬間
「あぁ、なんとなく空気が違う・・・」というのは毎回感じることですが
今度は余裕をたっぷりもって&予定をきちんとたてて遊びに行きたいなぁ、と
改めて思わされる、そんな旅でございました。