第53回宣伝会議賞、本日終了いたしました。
昨年の52回は残念な結果に終わったこともあって
常にメモを持ち歩いて浮かんだフレーズをメモし、それを叩き台にして
発声したときにもスムーズに読めるように調整したり、
課題によってはあえて憎まれそうなキャラ付けしてみたり
ふとしたときにCMソング作詞ブームが来たりということがあったのですが
エンジンがかかるのが少し遅かったのもあってか今年は45課題合計で680作品でした。
多いので25作、少ないので5作だったかな?
数年連続同じ課題の企業あり、商品名が強すぎてそちらに引っ張られる課題あり、
これどうすればいいのよと頭を抱える課題あり・・・
前に読んだ本で「ネーミングと商品がつながらない」と指摘されてた会社が
そのまま課題出してきたのも驚いたけれどw
一部の課題では遊びも入れながらも、「コンテスト用」ではなく
「実際に宣伝に使えるコピー」を目指して、言葉を捏ね回しつづけた2か月間。
ちゃんと寝て、仕事もしつつの応募でしたけど、
やっぱり10月終盤~11月に入ってからは、精神的にちょっと修羅場でした。
あとは結果発表を待つばかり。
今回は受賞者として、ファイナリストとして、そしてグランプリ受賞者として
東京に行くことができればいいなぁ、と思っておりますが
後悔は結果が出てからすることにいたします。
まだ少し精神&肉体に修羅場の後遺症は残っておりますがw
ゆっくり休んでストレス発散して、また新たなコンテストとかに挑戦したいかな。
とりあえず、2月頭の中間発表が楽しみでございます。
昨年の52回は残念な結果に終わったこともあって
常にメモを持ち歩いて浮かんだフレーズをメモし、それを叩き台にして
発声したときにもスムーズに読めるように調整したり、
課題によってはあえて憎まれそうなキャラ付けしてみたり
ふとしたときにCMソング作詞ブームが来たりということがあったのですが
エンジンがかかるのが少し遅かったのもあってか今年は45課題合計で680作品でした。
多いので25作、少ないので5作だったかな?
数年連続同じ課題の企業あり、商品名が強すぎてそちらに引っ張られる課題あり、
これどうすればいいのよと頭を抱える課題あり・・・
前に読んだ本で「ネーミングと商品がつながらない」と指摘されてた会社が
そのまま課題出してきたのも驚いたけれどw
一部の課題では遊びも入れながらも、「コンテスト用」ではなく
「実際に宣伝に使えるコピー」を目指して、言葉を捏ね回しつづけた2か月間。
ちゃんと寝て、仕事もしつつの応募でしたけど、
やっぱり10月終盤~11月に入ってからは、精神的にちょっと修羅場でした。
あとは結果発表を待つばかり。
今回は受賞者として、ファイナリストとして、そしてグランプリ受賞者として
東京に行くことができればいいなぁ、と思っておりますが
後悔は結果が出てからすることにいたします。
まだ少し精神&肉体に修羅場の後遺症は残っておりますがw
ゆっくり休んでストレス発散して、また新たなコンテストとかに挑戦したいかな。
とりあえず、2月頭の中間発表が楽しみでございます。