今年のアートジャンル・・・見に行った展覧会などのまとめです。
・見えることと目を凝らすこと ソフィ・カル展とレンブラント版画展
誕生日に見に行った今年最初の展覧会。
盲目の人の記憶を辿る企画展、目を酷使して仕上げた常設展、という「目」に着目した組み合わせ。
・我が名は鶴亭
あの若冲も憧れた花鳥画の大家。
花鳥画の本質はアートじゃなくイラストレーション、ということに気付かされました。
・くまのプーさん展
ディズニー版を中心にした展覧会。
「ディズニー化」の功罪どちらも感じる展示だなぁ、と思いました。
・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの華
アール・ヌーヴォーの大人気イラストレーターから民族の精神を表す画家へ。
美しさの中にある「意志」の込め方について考えさせられる展示でした。
・篠山紀信展 写真力
5つのセクションに分けられた、人気カメラマンの軌跡。
被写体の「輝き」や「素顔」を引き出す力量を実感いたしました。
・風と水の彫刻家 新宮晋の宇宙船
自然の力で動く彫刻を作ってきた作家の展覧会。
風や水の力で揺れ動く彫刻を眺めて癒される、そんな企画展でした。
・ピクサー展
なんと東京と長崎だけでの開催だった、世界最強のCGアニメクリエイター集団の足跡の展示。
作品たちが生まれるまでの軌跡を楽しめる展示でした。
・ねこのとけい
岩合さんの小さめの猫写真展覧会。
今回もかわいらしい展示でございました。
・大阪紀行・嵐の初日編
アートカテゴリ以外から。大阪のあべのハルカスで「大妖怪展」見ました。
大阪楽しかったなー。
・今日からだったかー
gooお題記事。
長崎県美術館、大好きです。
・来年は酉年
一応もとデザイナーなので、年賀状のデザインくらいはしております。
最近は宣伝会議賞で名刺交換した方々に送るくらいだなぁ・・・。
・京都 高山寺と明恵上人 鳥獣戯画&ピーターラビット展
福岡展覧会はしご旅。
大行列の鳥獣戯画よりも、高山寺という寺のあり方に面白みを感じました。
・古代ギリシャ ‐時空を超えた旅‐
先史時代からローマ帝国キリスト教国教化までの、ギリシャ文化の記録。
ルネサンスが理想とした世界がここに、という印象。
・デンマーク・デザイン
クリスマスに見てきた、今年の展覧会収め。
憧れがすぐに引っ込む物販価格、が印象に残っています。
遠征2回は少ないなぁ・・・大阪は楽しかったけども。
(本題は墓参りだったわけですけど、2日目に行ったアメコミBARクロスオーバーも楽しかった)
その分長崎県美術館の企画展によく行きましたね。
「新宮晋の宇宙船」が予定せずにふらっと見に行ったわりには大当たりでした。
あと「ピクサー展」のゾートロープ、あれずっと見てたかった。
来年の展覧会初めは2月の「夢の美術館 -めぐりあう名画たち-」かなぁ。
歴史文化博物館の「特別展覧会 没後150年 坂本龍馬」行くかもしれんけども。
(さすがに2月まで何も見に行かないのは寂しい、かもしれない・・・)
・見えることと目を凝らすこと ソフィ・カル展とレンブラント版画展
誕生日に見に行った今年最初の展覧会。
盲目の人の記憶を辿る企画展、目を酷使して仕上げた常設展、という「目」に着目した組み合わせ。
・我が名は鶴亭
あの若冲も憧れた花鳥画の大家。
花鳥画の本質はアートじゃなくイラストレーション、ということに気付かされました。
・くまのプーさん展
ディズニー版を中心にした展覧会。
「ディズニー化」の功罪どちらも感じる展示だなぁ、と思いました。
・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの華
アール・ヌーヴォーの大人気イラストレーターから民族の精神を表す画家へ。
美しさの中にある「意志」の込め方について考えさせられる展示でした。
・篠山紀信展 写真力
5つのセクションに分けられた、人気カメラマンの軌跡。
被写体の「輝き」や「素顔」を引き出す力量を実感いたしました。
・風と水の彫刻家 新宮晋の宇宙船
自然の力で動く彫刻を作ってきた作家の展覧会。
風や水の力で揺れ動く彫刻を眺めて癒される、そんな企画展でした。
・ピクサー展
なんと東京と長崎だけでの開催だった、世界最強のCGアニメクリエイター集団の足跡の展示。
作品たちが生まれるまでの軌跡を楽しめる展示でした。
・ねこのとけい
岩合さんの小さめの猫写真展覧会。
今回もかわいらしい展示でございました。
・大阪紀行・嵐の初日編
アートカテゴリ以外から。大阪のあべのハルカスで「大妖怪展」見ました。
大阪楽しかったなー。
・今日からだったかー
gooお題記事。
長崎県美術館、大好きです。
・来年は酉年
一応もとデザイナーなので、年賀状のデザインくらいはしております。
最近は宣伝会議賞で名刺交換した方々に送るくらいだなぁ・・・。
・京都 高山寺と明恵上人 鳥獣戯画&ピーターラビット展
福岡展覧会はしご旅。
大行列の鳥獣戯画よりも、高山寺という寺のあり方に面白みを感じました。
・古代ギリシャ ‐時空を超えた旅‐
先史時代からローマ帝国キリスト教国教化までの、ギリシャ文化の記録。
ルネサンスが理想とした世界がここに、という印象。
・デンマーク・デザイン
クリスマスに見てきた、今年の展覧会収め。
憧れがすぐに引っ込む物販価格、が印象に残っています。
遠征2回は少ないなぁ・・・大阪は楽しかったけども。
(本題は墓参りだったわけですけど、2日目に行ったアメコミBARクロスオーバーも楽しかった)
その分長崎県美術館の企画展によく行きましたね。
「新宮晋の宇宙船」が予定せずにふらっと見に行ったわりには大当たりでした。
あと「ピクサー展」のゾートロープ、あれずっと見てたかった。
来年の展覧会初めは2月の「夢の美術館 -めぐりあう名画たち-」かなぁ。
歴史文化博物館の「特別展覧会 没後150年 坂本龍馬」行くかもしれんけども。
(さすがに2月まで何も見に行かないのは寂しい、かもしれない・・・)