事務局です。
今年度になり、塾全協加入を契機に、各方面で新たな活動幅が広がったこともあって、交流が拡大していることにつきまして、非常に喜ばしいことと思っております。
交流幅が拡がったことで、弊会について周知されていない部分が鮮明になってきており、近隣の学校・企業関係者・商工会議所については周知の内容ですが、ここで改めて公開することで、充分なご理解を賜りたく存じます。
ケイ・ランゲージ・ラボ事務局について、どのような場所を想定されていらっしゃいますでしょうか?
世田谷・成城からバスという立地にあって、先行するイメージがあるからなのか、結構なサロンや従来からの塾・予備校のような場所を想定されていらっしゃるかたも少なくないようです。
ケイ・ランゲージ・ラボの語学教育部門は、いわゆる「(語学を中心にした)家庭教師センター」とビジネスモデルは非常に似ています。学習者の家庭で出向いて指導することを第一義としてはおらず、訪問学習制度は導入しているものの、最終的な目標として想定しているモデルが異なるために、家庭教師センターを銘打ってはおりませんが、実際にはかなり近いものです。
個人対象が主要業務ですが、今後のシェアとしては、学校・団体・法人向けにも営業の勢力を傾けていきたいという意向ではございます。
この産業は、いわゆる「四畳半産業」として知られています。事務機能のみであれば、現在のケイ・ランゲージ・ラボの規模であれば十分な広さです。レッスン室などもありますので「十畳半産業」というのが適切かもしれません。。
教育コンサルティング部門という相談業務に絞れば、身一つでも可能な産業です。
ハコを極力必要としないモデルでやっているからこそ、現在の姿があると考えております。つまり、小規模な学校のハコをイメージしていらっしゃると全く異なるイメージであります。ハコが必要になった場合は、貸会場で実施しています。
弊会の玄関には、商工会議所のステッカー、松と銀杏の鉢植え、ロゴマークの看板がございますので、わかりやすいところではあります。
ただし近隣も住居ですし、弊会自体も住居兼です。重度の要介護者もいます。
以上の状況を知らずに、事前予約もなくいらっしゃる方が、特に遠方の学校の営業の方等で増加しています。最近はむやみにドアをドンドン鳴らす等の迷惑行為も見られるようになっています。
弊会は営業・商談、新規申込の問い合わせ等、すべて「事前予約制」で日程調整のうえ、面会の必要性に応じてお会いするようにしています。面談場所も弊会指定の場所がございまして、会員の方以外は特にそちらでお願いしています。
つまり「通りがかり」の方の応対や突然の来訪者への対応はいたしておりません。
たとえ学校・企業関係者の方であろうとも、個人の方であろうとも同様で、担当者がいる場合でも、そのままお帰りいただくのが原則になっております。
完全会員制ですので、電話は初期設定は留守番電話になっていて、来訪対応のルールなども、予め決まっております。
「初回のコンタクトはメールでお願いします」という掲示を総合HPでも行っていますが、必ず事前にご連絡と日程調整を重ねてお願い申し上げます。
今年度になり、塾全協加入を契機に、各方面で新たな活動幅が広がったこともあって、交流が拡大していることにつきまして、非常に喜ばしいことと思っております。
交流幅が拡がったことで、弊会について周知されていない部分が鮮明になってきており、近隣の学校・企業関係者・商工会議所については周知の内容ですが、ここで改めて公開することで、充分なご理解を賜りたく存じます。
ケイ・ランゲージ・ラボ事務局について、どのような場所を想定されていらっしゃいますでしょうか?
世田谷・成城からバスという立地にあって、先行するイメージがあるからなのか、結構なサロンや従来からの塾・予備校のような場所を想定されていらっしゃるかたも少なくないようです。
ケイ・ランゲージ・ラボの語学教育部門は、いわゆる「(語学を中心にした)家庭教師センター」とビジネスモデルは非常に似ています。学習者の家庭で出向いて指導することを第一義としてはおらず、訪問学習制度は導入しているものの、最終的な目標として想定しているモデルが異なるために、家庭教師センターを銘打ってはおりませんが、実際にはかなり近いものです。
個人対象が主要業務ですが、今後のシェアとしては、学校・団体・法人向けにも営業の勢力を傾けていきたいという意向ではございます。
この産業は、いわゆる「四畳半産業」として知られています。事務機能のみであれば、現在のケイ・ランゲージ・ラボの規模であれば十分な広さです。レッスン室などもありますので「十畳半産業」というのが適切かもしれません。。
教育コンサルティング部門という相談業務に絞れば、身一つでも可能な産業です。
ハコを極力必要としないモデルでやっているからこそ、現在の姿があると考えております。つまり、小規模な学校のハコをイメージしていらっしゃると全く異なるイメージであります。ハコが必要になった場合は、貸会場で実施しています。
弊会の玄関には、商工会議所のステッカー、松と銀杏の鉢植え、ロゴマークの看板がございますので、わかりやすいところではあります。
ただし近隣も住居ですし、弊会自体も住居兼です。重度の要介護者もいます。
以上の状況を知らずに、事前予約もなくいらっしゃる方が、特に遠方の学校の営業の方等で増加しています。最近はむやみにドアをドンドン鳴らす等の迷惑行為も見られるようになっています。
弊会は営業・商談、新規申込の問い合わせ等、すべて「事前予約制」で日程調整のうえ、面会の必要性に応じてお会いするようにしています。面談場所も弊会指定の場所がございまして、会員の方以外は特にそちらでお願いしています。
つまり「通りがかり」の方の応対や突然の来訪者への対応はいたしておりません。
たとえ学校・企業関係者の方であろうとも、個人の方であろうとも同様で、担当者がいる場合でも、そのままお帰りいただくのが原則になっております。
完全会員制ですので、電話は初期設定は留守番電話になっていて、来訪対応のルールなども、予め決まっております。
「初回のコンタクトはメールでお願いします」という掲示を総合HPでも行っていますが、必ず事前にご連絡と日程調整を重ねてお願い申し上げます。