2010年4月15日。
人口約1200人のこの集落に商店ができた。
その名は「Dorfladen」、直訳すると「村店」だ~!!
もうちょっと脳みそ使っておしゃれな名前を考えればいいものの、質実剛健な国民性を反映してか、実用第一の命名。まったくぅ。
その村店、早速、私も小銭握りしめて見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/bbdc0fdcd8b0bb02714c4c8cc7b8d8e8.jpg)
Photo by K. Fehr, published in "Donaukurier" of 1./2. May 2010
外観はこんな感じ。実家から山岳方面へ向かった僻地にあるよろずや風のものを予想していた。
いや、ここはドイツ。建築物はいつでも立派でおしゃれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/64c7be970af8089ba34a64f0579616a8.jpg)
Photo by K. Fehr, published in "Donaukurier" of 1./2. May 2010
普通の大型スーパーと比較すると価格は2割ほど高い物が多い。
車がないと生活ほぼ不能なこの地域にこの店は少々高くても貴重かも。
客層はかなりの高齢者も多いし。子供もうろうろしているし(楽しそう~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/90ff493a72a88f3be2a9e2a80c802fc0.jpg)
Photo by K. Fehr, published in "Donaukurier" of 1./2. May 2010
ちゃんと肉やチーズは量り売りしているのが凄い。
人件費、余計にかかるではないか??
手前にあるのはパンとケーキ。
ここでコーヒーと共にいただくことができる。近所のばあさまたちが珍しい東洋人の私をちらちら横目で見ながらコーヒーを飲んでいるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/9cf54f2d6690e02139fe66a81086c863.jpg)
Photo by K. Fehr, published in "Donaukurier" of 1./2. May 2010
左のレジの女性はまだ操作になれていないらしく、時間がかかる。
日本だったらかなりのクレームになりそうなのだが、ここはドイツ。
みんなおっとりしていて、数時間でも待ってくれそう~??
さて、この村店、いつまでここに存在できるかな?
車の運転が難しい高齢住民のために作られたそうだが、高齢者の購入だけでやっていけるのかしら?
子供が小銭を握り締めて自転車でやってきてアイスやデニッシュに食らいついている姿はほほえましい。
専用自動車を持っていない私にも便利だけど。2割高いと思うとちょっとね。
義両親などは全然興味が無い様子である。
近所との付き合いも面倒な様子、そこに行くといちいち挨拶しなければならないし。
一週間の纏め買いの生活習慣で、いきなり「卵が無くなった」という不手際は皆無、と言ってもよい恐ろしく計画的な義父母たちだし。
ウチから近い、とはいえ、1キロくらいの距離がある。朝7時から開店しているけど、18時閉店、土曜日は13時までで、日曜閉店。
実家の最寄のスーパーは徒歩数十秒、ほぼ年中無休で夜11まで開いていることを考えると、ここの生活が不便極まりないことを思い知らされるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
今回の写真は地元新聞を夫が自分のカメラで撮影したものである。
新聞社の人に確認し、出典明示を条件で承諾を得た~
著作権のことでちょいとびくびくしているのだけど、この画像の悪さ。誰も文句言うまい・・・
日本でカメラ買うぞ!と改めて決意。
人口約1200人のこの集落に商店ができた。
その名は「Dorfladen」、直訳すると「村店」だ~!!
もうちょっと脳みそ使っておしゃれな名前を考えればいいものの、質実剛健な国民性を反映してか、実用第一の命名。まったくぅ。
その村店、早速、私も小銭握りしめて見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/bbdc0fdcd8b0bb02714c4c8cc7b8d8e8.jpg)
Photo by K. Fehr, published in "Donaukurier" of 1./2. May 2010
外観はこんな感じ。実家から山岳方面へ向かった僻地にあるよろずや風のものを予想していた。
いや、ここはドイツ。建築物はいつでも立派でおしゃれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/64c7be970af8089ba34a64f0579616a8.jpg)
Photo by K. Fehr, published in "Donaukurier" of 1./2. May 2010
普通の大型スーパーと比較すると価格は2割ほど高い物が多い。
車がないと生活ほぼ不能なこの地域にこの店は少々高くても貴重かも。
客層はかなりの高齢者も多いし。子供もうろうろしているし(楽しそう~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/90ff493a72a88f3be2a9e2a80c802fc0.jpg)
Photo by K. Fehr, published in "Donaukurier" of 1./2. May 2010
ちゃんと肉やチーズは量り売りしているのが凄い。
人件費、余計にかかるではないか??
手前にあるのはパンとケーキ。
ここでコーヒーと共にいただくことができる。近所のばあさまたちが珍しい東洋人の私をちらちら横目で見ながらコーヒーを飲んでいるぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/9cf54f2d6690e02139fe66a81086c863.jpg)
Photo by K. Fehr, published in "Donaukurier" of 1./2. May 2010
左のレジの女性はまだ操作になれていないらしく、時間がかかる。
日本だったらかなりのクレームになりそうなのだが、ここはドイツ。
みんなおっとりしていて、数時間でも待ってくれそう~??
さて、この村店、いつまでここに存在できるかな?
車の運転が難しい高齢住民のために作られたそうだが、高齢者の購入だけでやっていけるのかしら?
子供が小銭を握り締めて自転車でやってきてアイスやデニッシュに食らいついている姿はほほえましい。
専用自動車を持っていない私にも便利だけど。2割高いと思うとちょっとね。
義両親などは全然興味が無い様子である。
近所との付き合いも面倒な様子、そこに行くといちいち挨拶しなければならないし。
一週間の纏め買いの生活習慣で、いきなり「卵が無くなった」という不手際は皆無、と言ってもよい恐ろしく計画的な義父母たちだし。
ウチから近い、とはいえ、1キロくらいの距離がある。朝7時から開店しているけど、18時閉店、土曜日は13時までで、日曜閉店。
実家の最寄のスーパーは徒歩数十秒、ほぼ年中無休で夜11まで開いていることを考えると、ここの生活が不便極まりないことを思い知らされるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
今回の写真は地元新聞を夫が自分のカメラで撮影したものである。
新聞社の人に確認し、出典明示を条件で承諾を得た~
著作権のことでちょいとびくびくしているのだけど、この画像の悪さ。誰も文句言うまい・・・
日本でカメラ買うぞ!と改めて決意。