YOです!
寒さが逆戻りして来ましたね。桜もなかなか咲けなくて悩んじゃってますよね(^^♪
そうなんです。寒い日にしか練習に行けなくて、朝一番の走行枠となればまだ白い息が
見えるほどの筑波サーキット。(上の写真は極度の花粉症でして…怪しくはありません)
先日の23日の午前中もそんな感じで、タイヤウォーマーの時間も早め早めで用意しないと
なかなか暖まらない厳しさの中、前回との変更点はファイナルギアーをショート化した事と、
エアークリーナーの吸入口の像の鼻みたいな長~いダクトを外した事の2点でのテスト開始。
以前までは筑波の最終コーナーを5速で侵入してそのまま1コーナーまで繋げてしまう走法
でしたが、6速のRC390の6を使わないのはもったいないとの判断で、ファイナルギアーを
2丁大きくしました。
これで最終コーナーの入り口は6速で侵入し、クリップに付く手前で5速にダウンして走る
感じになりました。また、1ヘアからCXコーナーへの入り口へも今までは3速で立ち上がり
レブが当たりっぱなしでCXコーナーへ。ここが楊さん遅いよ!とY氏のアドバイスのもと、
4速が使える現在の仕様にしました。
1走行目は慣れず、ベストから1.5秒落ちでへこんでいたのですが、2走行目はY氏の引っ張りで
コンマ2秒落ちで留まりました(笑)
ただ6速仕様にすると、お仕事が多過ぎて決勝12週のレースを同じペースで走れるか?が不安。。。
5速仕様に戻し、チョッとでも仕事を減らす事で安定したタイムを刻める方法で行くかが悩みどころ。
まあ、そんなかんなで楽しい悩みで日々を楽しんでおります。RC390は決して期待を裏切らず、
タイムに正直に見えるので、常にチャレンジしながら走れるとても良いマシンです。そして、
400ccシングルエンジンの使い易さと、程よいパワーが私の様な我流ライダーには最も適していると
思います。
後のエアークリーナーの吸入口のダクト取り外しは正直あまり実感出来ませんでした。常に全開の
サーキットでは吸入口の大きさに左右されるのだと思いますので、外しただけの仕様だと中間の
レスポンスとトルク等に変化がありそうです。もう少し研究してみます。
さあ~後はバックステップとマフラーを変更予定ですので、楽しみにしていて下さい!
それとファイバーワークスさんから新作のアンダーカウルが届いています。純正は残念ながら
フルバンク時に路面と接触してしまい穴が開きます。そこを改良したオリジナル製品です。
あ!4月9日~10日の前売り券がYOYOにもございますので、ぜひロードレースに興味がある方は、
観戦プラス楊の応援で是非とも当日筑波へ集合お願い致します!
週末はぜひYOYOまでお越しください!俺のKTMもまだまだ間に合いますよ!