Rider's Land YOYO ショップ通信

RL-YOYOスタッフからの情報発信Blog☆

KTM 790 ADVENTURE/ADVENTURE-Rに乗って来ました!

2019年04月18日 | KTM-ADVENTURE

YOです!

ここ1週間で、お伝えしたい事が沢山あるのですが、さすがに先週のDOAマザー牧場から、
楊遊会、そして本日KTM 790 ADVENTUREを中心とする、2019年モデルADVENTURE
シリーズのディーラー向け試乗会が、千葉県の特設会場で行われました。

 

やっぱり注目は790 ADVENTUREの2機種ですよね!

こちらはKTM 790 ADVENTURE‐R

 

こちらは KTM 790 ADVENTURE WHITEカラー

 

KTM本社のイメージビデオでは、かなり過激に450Rallyと共に走って見たり、常に砂を
高々と蹴り上げて走る姿から、こんな事が出来るのはプロ中のプロがライディングして
出来る事で、YOが愛用するKTM 1050 ADVENTUREで同じ事をするなど、無理ムリ!と。
でも、カッチョエ~です。^_^

今日は、午前中は790ADVの諸元などの講習を受けて、公道を中心としてフリーラン。
さすがに余り乗るチャンスが無い、兄貴分の1290SUPERADVENTUREは、とっても激速で、
本当に凄い!オートシフターをポンポン上げていくと、アッと言う間にいけない速度域へ。

 

WRGKのメンバーたち。。。営業のITO氏をイジメてる?(笑)

 

そして本命の790ADVは、運良く790 ADVENTURE‐Rに直ぐに乗る事が出来たので、
早速公道と、少しだけわき道のダートへ。
まず最初に感じたのは、半廻り小さく感じるボディーサイズからくる軽さと、実際に乾燥で
189kgと軽い車重のお陰で、ヒラヒラと動き易いんです。良い悪いは別としてこの軽さは
とても魅力的。1050ADVのしっとり感も好きですが、この位軽いとダートでは武器になりますね。

 

KTM 790 ADVENTURE‐R

 

スクリーンは2段階の調整が出来ます。

 

イボイボのタイヤはカルー3です。 やっぱり21インチはカッコイイ!

 

エンジンは790DUKEに比べて、中低速のトルクを太くしたとの事でやっぱり乗り易いですね。
そしてRには標準のRallyスロットルモード時や、オプションのオートシフター等が絶妙に
シンクロして、スムーズかつ力強い印象の790ADVENTURE。

そして、790 ADVENTUREの足付き性の良さも魅力のひとつ!標準では850mmのシート高も、
シートのと取付位置を変更するだけで830mmへ。そしてオプションのローシートと、
オプションのローダウンを組み付けることで、800mmまでシート高が落とせます!^_^
これはもうSEROW250のシート高の830mmを下回るシート高ですので、安心してライディング
出来ますよね!
そして、Rに比べるとサスストロークで40mm少ないので、若干ゴツゴツ感は感じられるものの、
気にならないレベルで、実際に大きなギャップ通過でも、直進性を損なわない良いWPなんです。

 

★オプションのクラッチカバープロテクター

 

★オプションのアクラボビッチサイレンサー

 

★今回は展示だけでサウンドは聞けませんでした。

 

右側のパニアです。マフラーがあるので容量的には小さいです。

 

左側のパニアボックス。こちらはヘルメットが入りそうなほど(入らないそうです)の容量を確保。

 

そして、昼食後の午後では、クローズドMXコースを利用して、790 ADVENTURE‐Rを中心とした
試乗が行われました。。。^_^。^_^。^_^。ハッキリ言って、YOの1050 ADVENTUREとは
まったく別物のKTMを感じました。
そして1090 ADVENTURE‐R、1290 SUPERADVENTURE‐Rを先に試乗しましたが、これも
サスペンションがしなやかに、そしてパワフルなエンジンで恐ろしい程の加速力!

そして、本命の790 ADVENTURE‐Rに乗換えた瞬間・・・。先ずは軽い。そしてディバイスの
設定次第では、このそこそこ大柄でもある790ADVを普通に走らせる事が可能なんです。。。
これはRALLYマップでのエンジン特性が絶妙なセッティングである事。1~9まで細かく刻まれる
トラクションコントロールは凄い武器になりますね。

 

★8と表示されているのがトラクションコントロールの数値。9が効く方で.1は無しのポジション。

 

そしてサスペンション。。。ご免なさい。今日はここまで。。。実はYOは昨晩ギックリ腰に
なってしまって、今日の試乗会はキャンセルする検討もしていました。。。少し身体を休ませ
たいので、サスペンションは後日Blogと、是非YO本人からお聞き下さい(^^ゞ 

では。。。今日は、おやすみなさい。^_^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日はお休みです。

2019年04月16日 | ショップ スタッフ


さわやか〜
いいお天気ですね



八重に咲くサトザグラ
まだまだお花見が楽しめる浮間公園なり🌸


hiroko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Door of Adventure 2019春・マザー牧場に参加して来ました!

2019年04月14日 | ショップ スタッフ

YOです!

Door of Adventure 2019春・マザー牧場にエントリーの皆さん!1日お疲れ様でした!

気になる天候は、2日間を通してほぼ快晴!ゴール後の5時位に、雨がポツポツと降ってきましたが、
ラリー中はパキッとした晴天では無かったですが、暖かい2日間を過す事が出来ました^_^。

 

YOYOは、WRGK AdventureとういKTMを中心としたディーラーグループとして参加。
協賛店として登録させて頂いているので、エントリーでの割引などの特典があり、
参加回数が増える度に、YOYOのエントリー数も増えています。次回是非ご利用下さい。

今回、YOの引率グループは7台のパーティー。

初めて参加の方が2名、2回目が2名、+3名で構成されたグループで、全行程209.13km
を走り抜けました!ほぼ全員で先頭を交代交代で進み、ミスコースしたり、迷子に
なったりと、ハプニングが多々ありましたが、結果は7人全員が無事チェックポイントを
通過してゴールする事が出来ました。

 

今回、1月から始めたオフロードで、初エントリーを頂いたお客様がいまして、YOYOの
定例の楊遊会で、2月3月と練習を重ね、無事転倒も無く完走する事が出来たんです!凄い!
しかも、林道では意外と良いペースで走るので、YOも1050ADVで付いていくのが辛い程。^_^
マシンはHusqvarna TE250i 2019なんです!^_^ 
ぜひ、まだオフロードを経験していない方は、チャレンジしてみて下さい!^_^

詳しい開催レポートは後日Blogにてご紹介します!

 

全ての参加の皆さま!楽しいかったですね!2日間本当にありがとうございました!
そして、オーガナイザー山原氏を中心に、DOAスタッフの皆さん!毎回気持ちのこもった
ラリーイベントをありがとうございます!

最高ですね!DOA  お疲れ様!^_^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOAでファティックに試乗しました!^_^。

2019年04月13日 | ショップ スタッフ


YOです!

今日明日は、千葉マザー牧場で開催される
Door of Adventureに来ています!

前夜祭が開催されるの日中を利用して、
ファティックの試乗会がありました、



KTM/HUSQのメーカーを代表して参加して
いるので、大きな声では言えませんが、
ライバルを知る為にも、最近日本に上陸した
ファティックに乗っちゃいました!





正直言って…笑。モソモソコソコソ…^_^。

感想はお店で^_^。



ヨーヨーはマルチディーラーだからなぁ…(笑)

明日は本チャンです!一昨日の雨で路面は
荒れているとの情報です!午後からは天気も
崩れるとか?^_^。

早めのゴールが出来ますように…それと
崖落ちしないように笑。

応援宜しくお願い致します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Husqvarna VITPILEN 701 に、オプションのスポークホイールを付けてみた。

2019年04月12日 | Husqvarna 情報

YOです!

白い矢のネーミングを持つ、Husqvarna VITPILEN 701は、昨年の6月にデビューして以来、
常に強い関心力を持ち、実際に見てみようと、ご来店のお客様が多くいらっしゃいます。

先月納車したVITPILEN 701に、納車時にバックオーダーだったスポークホイールキットを
取り付ける作業となりました。

完成したVITPILEN 701はこちらです!

 

 

近未来的なデザイン車両に、スポークホイールが妙に似合いますね!

 

 

弟分のVITPILEN/SVARTPILEN 401は標準でスポークホイールなので、701よりも親しみ
易いデザインだったかもしれません。701に装着した感じは少し身近な感じになって、親近感が
生れますよね^_^。

なかなかオーダーを頂けないホイールキットなので、貴重な1台ですし、カスタムの参考にして下さい!

 

明日から、Door of Adventure 2019春・マザー牧場が前夜祭を含め、2日間のスケジュールで
行われます。YOYOからのエントリーは20台!大所帯となりました^_^。
DOAはラリーマップを見ながら、千葉の色々なセクションをツーリングする、オリエンテーリング的な
ツーリングラリーなんです。

 

目標はとにかく完走!チェックポイントを全て通過して、安全に無事ゴールする事です^_^

行ってきま~す! 明日明後日は営業していますが私は留守となりますので、宜しくお願い致します。
ご来店時、少しお待たせしてします事があると思いますが、どうかご了承下さい。^_^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初取扱い!BETA RR2T 200 2019model 納車しました^_^

2019年04月11日 | ショップ スタッフ

YOです!

荒れた天気が続きますね。昨日は寒さの中の雨。そして今日は強風~!本当寒かったり
暑かったりで体調管理が難しいですよね。花粉も強烈だし、家の中が一番!って感じです。^_^

さてさて、YOYOは今年で創業30年を迎えますが、4月8日に初めてBETAを納車させて頂きました。
オープン以来、縁あって荒川河川敷で走っていたオフローダー達と共に、多くのオフロード車を
取扱いさせて頂きましたが、何故か?BETAとは縁が無く、とても不思議な感覚ですが、この1号車を
何と!大物俳優でもあり、YOYOのお客様でもある、大鶴義丹氏に納めさせて頂きました!

 

実は既に昨年末に、義丹さんから「なんかさ。。YOさん。BETAから新しく200ccの分離給油の
2サイクルマシンが発売されるらしいよ・・・。」と。その時の合図は、お乗換えの合図とは
思っていなかったのですが、暮れに義丹さんのプライベートランで、BETA の250ccと走る機会が
あった様で、その時から気分が盛り上がっちゃったんですね!^_^

YOは事前に情報を入手し、翌年2019年の2月頃に入荷すると、友達のBETAを扱う昭島のバイクショップ
「プロショップエディー」の榎本氏に聞いていたので、早速1台オーダーをしちゃいました^_^

お店的にはその時に乗ってたHusqvarna TE250iを、もっともっと世に広めて、Husqvarnaブランドの
認知度向上と、北欧のエレガントなマシンを華麗に乗りこなす義丹氏を見たかったのですが、そこは
バイク乗りの性でしょうか?^_^ 自分の持ち物にないオーラを発している物に惹かれると言うか、
何と言うか?(笑)

暮れの話ですから、2月までの間は特にBETAの話題にも触れず、義丹さんの舞台や忙しい日々でBETAの
べの字も出なかったのですが、仕事が落ち着いた2月中旬ですか?ひょっこりアフリカツインの整備で
来店された時に、何となく仕事もひと段落して、解放たれた~い!の気持ちを察知!^_^。
「義丹さん。BETA RR2T 200がそろそろ入荷してるみたいですよ^_^」からの・・・・。と。
後はお解りですよね(笑)。そう、既にオプションの話をしていました^_^。

そして、メデタク4月8日に納車させて頂きました!拍手~!

納車整備は、今回はプロショップエディーの榎本氏に全てお任せして、良い所はもちろん、弱点や
ノウハウを全て投入して仕上げて頂きました。お陰様で最高の仕上がりで、マシンも新車なのに
ビンビンと感じる何かを感じます。(^^ゞ 分かるんですよ。ホントに。

BETAは2サイクル分離でも、Husqvarna/KTMと違って、キャブレターとオイルインジェクションの
組み合わせなので、アクセルにリニアに反応するレスポンスはやっぱり良いですね!
実際に走ってみてもパワフルで、200ccとは思えないパンチがあります^_^。実際にダートを走って
いないので正確な事は分かりませんが、軽量なボディーと軽く吹け上がるエンジンと、しなやかな
サスペンションが絶妙なのかも知れません。。。

4月16日の「楊遊会」にお誘いしています!お仕事の関係もあるのでまだ分かりませんが、
もしも参加してくれたら、チョッと乗ってみたいですね! 久しぶりに行きましょうよ~!^_^

まだまだ新米BETAの取扱いですが、師匠 榎本氏に指示を頂き、ノウハウを少しづつ分けて頂きたいと
思っていますので、ご興味のある方は是非お声掛け下さい。

 

それではチョッとマシンチェックをしましょう!!

 

ACERBIS製のハンドガードをオプションで装着。今回はバーの部分を黒にしてみました。
しっくり良い感じですね!^_^ ミラーはトラミラーを下向きで。コースまでの移動は
殆んどトランポなので、この位置にしました。

 

KTM/HQVは純正でしたが、これもACERBISのお助けベルトを装着してます。

 

フロントフォークには傷付け防止のカーボンフォークカバーを装着。

 

ラジエターにはガードを付けました。軽量なので、なるべく重量増にならない物をチョイス。

 

とても悩んだんですが、CARBONチャンバーガードを装着しました。チャンバーは
凹ました方が衝撃を逃がして、シリンダーの排気フランジを壊さないと言う事もあります。

 

樹脂製のスキットプレートが見た目はスッキリして良いのですが、ガレ場が強いBETAの特性で?
アルミスキットプレートにしました。

 

CARBONクラッチプロテクター。ウォーターポンプガードも欲しいところですね。

 

シャキーンとしたリヤビューが良いですね!

 

根本氏お勧めのスイングアームプロテクターです。義丹氏も好きなアイテムです。

 

リヤディスクガードも赤くて素敵ですね!

 

結構悩んだリヤ廻り。オーダーはナンバーを外し易く、修正し易く。配線関係もワンタッチで外せる事。
ウィンカーは転倒時にもげない事^_^。 がこのビューです。

 

面白いのが 左側にセルモーターのスイッチを移設。トライアルバイク等では多いです。
究極の斜面で再スタートする時に便利とか・・・。

 

左側も何となくカッコイイ~!何故でしょうか?

 

ACERBIS製の派手なフロントディスクカバー!良い感じです。

 

やっぱりチャンバー良いですね~!メッキがまた良いです。

 

人間って赤色には反応しちゃうんですね。色合いが良いですね。

 

キャブレターの上にポンプインジェクションが付いています。

 

バー部分が黒いハンドガード良いっすね!軽く見えます。

 

根本氏曰く、チェーンが渋いとか。それだけ密封性が良いとも言いますが、フリクションは
軽い方が良いですね。

 

写し忘れましたが、右側にハンドルロックがあります。その所にマップスイッチが移設されてます。
これも、根本氏のノウハウですね。

 

軽量が売りのBETA RR2T 200 価格は¥1.080.000 2019年モデルは既に完売とか?聞いてます。

 

大鶴さん~!いくら軽いからって、腰を痛めますって!(笑) ありがとうございました~~!

 

※良い子は真似をしないで下さい。^_^ キャブレターなのでこの様にするとカブりますので。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のお休みのご案内です。

2019年04月10日 | ショップ スタッフ



RL-YOYO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2水曜日はお休みです。

2019年04月10日 | ショップ スタッフ


冬用の防寒コートは、ほぼクリーニングに出したんだけど
まだ寒い日があるかも、と何着か残しておいた。
やっぱりまだまだ寒いね。

今日はずっと雨っぽい☔️


hiroko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日はお休みです。

2019年04月09日 | ショップ スタッフ


雨が上がって日差しが眩しい〜!






来週は八重桜が咲きそうです。



hiroko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-FACTORY YAMAHA SEROW 250 にトライアルタイヤを付けました!

2019年04月06日 | ショップ スタッフ

YOです!

先日、大鶴義丹さんからのLINEで、SEROW 250のタイヤ交換の依頼がありました。
その画像に写っていたのは、K-FACTORY製のスペシャルパーツが多数装着されている、
スペシャルなSEROWで、どうやらK-FACTORYさんのデモバイクと言う事でした。

K-FACTORYさんと言えば、ロードバイクのスペシャルマフラーが直ぐに浮かびますが、
最近ではこの様な、オフロードバイクの製品にも力を入れているので、チョッとビックリ^_^。

K-FACTORY HP←価格はこちらからお調べ下さい。

なかなかどうして、製品のクオリティーがとても良くて、お洒落で機能的にも◎なんです。

メインパーツはやっぱりマフラーで、ステンレス製のFRCスリップオンマフラーと言う
商品名で、とても綺麗でしっかりと作り込んでいます。純正のマフラープロテクターも
装着可能なので、一瞬ノーマルかと思いますが、エキパイを見れば只者じゃない事が直ぐに
分かります。

 

 

 

マフラーとエキパイは独立で購入する事もできて、好みによってチョイス出来るのも良いですね。

そして大型のフロントキャリアとまだ試作段階の可変リヤキャリアです。

 

 

 

リヤキャリアの下には、予備のガソリンを入れられるボトルが固定できる、タンク容量の少ない
オフロードモデルには心強いアイテムですよね^_^。

また、エンジンを守る左右のジュラコンのフレームスライダーとも言えるプロテクターや、
ハンドルクランプに取り付ける、万能型のマウントブラケットなど、アイディア満載の
SEROW 250なんです。

 

 

このブラケットは、色々なアイテムを取り付ける事が出来そうですね。

 

リンク方向までガードされたスキットプレート。いかにも頑丈そうですね!^_^

 

ゴールドの部分ですが、二次空気を燃焼室に取り入れるパイプを外した後のメクラ蓋です。

 

アイテム的には2018~のモデルとなっていますが、それ以前の車両にも装着は可能かと
思いますが、JMCAマフラーとしての認可は2018~モデルになります。

YOYOもYAMAHAスポーツ店ですので、SEROW250現行モデルのデモバイクを検討しようと
思いますので、是非K-FACTORY製のパフォーマンス商品と、テクニクス製のサスペンションを
融合させたSpecial YOYO SEROW 250を計画していますので、楽しみにしていて下さい!

明日も暖かい日が続くと良いですね!是非遊びに来てください!^_^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする