うちにこんな方がやってきました。
「セサミストリート」の住人、グローバーです。
昔から人形劇が大好きでした。
「ひょっこりひょうたん島」や「ネコジャラ市の11人」を見、
「新八犬伝」では辻村ジュサブローさんの人形にはまりにはまって
食い入るように見てました。
そのあとの「真田十勇士」も見ましたし「プリンプリン物語」は
飛ばし飛ばしみてました(笑)。
また「サンダーバード」も外せません。
サンダーバード2号の水鉄砲を持っていた記憶が。
さて、「セサミストリート」は今、吹き替えで放送しているようですが、
私が見ていたころは英語でそのままオンエアして字幕スーパーだった・・・
と思います。
おとぼけキャラのアニーとバート、
仕切りたがり屋の(そう見えた)ビッグバード、
キュートなエルモ、「Oh!cookies!」のクッキーモンスター、
おじいさんのような眉毛のオスカー、
そして知的さでは抜群だったカーミット。
また、名前は知りませんがお兄さんお姉さんの
人間レギュラー陣もいつの間にか顔馴染みでした。
時折、有名歌手の方もゲスト出演していたと思います。
「今日の数字とアルファベット」に合わせた
歌やアニメーションも覚えるほど。
英語をすべて理解できないけれど、そこで展開する
ドラマや事件を想像して、子どもでも充分楽しめました。
そんな「セサミストリート」の中で、目立ちはしないけれど
大好きだったグローバー。
思えば彼は、今でいうコスプレ好きでした。
一番覚えているのはナイト(騎士)の格好。
そして遠くの方から「タッタッタッタ」という足音をさせながら
走ってくるのですが、こちらに近づくにつれて
足音が大きくなるという芸(演出)の細かさでした。
ひょろっとした体と、ふにゃふにゃした動きが面白くて
グローバーの登場を心待ちにしていました。
そうそう、クッキーモンスターはクッキーを食べ散らかしてましたが、
ほかのキャラクターがジュースなどを飲むシーンがあると、
人形なのにそれはそれは見事にジュースを飲み干すのが
不思議でたまりませんでした、子ども心に(^^)
今は新しいキャラクターも加わってるようですが、私にとっては
アメリカから送られてきた古い映像の「セサミストリート」が
染みついてます。
というか、アニメにしろ人形劇にしろ、確かに大好きでしたが
子どものころの記憶力は本当にすごいですね。
細部に渡って覚えています。影響力大!です。
なので、子どもたちには豊かな内容の作品をいっぱい見て
育って欲しいなぁと思うのでした。
「セサミストリート」の住人、グローバーです。
昔から人形劇が大好きでした。
「ひょっこりひょうたん島」や「ネコジャラ市の11人」を見、
「新八犬伝」では辻村ジュサブローさんの人形にはまりにはまって
食い入るように見てました。
そのあとの「真田十勇士」も見ましたし「プリンプリン物語」は
飛ばし飛ばしみてました(笑)。
また「サンダーバード」も外せません。
サンダーバード2号の水鉄砲を持っていた記憶が。
さて、「セサミストリート」は今、吹き替えで放送しているようですが、
私が見ていたころは英語でそのままオンエアして字幕スーパーだった・・・
と思います。
おとぼけキャラのアニーとバート、
仕切りたがり屋の(そう見えた)ビッグバード、
キュートなエルモ、「Oh!cookies!」のクッキーモンスター、
おじいさんのような眉毛のオスカー、
そして知的さでは抜群だったカーミット。
また、名前は知りませんがお兄さんお姉さんの
人間レギュラー陣もいつの間にか顔馴染みでした。
時折、有名歌手の方もゲスト出演していたと思います。
「今日の数字とアルファベット」に合わせた
歌やアニメーションも覚えるほど。
英語をすべて理解できないけれど、そこで展開する
ドラマや事件を想像して、子どもでも充分楽しめました。
そんな「セサミストリート」の中で、目立ちはしないけれど
大好きだったグローバー。
思えば彼は、今でいうコスプレ好きでした。
一番覚えているのはナイト(騎士)の格好。
そして遠くの方から「タッタッタッタ」という足音をさせながら
走ってくるのですが、こちらに近づくにつれて
足音が大きくなるという芸(演出)の細かさでした。
ひょろっとした体と、ふにゃふにゃした動きが面白くて
グローバーの登場を心待ちにしていました。
そうそう、クッキーモンスターはクッキーを食べ散らかしてましたが、
ほかのキャラクターがジュースなどを飲むシーンがあると、
人形なのにそれはそれは見事にジュースを飲み干すのが
不思議でたまりませんでした、子ども心に(^^)
今は新しいキャラクターも加わってるようですが、私にとっては
アメリカから送られてきた古い映像の「セサミストリート」が
染みついてます。
というか、アニメにしろ人形劇にしろ、確かに大好きでしたが
子どものころの記憶力は本当にすごいですね。
細部に渡って覚えています。影響力大!です。
なので、子どもたちには豊かな内容の作品をいっぱい見て
育って欲しいなぁと思うのでした。