今日も昨日に引き続き放送大学の面接授業でした。
今日は午前中ケルセチンの抽出。
午後はそのケルセチンの抗酸化作用を確認するため
DPPHラジカル消去活性試験をやってきました。
平たく言うと、タマネギの茶色い外皮から、
活性酸素を除去すると言われている
ケルセチンというポリフェノールの一種を抽出して、
どのくらい活性酸素を除去するのかな~って調べてきたわけです。
上の写真はタマネギの外皮を湯煎にかけてるんです。
それからろ過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/3018a4abc475ce5ac9450c6e3d952e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/732668c7a9d66421af5e80c46f32af1e.jpg)
結構色づいてるでしょ?
これをエーテルに溶かし出しま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/0a63c66cfad6c336c3f29d1e20dcc189.jpg)
ちゃんと抽出できてるかクロマトグラフィーで確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/18/bb68d41476a582bc06daf6ca0ba110ce.jpg)
GOODです!
ここで、昼休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/a6bbc18e9813c1ae5d41271e7d3dd3fa.jpg)
午後はラジカル消去活性試験です。
ラジカルっていうのが、生物の体内にできている活性酸素になります。
これが消去できていれば抗酸化作用があるってことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/88ddc0481d17ed22e2ddb35a8dae86f5.jpg)
上の列がケルセチン。下が比較するために使用したアスコルビン酸です。
それぞれの吸光度を測定してラジカル消去活性を計算します。
吸光度は機器で測定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/1d8a9952c4431ec3961b7637f27d3ebf.jpg)
グラフを作成してIC50を計算。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/d6d883997e9a98052c4fb4bd31915d99.jpg)
うんうん、確かにタマネギの外皮には抗酸化作用のあるケルセチンが
含まれているってことがわかりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
結果をレポートに書いて提出してきたので、
単位はゲットできたのではないでしょうか。
実験は2人1組で、同じデスクで2組が実験できるようになっています。
今回は同じデスクの方達みんなしっかりした方達ばかりで
と~ってもスムーズに作業が進められてよかった。
中にはかなり問題ありの人もいたので、
いい人達と実験できてラッキーでした~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
今日は午前中ケルセチンの抽出。
午後はそのケルセチンの抗酸化作用を確認するため
DPPHラジカル消去活性試験をやってきました。
平たく言うと、タマネギの茶色い外皮から、
活性酸素を除去すると言われている
ケルセチンというポリフェノールの一種を抽出して、
どのくらい活性酸素を除去するのかな~って調べてきたわけです。
上の写真はタマネギの外皮を湯煎にかけてるんです。
それからろ過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/3018a4abc475ce5ac9450c6e3d952e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/732668c7a9d66421af5e80c46f32af1e.jpg)
結構色づいてるでしょ?
これをエーテルに溶かし出しま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/0a63c66cfad6c336c3f29d1e20dcc189.jpg)
ちゃんと抽出できてるかクロマトグラフィーで確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/18/bb68d41476a582bc06daf6ca0ba110ce.jpg)
GOODです!
ここで、昼休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/a6bbc18e9813c1ae5d41271e7d3dd3fa.jpg)
午後はラジカル消去活性試験です。
ラジカルっていうのが、生物の体内にできている活性酸素になります。
これが消去できていれば抗酸化作用があるってことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/88ddc0481d17ed22e2ddb35a8dae86f5.jpg)
上の列がケルセチン。下が比較するために使用したアスコルビン酸です。
それぞれの吸光度を測定してラジカル消去活性を計算します。
吸光度は機器で測定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/1d8a9952c4431ec3961b7637f27d3ebf.jpg)
グラフを作成してIC50を計算。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/d6d883997e9a98052c4fb4bd31915d99.jpg)
うんうん、確かにタマネギの外皮には抗酸化作用のあるケルセチンが
含まれているってことがわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
結果をレポートに書いて提出してきたので、
単位はゲットできたのではないでしょうか。
実験は2人1組で、同じデスクで2組が実験できるようになっています。
今回は同じデスクの方達みんなしっかりした方達ばかりで
と~ってもスムーズに作業が進められてよかった。
中にはかなり問題ありの人もいたので、
いい人達と実験できてラッキーでした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)