黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

フィガロの結婚Vol.3「とうとう嬉しい時がきた」(ルチア・ポップVol.1、バーバラ・ボニーVol.1)

2024-12-24 10:05:29 | オペラ

モーツァルトの「フィガロの結婚」のスザンナを歌う歌手が「スザンナはでずっぱりで一番大変なのにこれといったアリアがない」と不満を述べていたが、何を仰いますらや、素晴らしいアリアが最後にあるではないか。第4幕で歌われる「とうとう嬉しい時がきた~早く来て、愛しい人」である。たしかに、レチタティーヴォとアリアから成るこの歌のアリアの部分はこんな感じで、

イントロと歌の出だしは階名で歌うと「ソ、ソードミーソ、ドーレミファレソ、ミード……」てな具合に大層単純で、告白すれば私もカール・ベームの映像を見て「フィガロ推し」になった後も、このアリアの良さは分からずにいた。そのベームがウィーン国立歌劇場の引越公演で上野でこのオペラを振ったときのスザンナはルチア・ポップだった。私は、このアリアだけではなく、ルチア・ポップの良さもまだ知らずにいて、えー?なんで映像でスザンナを歌ったミレッラ・フレーニじゃないのー?などとほざいていた。

ほどなくして、ルチア・ポップがこのアリアを歌うのを聴いた。ソロ・アルバム又はガラ・コンサートだったと思う。な、なんてしっとりとした歌なんだろう(曲自体も、ポップの歌い方も)。私は、その瞬間、このアリアとルチア・ポップを同時に大好きになった。オペラ全曲でポップのスザンナを聴いたのはショルティのレコードだった。吉田秀和さんのFMの番組でのことで、吉田秀和さんはポップが歌うこのアリアを「絶唱」と言って褒めていた(この点については激しく同意である)。さらに、ポップがスザンナを歌うオペラ全曲のベータビデオ(指揮はやはりショルティ)も入手し、私のポップ熱は天井知らずに高まった(私の好きな歌手は、ポップとグルベローヴァが同着一位である)。そうなると、ベームが日本で振ったフィガロを聴けなかったことがはなはな残念に思えてきた。取り返しがつかないとはこのことである。そんな折り、NHKがその公演の録画をDVDにして売ってくれた。もちろん飛びついた。私は、この件とブラタモリを放送してくれることの2点で受信料を喜んで払う者である。

さあ、そのDVDの演奏である。この頃のベームはテンポがますます遅くなっていて、「フィガロ」を歌った歌手達は「ベームの遅いテンポによく耐えた」という批評を読んだ。たしかに、赤とんぼがとまりそうな星飛雄馬の大リーグボール3号くらい遅かったが、ルチア・ポップは、その遅いテンポを見事にモノにして、情感あふれる素晴らしい歌を歌っていた。上手な歌手は、どんなテンポでも歌えるんだな、と思った。

実は、私がもしかするとアリア本体よりも好きかもしれないのは、レチタティーヴォである。

と言っても、普通の歌手がさらっと歌うヤツでは感動しない。ルチア・ポップが歌うレチがよいのだ。出だしの「Giunse alfin il momento」(きた、とうとう、そのときが)の「アルフィーン」を「フィーン」と伸ばす様がたまらないのである。

因みに、モーツァルトは、初演の後、レチはそのままにしてアリアをいったん他の曲に差し換えている。それはなんてことのない「普通の」アリアである。FMで解説してた人は「初演の歌手がモーツァルトのお気に入りで、モーツァルトは魂を込めた初演版を他の歌手には歌わせたくなかったのでその歌手が故国に帰ってしまった後にアリアを差し替えたのだ」と言っていた。なかなかのストーリーをお考えになるものだ、と感心したが、そんなことで名曲を引っ込めるかなーと私はその説にはいまいち懐疑的である。

そのアリアの日本語訳が「疾く来よ、愛しい人」となってることがある。「疾く来よ」とは御大層な表現である。いつの時代の言葉だろうか。私は、おきゃんなスザンナはこんな言い回しはしないと思って「早く来て」と言っている。

そのアリアのイントロで、歌のメロディーを先んじて吹くのはオーボエ。オーボエに関してはいつまでも初心者の私だが、ここだけなら5年こればっかりやれば吹けるようになるかもしれない(そんなことばかり言っていて、5年の間にできるようにならなきゃいけないヤツがいくつあるんだろう)。

このアリアの前後はフィガロとスザンナの化かし合い。直前では、スザンナに浮気されたと誤解したフィガロが全世界の女性を敵に回す歌を歌うが(Vol.2参照)、この後はスザンナが騙されて(フィガロが伯爵夫人に浮気したと誤解して)フィガロに対して殴る蹴るの大暴行を働く。いや、どの公演でも殴ったり蹴ったりするわけではないのだが、ポップのスザンナは殴って蹴るのだ。NHK様が販売してくれたDVDでもプライのフィガロ相手に派手に狼藉をはたらいている。観客は大喜び。なんでも、本国(オーストリア)の新聞だか雑誌だかは「日本の観客が喜ぶものだから歌手がはめをはずしすぎた」と報じたそうだ。いや、私はこのくらいの方が面白くて好きですよ。

そんなわけで、私にとってこのレチタティーヴォとアリアはルチア・ポップ以外には考えられなかった……のだが、一夜だけ浮気した(「フィガロの結婚」に浮気はつきものである)。同じウィーン国立歌劇場の引越公演でも少し後、1994年の「フィガロ」はアバドが振ったのだが、そのときのスザンナはバーバラ・ボニーだった。アリアの最後に装飾音を付けていた。心を持っていかれた私であった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山の話Vol.2伊勢崎から見た浅... | トップ | 杖(痛風の友) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オペラ」カテゴリの最新記事