昨年の12月21日から3日の昨日まで毎年、年をまたいで開催される地元市主催のイルミネーション。最終日の昨日、かねてからばあさまと約束していた、このイルミネーションを見に行って来ました。
家人は都合が付かず、今年は二人行き。
県民人口と同じ130万個の光を灯し、沖縄戦終焉の地から平和の光を世界に向けて発信しようと始まった、というこのイベント。
市主催だけあって、数多くのボランティアさんが設営から参加されていて、会場を盛り上げていらっしゃいました(*^_^*)。でも、特に賑やかなのはやっぱり出店(^_^;)…何処も一緒だなぁ~(苦笑)。
市内のお子様達や、地元芸大生のデザインしたイルミネーションのオブジェ等もあったらしいのですが、遠くから見ただけなので、きっとあれかなぁ~?ぐらいの確認…(皆さんごめんなさいι)。
市が運営しているだけあって、入場料も高校生以上が200円、中学生以下無料、と、なかなか太っ腹なお値段♪。
しかも、ばあさまの車椅子を押しながらチケットを買いに行ったら、車椅子の方とその付き添いの方は無料という有り難いお話っ!。
寒風の中駆け足ではありましたが、堪能させていただきました(*^_^*)。
そして帰りはしっかり出店で買い物をば…(苦笑)。
家人は都合が付かず、今年は二人行き。
県民人口と同じ130万個の光を灯し、沖縄戦終焉の地から平和の光を世界に向けて発信しようと始まった、というこのイベント。
市主催だけあって、数多くのボランティアさんが設営から参加されていて、会場を盛り上げていらっしゃいました(*^_^*)。でも、特に賑やかなのはやっぱり出店(^_^;)…何処も一緒だなぁ~(苦笑)。
市内のお子様達や、地元芸大生のデザインしたイルミネーションのオブジェ等もあったらしいのですが、遠くから見ただけなので、きっとあれかなぁ~?ぐらいの確認…(皆さんごめんなさいι)。
市が運営しているだけあって、入場料も高校生以上が200円、中学生以下無料、と、なかなか太っ腹なお値段♪。
しかも、ばあさまの車椅子を押しながらチケットを買いに行ったら、車椅子の方とその付き添いの方は無料という有り難いお話っ!。
寒風の中駆け足ではありましたが、堪能させていただきました(*^_^*)。
そして帰りはしっかり出店で買い物をば…(苦笑)。