廊下のむし探検 第63弾
7月31日にマンションの廊下で見つけた虫の続きです。今日は甲虫編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/af3e021c0a681a9713e0f8752bbd9691.jpg)
最初はヒメカメノコテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/4e4fb09026851911306eccfb023b6423.jpg)
次がなかなか難問です。いずれにしても、アラゲケシカミキリ属 Exocentrusの仲間です。「日本産カミキリムシ」を見ると、この属の日本産は15種。そのうち本州産はキッコウモン、ガロア、アトモンマル、クモガタ、ヨコグロ、シラオビゴマフの6種です。図鑑には絵解き検索表が載っているのですが、最初の項目の「上翅に太い剛毛がある」か、「上翅に細長い剛毛がある」のどちらかが判断できません。多分、前者だろうなと思って見ると、次は主に上翅の斑紋で区別できます。ガロアとシラオビゴマフは明らかに違うので、クモガタが候補に上ります。後者を選ぶと、どれも斑紋がまるで違います。ということで、クモガタケシカミキリ Exocentrus fassciolatusが最も可能性が高そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/7eb3a366b06443a110bcf4bac3573122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/da/6b2e3d02eb2f29acb6f4048a2f26af4f.jpg)
これはミヤマカミキリ。最近、よく見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/9c02bf275b90c423c2edeab90b67f856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5d/3bb9c9adb0b26764d5e993941f3cd863.jpg)
これらは天井に止まっていたのを望遠で撮ったのですが、はっきりとは写りませんでした。でも、上はマダラアシゾウムシ、下はセスジナガキマワリかなと思っています。