昨日の続きで8月18日に宝塚市で見た植物です。この日は34-5度の炎天下の行軍だったのですが、目的地が小さな湿地で、そこには華麗なサギソウが咲いていました。このサギソウが見れただけで十分に満足でした。そのサギソウを見てから、近くの日陰で昼食をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/93cbd017b4be89e215c2fb342fe3d58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/b3eeb31ad30d07278d7879f1580f9959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/bd4c7fa41033f07bc86d45277d57272f.jpg)
そんな日陰でリーダーが小さな植物を見つけました。固いからキノコの仲間かなと言われたのですが、一応、写真を撮って家で調べてみました。大きさは3cmくらい。調べてみると、ヒナノシャクジョウ科のヒナノシャクジョウ Burmannia championiiに似ています。腐生植物で葉は退化し、茎についた鱗片状のものがそれみたいです。関東以西から屋久島、沖縄に産するようです。これは蕾でもう少しすると花が咲くかもしれません。「植物分類表」によると、ヒナノシャクジョウ科はノギラン、ヤマノイモなどと同じヤマノイモ目に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/b1faceeebc2e70e26e90c312542377a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/f24be99e2bcf22ca2293126324c85bb4.jpg)
昼食が終わって、そのまま日陰を歩いていくとこんな花がありました。キガンピだそうで、アオイ目ジンチョウゲ科に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/9c88f95875025cb1245b18071ff43543.jpg)
これはシラヤマギク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/df721c5533d0eb1a2d070d6068d7bc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/1af9173e5321357ff35f7d1e92aedddb.jpg)
道が行き止まりになっていたので、引き返して再び湿地のところで撮影しました。この花はその場で名前を聞いたのですが、メモを忘れていて分からなくなってしまいました。それで図鑑で探しました。たぶん、ヌマトラノオではないかと思います。ツツジ目サクラソウ科に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/97236d0c23ca1162cb57d274e21cdaf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/e12c92fcbfc61adadd7d2e92752a4033.jpg)
最後は湿地の中で咲いていたホザキノミミカキグサです。シソ目タヌキモ科だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/93cbd017b4be89e215c2fb342fe3d58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/b3eeb31ad30d07278d7879f1580f9959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/bd4c7fa41033f07bc86d45277d57272f.jpg)
そんな日陰でリーダーが小さな植物を見つけました。固いからキノコの仲間かなと言われたのですが、一応、写真を撮って家で調べてみました。大きさは3cmくらい。調べてみると、ヒナノシャクジョウ科のヒナノシャクジョウ Burmannia championiiに似ています。腐生植物で葉は退化し、茎についた鱗片状のものがそれみたいです。関東以西から屋久島、沖縄に産するようです。これは蕾でもう少しすると花が咲くかもしれません。「植物分類表」によると、ヒナノシャクジョウ科はノギラン、ヤマノイモなどと同じヤマノイモ目に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/b1faceeebc2e70e26e90c312542377a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/35/f24be99e2bcf22ca2293126324c85bb4.jpg)
昼食が終わって、そのまま日陰を歩いていくとこんな花がありました。キガンピだそうで、アオイ目ジンチョウゲ科に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/9c88f95875025cb1245b18071ff43543.jpg)
これはシラヤマギク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/df721c5533d0eb1a2d070d6068d7bc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/1af9173e5321357ff35f7d1e92aedddb.jpg)
道が行き止まりになっていたので、引き返して再び湿地のところで撮影しました。この花はその場で名前を聞いたのですが、メモを忘れていて分からなくなってしまいました。それで図鑑で探しました。たぶん、ヌマトラノオではないかと思います。ツツジ目サクラソウ科に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/97236d0c23ca1162cb57d274e21cdaf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/e12c92fcbfc61adadd7d2e92752a4033.jpg)
最後は湿地の中で咲いていたホザキノミミカキグサです。シソ目タヌキモ科だそうです。