廊下のむし探検 第65弾
昨日の続きで、8月5日の午後2時半ごろにマンションの廊下で見つけた虫の続きです。今日は甲虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/a7f756456b5b1d732ab5a7265cf02ca3.jpg)
最初はこんなコガネムシです。「日本産コガネムシ上科標準図鑑」を見ると、こんなコガネはスジコガネ属 Anomalaのアオドウガネか、ヤマトアオドウガネかというところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/29ad7ebca2ab6209a6935c6c74f07a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/962d1b0b4a08bcacd1d239f244ed8402.jpg)
頭盾と前脚脛節の写真を撮りました。ヤマトドウガネは頭盾前縁が強く上反し、前脚脛節第1外歯先端が尖るそうです。このコガネは頭盾前縁がわずかに上反するだけで、また、前脚脛節第1外歯の先端が丸くなっているので、たぶん、アオドウガネではないかと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/880d9ee461fead6212b94849071efd5c.jpg)
次はひっくり返っていたクワガタムシの♀です。後脚腿節に赤褐色部があるのでミヤマクワガタ♀みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/bbf6365525f5c19006a46062cad0c0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/dff191d3c5a63c3def51e9d6af458471.jpg)
一応、上向きにして写真も撮っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/d4f025814ad39b5068ba4a57c9a22761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/85d184b71271a929f4043684d8248e1b.jpg)
これはアカアシオオアオカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/503192f18e1ec3bc8de019cd2fbacd84.jpg)
天井にももう一匹止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5d/ccdaf4320a27d3cfb89d997cb951ed08.jpg)
次はハナムグリの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/50/a7eb3d548c49d639425ac51c165184a8.jpg)
中胸腹板突起はうちわ状で、前胸背板後縁中央が湾入しているので、シロテンハナムグリ属です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/2f0dbb1d959fdb214e3b8c8351710a68.jpg)
本州産のこの属にはNiponoprotaesia亜属のキョウトアオ、Caloprotosia亜属のシロテン、Liocola亜属のシラホシ、ムラサキツヤ、ミヤマオオがいます。この写真ではよく分かりませんが、後脛節、中脛節に2段刻があるので、たぶん、シロテンハナムグリでよいのではと思いました。