どんより雲に隠れた燧ヶ岳を越えて
高層湿原の初夏の尾瀬ヶ原に咲く
可憐な花を見に行きました

先日の雨による、ぬかるみの悪路を登り
ひんやりと涼しい雪渓を行く
かなり真新しい熊さんの足跡が残っていました
鉢合わせにならなくて良かった



標高2356mの燧ヶ岳山頂に着いた
この燧ヶ岳は東北地方最高峰であり
日本百名山のひとつです
残念ながら絶景はガスガスで今回はお預けです
内心、熊さんが山頂に居ないかとハラハラしましたが、熊も人も誰も居ない静かな山頂でした

天気が良ければ、眼下に広大な尾瀬ヶ原が広がり
その先に至仏山がドンと聳えてるはずですが...
少し待ちましたが霧雨まで降ってきたので尾瀬ヶ原に向けて下ることにしました

山頂から2時間ほど下り燧ヶ岳山麓に
お洒落な山小屋が6軒建ち並んでいます
小さな町のようで風情があって良い雰囲気です
ここから尾瀬ヶ原に入って行きます
どんな花が咲いているのか楽しみです

木道を進み、登ってきた燧ヶ岳を振り返ります
山半分はまだ霧の中

木道の足元にはふわふわのワタスゲが沢山咲き
風に揺られて気持ち良さそう

一際背の高いコバイケイソウ

尾瀬と言えばミズバショウですね
時期はもう過ぎていましたが、辛うじて花が残っていました

雨粒を乗せたヒメシャクナゲ

林の木陰で直立したマムシグサ

鮮やかな赤色のレンゲツツジ

釣り鐘のような花のウラジロヨウラク

黄色の花が目立つリュウキンカ

尾瀬と燧ヶ岳

水辺に咲くミツガシワ

これからが見頃のニッコウキスゲ

霧も少しずつ晴れはじめ
木道の先には至仏山が見えてきました

人気の花タテヤマリンドウ
雨が降ると蕾の状態になり、晴れると爽やかなブルーの花が開きます
眺めるだけで清々しい気持ちになります

綺麗なピンク色のイワカガミと
白く可愛いチングルマ

午後になると至仏山の山頂まで見えてきました
改めて見ると
どこまでも続く木道と、果てしなく広がる尾瀬のスケールに感動します

帰り際には登ってきた燧ヶ岳が綺麗に見えました

ミズバショウの花が咲いている
遥かな尾瀬 遠い空
歌「夏の思い出」を口ずさみながら
可憐に咲いた花々や広大な尾瀬を満喫できました。

これから梅雨が明け、尾瀬に夏が到来する8月
短い夏に咲き競う花々で溢れ
命の輝きに満ちた尾瀬に
夏の思い出を作りにまた来よう。

camera
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
lens
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO