風のない穏やかな朝
テントから顔を出すと三日月と阿弥陀岳が
淡い藍色の空に浮かんでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f4/e1ea922ade3edd97b7309f3861ff3f70.jpg?1646101163)
日の出とともにジョウゴ沢へと向かった
沢に入るとすぐに小さな氷瀑F2に出会う
左側のラインをフリーで越える
この滝を越えるとトレースは無くなっていた
これより先はしばらく人が入っていないようだ
積雪は多く吹き溜まりにはまると
胸まですっぽり落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/be61adf87dd485a926162c7ed8af0848.jpg?1646101163)
雪をかき分け一歩ずつ
真っ白な深い谷に
新しい軌跡を残しながら前へと進んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/9f5f1e7765aebf8a247c8112b26637f7.jpg?1646101163)
谷を振り返ると
阿弥陀岳の堂々たる姿が励みとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/3adcb611454de6f7efe26de194fc833d.jpg?1646101164)
深いゴルジュを抜けると
時が止まっているかのように凍り付いた
乙女の滝がある
ここはスルーして先へと進んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/341b9defff7effdfc9f28e5b1e388d0f.jpg?1646101163)
続いてはナイアガラの滝
ちょっと名前負けしてるような気がするが
覆い被さるように凍った氷柱は
登れる気がしないので
右側のラインを越えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d8/2f310707ae62869727888cc2ff5ed915.jpg?1646101164)
アイスモンスターのような滝は
自然が作り出した不思議な芸術品である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/98/2caa28737f7fc77ae1d438ed7b28beea.jpg?1646101167)
ジョウゴ沢最後の氷瀑
本谷大滝
情報によると滝の高さは25mですが
実際には5mもありません
今年は積雪が多く大滝の殆どが
雪の中に埋まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a7/b490bed62fa03ac89d8d6e76783da9bf.jpg?1646101168)
大滝を抜けると後は硫黄岳山頂に向けて
ひたすら急登を直登する
見上げる稜線は近いようで遠かった
稜線上の岩のテラスで腰をおろす
胸一杯に深呼吸をしてこの絶景を瞳に映す
やっぱり八ヶ岳は最高だ!っと改めて
感じる瞬間である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/00/58669d704e635744f333b230330c3a14.jpg?1646101168)
標高2760m硫黄岳に到着
何度目の登頂かわからないが
これ程晴れ渡る空の硫黄岳は初めてかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/6d5a69abe8363a04e69588083c66d36c.jpg?1646101168)
自然の力強さを感じる爆裂火口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/34ab2860ad59406c68f91eb2b52a52fb.jpg?1646107583)
先月訪れた東・西天狗岳も見渡せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/dadc2bc51e2c5639f26202315ab789a2.jpg?1646107583)
手前には諏訪湖
彼方には真っ白な穂高連峰や乗鞍岳も美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/0de518b211b33920af69cbeffc9fa8c5.jpg?1646107583)
威厳に満ちた八ヶ岳最高峰の赤岳
ずっと見ていたい風景が大パノラマに広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/53dd890627f9e5f7154610e3ecebdec7.jpg?1646107583)
稜線上の風は穏やかで
陽の光は暖かく
厳冬の八ヶ岳もそろそろ終わりを告げるころ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/45307538d93292dd0a035c3b7810bcfb.jpg?1646107583)
夜空にも春の足音が
冬の間地平線に隠れていた北斗七星も
いつしか北の空に昇って輝いていました
星ふる夜空にカメラをかたむけて
今夜はちょっぴり夜ふかしをしました
明日はのんびり下山ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/30a092e8d262261a77fda7ae157478ef.jpg?1646107583)
翌朝は心地よい目覚めに温かい珈琲と
熱々なスープをつくりマイペースで下山しました
森の中は樹々に積もった雪が溶け落ちる音と
小鳥達のさえずりが響き
春の足音が日増しに大きくなり
風も春っぽい匂いが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/4045ad3f900192d82162f5355947f4d2.jpg?1646107587)
季節の交差点
厳冬八ヶ岳よ、また来年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/597b09d68e302e36166df6fa77d95cd5.jpg?1646236938)
HARNESS
ARC’TERYX -AR-395a-
ROPE
Edelrid -swift protect Pro Dry-
8.9mm 50m
SHOSE
LA SPORTIVA -NEPAL CUBE GTX-
CRAMPON
PETZL -DART-
ICE AX
PETZL -QUARK-