若い営業さんから、こんな質問を受けました。
「相手(お客様)が考えていること、
例えば商品を導入する背景を知るためには
どうしたらよいか?」
「それは、質問をすることだよ!」
なんですが、彼はどのような思考をもったらよいのかを知りたいようだったので、
「相手に関心を持つ、関心を寄せることだよ。
自分の商品を売りたいのは営業として当たり前
それが相手にとってどうなのか?を考えてみる
相手の立場に立って考えてみることも大事だが、
もっとシンプルに関心を持つ、関心を寄せる、
これを深く考えてみて」と。
他方、
人からよく思われたいから、人によくする、
嫌われたくないから、気を遣う
前者と後者では、関心を持つ、関心を寄せることは同じでも、
中身(心理)は全然違います。
前者は、人のためが先で、あとから自分に返ってくる関心の寄せ方です。
後者は、自分ありきです。
私にもそうした面はあります、
でも、それをやり続けると、疲れます、すり減らします、
そして残るものもあまりありません、
損だとは思いませんが。
関心を持つ、関心を寄せるなら、
独り善がり的なものではなく、
人と自分との関係を真によくしていくためのもの、
こっちの方がココロが喜ぶはずです。
27
「相手(お客様)が考えていること、
例えば商品を導入する背景を知るためには
どうしたらよいか?」
「それは、質問をすることだよ!」
なんですが、彼はどのような思考をもったらよいのかを知りたいようだったので、
「相手に関心を持つ、関心を寄せることだよ。
自分の商品を売りたいのは営業として当たり前
それが相手にとってどうなのか?を考えてみる
相手の立場に立って考えてみることも大事だが、
もっとシンプルに関心を持つ、関心を寄せる、
これを深く考えてみて」と。
他方、
人からよく思われたいから、人によくする、
嫌われたくないから、気を遣う
前者と後者では、関心を持つ、関心を寄せることは同じでも、
中身(心理)は全然違います。
前者は、人のためが先で、あとから自分に返ってくる関心の寄せ方です。
後者は、自分ありきです。
私にもそうした面はあります、
でも、それをやり続けると、疲れます、すり減らします、
そして残るものもあまりありません、
損だとは思いませんが。
関心を持つ、関心を寄せるなら、
独り善がり的なものではなく、
人と自分との関係を真によくしていくためのもの、
こっちの方がココロが喜ぶはずです。
27