晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

丹沢 金目川、春岳沢

2018-04-25 16:54:47 | 沢登り
三条曲り滝3m



期日 : 2018年4月21日
メンバー : Akky 他3名

コースタイム、天気 晴れ
 蓑毛7:8:05―春嶽沢湧水地点―髭僧ノ滝下8:41―髭僧ノ滝上 9:20― F3三段-10m 10:22―湧水地10:33~11:04―815m南尾根分岐11:20―林道11:49―渡渉―登山道11:59―春嶽沢湧水地点12:03~35(昼食)―蓑毛12:50
  歩行時間4:13、距離5.1km、累積標高+720m、 沢グレード1級、

山行記録
 春岳沢はナメ滝が続く楽しい沢である。蛭が出てこないうちにと今回計画した。従来、入渓点の髭僧ノ滝12mは左岸のリッジを巻いていたが、今回髭僧の滝を含めてすべての滝を登るのを目的とした。
 髭僧の滝を見ると、下段は難しくなさそうであるが、上段と落ち口の状態がよく分からず不安なので、ロープを張り確保して登ることにした。Aさんにリッジを登ってもらってロープで確保してもらって、流れの右側を登った。下段は結構ホールドがあり難しくない。中段は左に移って登った。落ち口はツルツルで細かくしかも少しぬめりがあり苦労した。
 次のモミジ谷出合下の堰堤は左側を登るが、クズグズのガレで石を落としそうで怖かった。


 髭僧ノ滝12m


      落ち口を上がった所より

 
 F1-二段5m、三条曲り滝3mを楽しく登って行くと二段6m滝の一段目3m。見た目難しそうであるが流れの右側にホールドがあり簡単に登れる。次の扇状ナメ滝は流れの左側が簡単に登れるが上部の木の枝が邪魔になり抜けるのに苦労した。



      F1-二段5mの下段


      上段


      三条曲り滝


      二段6m滝下段


      上段扇状滝 扇状滝左側が楽に登れる


 次のF2-四段10mの四段目凹角トイ状3m滝は、流れの右側に流木がかかっており突っ張りの右足を掛けるのが難しかったが何とか突っ張ることができた。流れの中にしっかりしたホールドがあるのでこれを使えばむずかしくないとの事。



      F2-四段10m 下段2m滝


      四段目凹角トイ状滝3m 突っ張りで登る


 2m滝、八段滝、3m滝などのナメ滝を登るとF3-二段10m。下段が四条になっておりきれいな滝だ。
 上段も扇状に広がっており美しい。流れの中央リッジを登る。



      2m滝


      八段滝一段目


      八段滝


      八段滝中間S字滝


      八段滝 S字滝


      八段滝 二条ナメ滝


      3m滝


      F3-二段10m 下段二俣  二俣の堰堤が見える 標高730m



      F3-二段 上段3m


 この後四段6mのナメ滝を楽しく登ると三俣の湧水地点に着いた。右側より三条になりコンコンと湧いてくる。結構高い所なのに不思議な気がする。この上はガレと藪との事で、ここで遡行終了。
 


      四段6m滝


      三俣湧水地点


      湧水地点より登ってきた方向を望む 


      遡行終了、右側の作業道へ

 
 右側の作業道を通って815mの南尾根分岐から南に下り、30分程で金目ダムの下の沢に降りて登山道に戻った。
ナメとナメ滝の楽しい沢登りであった。春嶽沢湧水点で昼食を取り蓑毛に戻った。



      通ってきた涸沢を振り返る


      金目ダムを右に見てから涸沢を渡り林道に出た


      沢を渡り堰堤の上の急坂を登り登山道へ出た


春岳沢遡行図




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする