晴れたら山へ

写真を中心にした山登り、沢登りのブログです

石楠花咲く天城山 2011年5月21日

2011-05-26 21:35:05 | 登山
            石楠立(はなたて)の上の石楠花


  歩いた石楠花周回コース


  四辻近くのミツバツツジとブナ


  崩壊地の上のミツバツツジ


  万二郎岳頂上近くのアセビ


  万二郎岳頂上


  万二郎岳より富士山が見えた


  万二郎岳下の岩場より万三郎岳方面を望む


  アセピのトンネル


  石楠立(はなたて)のブナ


   石楠立の上に咲く石楠花 1


   石楠立の上に咲く石楠花 2


   石楠立の上に咲く石楠花 3


   万三郎岳頂上の下1330m付近の石楠花


   万三郎岳頂上の一等三角点


   万三郎岳下分岐点で昼食


   万三郎岳下分岐点のブナ林


   涸沢分岐付近の白い石楠花


    標高1120m付近のブナの大木 

記録  
  天城高原駐車場は結構早い時間なのにもうほとんどいっぱいの状態。人気が高い山であることを実感する。Tさんを先頭に歩き始める。茶色のツルツルした木肌のヒメシャラの木が多くおもしろい。またミツバツツジが満開で、アセピもまだ咲いていた。途中で一本石楠花が咲いており、今年は満開が期待できそう。

  四辻に下り崩壊地に登る。ミツバツツジがいっぱい咲いておりうれしくなってくる。少し坂を登って万二郎岳に到着。昨年と同じく人が多い。ここから富士山が見えてびっくりする。写真を撮り早々に出発する。下りの岩場では、万三郎岳と縦走路がきれいに見えた。馬ノ背から少し登りアセピのトンネルを通り岩場を下る。下山してくる人に聞くと今年はシャクナゲは当り年でたくさん咲いているという。うれしくなってくる。

  石楠立の上より石楠花がいっぱい咲いており、蕾の赤と花弁のピンクが豪華で美しい。付近には淡い緑のブナも多くなり感嘆する。万三郎岳の下付近からは大きな木が咲いており歓声を上げる。頂上の下の急坂も石楠花とブナを見ながらのんびりと登った。

  万三郎岳の頂上も人が多いため、通過して万三郎岳下分岐点で昼食にした。ここはブナの林で素晴らしく、新緑に癒されながらおにぎりを食べた。ここから北に坂を下り、石楠花を見ながら涸沢分岐まで下りて白い石楠花やブナの大木を眺めて駐車場に戻った。
  この後、熱川温泉の高磯の湯に寄った。ほとんど貸し切り状態で海を見ながら温泉を楽しんだ。

コースタイム・天気 晴
天城高原駐車場8:20~30―崩壊地9:10~20― 万(ば゛ん)二郎岳9:45~55―石楠立(はなたて)10:40~50―万三郎岳11:20―分岐下(昼食)11:25~12:10―涸沢分岐12:40―休憩13:00~10―四辻13:55―天城高原駐車場14:15~30―高磯の湯(熱川温泉)15:15            歩行時間:5:00



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西丹沢、世附川沖ビリ沢を下降して西沢へ 2011年5月20日

2011-05-25 16:16:04 | 登山
          樅の木橋近く樅ノ木沢F1 -5m




  山伏トンネルからの稜線の鉄塔より


  稜線より懸垂降下して沖ビリ沢へ入渓


  1000m付近のナメを下る


   3段8m滝の下の滝


  多段ナメ滝 上8m滝 虎ロープがある


  多段ナメ滝 下5m滝


  8m滝 左岸を下りる


  標高880mで沢が左岸に流入


  標高850m 沖ビリ沢出合4m滝 この後水ノ木林道へ


  樅の木橋を下りて西沢へ入渓


  樅の木橋近く樅ノ木沢F1-5m


  樅ノ木沢二俣 左は西沢、右は樅ノ木沢(左へ)


  標高820m 西沢F1-4m 左側を登る 


  標高830m 小滝


  標高845m F2-5mの階段状の滝


  標高870m F3-10m 倒木の滝 左の倒木を登る


  標高945m 二俣を右へ


  標高950m F5-5m 


  標高1000m付近 F6-二段10m階段状の滝 


  F7-12m 三段の滝 ロープで確保して登る


  笹薮をかき分け稜線へ  

      
   沖ビリ沢金山沢から西沢のコース
     

記録
 山伏トンネル西側に車を置き山中湖高原ホテル(廃業)の前の鳥居より登り、尾根に出て大棚ノ頭を巻き水ノ木分岐より西丸方面に下る。笹ヤブをかき分け西丸手前の鞍部にて装備を着けて沢に下りる。少し下ると笹がなくなったため、ロープを使い懸垂降下で1050m付近の沖ビリ沢に下りて沢を下る。
  すぐにナメが始まる。まもなく3段8mの滝に到着。花崗岩で滑らないため快適に下る。左側から流入する沢には15mの滝が見えた。まもなく虎ロープのある多段ナメ滝を下り、さらに下の5mナメ滝を快適に下る。すぐに8m滝に出るがこれも左より設置された虎ロープを使って下る。またナメを下ると岩ゴロの沢歩きになる。890mで左より沢が流入すると沖ビリ沢出合4m滝に到着。ここは左を下る。まもなく水ノ木林道に出て白ザレの脇を通り、樅ノ木林道を左に分け樅の木橋まで下る。新緑が美しい。

  樅の木橋の手前より樅ノ木沢に下りて沢を登る。すぐに5mの滝に出会う。右側から登ると西沢(左)と樅ノ木沢(右)の二俣に着いた。両方とも堰堤が見える。西沢の堰堤を越してナメを行き大岩の二俣を右に入ると逆J字の4m滝に到。水のない左側を登る。さらに小滝やナメ滝を越していくと5m階段状の滝に出会った。右側を登る。この上のV字状滝を突っ張りで登ろうとしたが見事に落下。右足の先しかつけなかったために滑ってしまった。反省。
まもなく大きな倒木が二本かかった10mの滝に着いた。どうやって登るのかと考えていると、Uさんが左側の大木の上を歩き、根本で滝の左側に取付き登って行った。すばらしいバランスだ。同じように大木を登り始める。下はやや細いが、段々太くなり歩きやすくなって根本に着き岩に取付き登ることができた。度胸が必要だ。
 
  さらに6mナメ滝を登り945m二俣を右に入り5m滝を登り、二段10mの階段状の滝を登ると西沢最大の12mの滝に着いた。落ち口の下が、手掛かりが見えないため、右側のバンドを回り込んで登ってもらいロープを出してもらった。下は流れを登り途中で右側の割目に手がかりを見つけてなんとか落ち口の下まで登ったがここからが難しく、流れの中に手掛かりを探してようやく登ることができた。勉強になった滝であった。
この後、1140m二俣を右に入り チョックストーンの滝を巻いて岩ゴロを登り、笹をつかんで100m程詰めを登り樅ノ木沢の頭(1306m)の少し西1290mで甲相国境尾根の東海自然歩道に出て、楽しかった沢登りが終わった。色々勉強になった沢登りであった。


コースタイム・天気 晴 
  道の駅山北5:15~25=山伏トンネル6:20~35―水ノ木分岐7:25~40―西丸稜線鞍部7:50~8:10―沖ビリ沢8:20―三段8m滝8:35―多段ナメ滝20m8:42―8m滝8:50―樅ノ木林道9:30―樅の木橋9:50~10:00―西沢10:05―755m樅ノ木沢、西沢分岐10:20―860m二俣11:05―倒木10m滝11:25―950m二俣12:05―12m滝12:15~13:00―1140m二俣13:25―1290m甲相国境尾根14:20~35―石程山15:10―水ノ木分岐15:40―山伏トンネル16:00~30=道の駅山北17:15


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢、雨山から檜岳(ヒノキダッカ) 2011年5月15日

2011-05-17 17:54:25 | 登山
         雨山頂上付近より富士山を望む


  標高720m付近の崩壊地を鎖につかまって登り釜場の平へ


  標高810m付近の鍋割峠への分岐


  雨山峠から標高1000m付近の稜線に咲くミツバツツジ


  雨山頂上にて 江ノ島から真鶴半島まで見えた


  檜岳頂上にて 少し離れて三角点がある


  山神峠分岐


  伊勢沢ノ頭


  急な尾根を下り秦野峠へ


  秦野峠と日影山への分岐


  林道秦野峠に到着


  雨山、檜岳コース

記録
  寄大橋ゲート前に車を置き歩き始める。車は数台止めてあった。滝郷沢から滝郷沢ノ滝を見に行く。
寄沢から入ってすぐに滝が見えた。滝郷沢の地形図の場所(水棚沢の大棚)とは異なる。ウシロ沢を過ぎ大棚沢を左に見て林道終点となる。右側に少し登って行き標高520mで一回目の沢を渡る。アルミの足場板でしっかりしていた。この後三回渡渉し全部で四回渡渉した。昨年は丸太の一本橋もあったが今年は整備されている。イイハシの滝に行きたかったがこちらからは行くのは難しい。

  崩壊地の沢に出て右岸に渡り鎖場を登りペンチがある釜場ノ平に出る。寄コシバ沢を越し尾根をトラバースしいてく。少し崩れた所もあり歩きにくい。沢に下りて涸れ沢を雨山峠へと登る。二つの沢出合には間違わないよう道標が設置されていた。沢を詰めるとベンチがある雨山峠であった。
  後ろに蛭ヶ岳を見てミツバツツジやシロヤシオを眺めながら急坂を登ると広葉樹の気持ちの良い平坦地に着き少し歩くと雨山の標柱があった。二人組が海を眺めながら食事をしていた。江の島から真鶴半島、大島まで比較的良く見えた。新緑の中でおいしい昼食にした。雨山の道標にはなぜか鍬がかけてあった。気持ちの良い尾根を少し歩くと富士山が見えた。この時期にきれいに見えるのは珍しい。

  檜とブナなどの広葉樹の混林を歩いて行くと檜岳に着いた。少し離れた所に三等三角点があった。北には蛭ヶ岳、臼ヶ岳、檜洞岳が玄倉川の深い谷を挟んで見えた。753m峰へ下りるコースを探したりして伊勢沢ノ頭に到着した。山神峠の新しい標識もあった。ここから少し急坂を下り小石の坂をさらに下りると秦野峠に出た。左側には旧道にロープが張ってあり通行止の標識があった。少し行ってみたが道ははっきりしなかった。この後右に曲り日影山の尾根を右に分けて林道秦野峠へ下った。ダルマ沢ノ頭、シダンゴ山を見ながら寄大橋まで舗装された林道を歩いた。
  次回は、中ノ沢右岸尾根、滝郷沢左岸尾根を歩いてみたい。

コースタイム、天気 晴
 新松田8:00―寄大橋8:20~30―滝郷ノ滝8:42―林道終点9:00―崩壊地9:55―鍋割峠分岐10:25―雨山峠11:10~20―雨山(昼食)11:55~12:30―檜岳13:05―伊勢沢ノ頭13:45~55―秦野峠14:40~50―日影山分岐14:55―林道秦野峠15:10~20―寄大橋16:25~40―新松田17:00       歩行時間6:20


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢、天王寺尾根から円山木ノ頭南東尾根 2011年4月29日

2011-05-16 19:11:52 | ハイキング
              札掛からの登山道にかかる本谷橋 (この橋の右側より登山道に入る)


   尾根の鞍部に出て、標高920mのモミの大木を見て尾根を登る


   標高1000mより鹿柵の脇を登る ブナの芽吹きがきれい


   アセビがきれいな天王寺尾根と堂平の合流点


   1320mの平地から木の階段を登る


   1360m付近の崩落地 この上は岩の鎖場もある


   丹沢山から円山木ノ頭の稜線に出て丹沢山を往復


   円山木ノ頭から南東尾根に入る


   1250mの広い尾根で方向を定めて下る


   1100mより下山方向 二重尾根と倒木


   990m サルノコシカケの木


   960m 杉とモミの大木を見てルートを確認


   仕事道を左に下り弁天杉を見に行く 


   戻って770m鹿柵をくぐる


   ワサビ沢へ下りて林道に出る


記録
  塩水橋に7:00に到着したのにもう駐車場は一杯。ゲートの下に止める。ゲートの脇より本谷林道を歩く。途中で大阪から来たグループに会う。昨日は小田原城を見て塩水橋の所で車中泊したとの事。
元気さが羨ましい。このグループは塩水林道を歩き、堂平から天王寺尾根に出て丹沢山を往復する予定との事。こちらが天王寺尾根より速いという。

  橋で別れて本谷林道を急ぐ。20分かかり本谷橋の登山道入り口に到着。一人でもちっとも速くない。
道標にしたがって急な沢沿いの道を登り尾根の鞍部に出る。ここから勾配がゆるくなり、新緑の栂とブナの道を登って行く。結構しっかりした踏み跡があり多く歩かれている事がわかる。標高980m付近ではミツバツツジやアセピが咲いていた。ここでは札掛から歩いてきたという元気な人に会った。

  1000m付近より鹿柵に沿って登って行く。やがて堂平からの道を合わせて広い林を行くと、木の階段が出てきて崩壊地に着いた。さらに登ると両側が崩壊地になっている岩の登りになった。ここは鎖が着いていて安心である。

  すぐに稜線に着いて丹沢山に寄る。まだ誰もいない。寒くなってきたのですぐに円山木ノ頭に向けて出発。楽しいブナの尾根歩きである。前回は雪があったが今回はまったくなく新鮮な感じがする。
瀬戸沢ノ頭、太礼ノ頭と歩き急な階段を登ると円山木ノ頭に着いた。道標の後に踏み跡があり少し緊張して南東尾根(弁天尾根)に入る。

  緩いブナの林の中の落ち葉の道を下って行く。1300m付近からワサビ沢に引き込まれないよう磁石で方向を定めて左方向に下る。かすかに踏み跡があるが途中でなくなったりする。1100m付近の倒木のある二重尾根から少し南(右)に曲り1050mで南東(左)に折れて狭い尾根にのるよう注意して歩く。サルノコシカケがある木や、栂と杉の二本の大木を見て下りて行き、目標の尾根を歩いている事を確認する。

  やがて鹿柵が右側に現われ、杉林の中を下って行くと作業道に出た。770m付近で作業道が左に分岐する。この道を5分程下ると巨大な杉が見えてきた。噂に聞く弁天杉だ。幹回りは8m、高さは80m程ありそうだ。抱きついてエネルギーをもらう。堂平には大きなブナ林があるという。そこへも行ってみたい。

  来た道を戻り鹿柵の破れた扉を通り大きくジグザクに下るとワサビ沢に出た。水が少なくなんとか飛び石伝いに渡渉することができた。堂平沢の危ない木の橋を渡り林道に出て、桜が咲いた尾根を見ながら塩水橋まで下った。


コースタイム、天気 晴
塩水橋駐車場7:00~05―本谷橋7:25~30―700m鞍部7:50~8:00―堂平分岐9:20~30―稜線分岐9:55―丹沢山10:00―太礼ノ頭10:40―円山木ノ頭11:00~20―二重尾根の倒木11:45―二本の大木12:04―弁天杉分岐12:30―弁天杉12:40~45―鹿柵扉12:50―ワサビ沢出合13:00―塩水橋駐車場13:40
                              歩行時間 6:15






  
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢、日影山 2011年4月30日

2011-05-11 14:51:54 | 登山
                       シダンゴ山頂上にて

寄 からシダンゴ山に登り、ダルマ沢ノ頭を通り秦野峠分岐へ歩いた。急坂を上り下りして広葉樹の茂る平らな日影山に着いた。三角点と小さい板の標識があった。途中で丹沢湖や三保ダムを眺めて神尾田分岐(三保ダム分岐)を右に分け大野山へと下った。途中には、黄色いキケマンや八重山吹が咲いていた。



  標高400m付近の八重桜


  シダンゴ山頂上にて


  林道から812m峰への登り


  ダルマ沢の頭


  秦野峠へ下る


  林道秦野峠の大きな石碑

  
  868m分岐よりヤセ尾根の下り


  850m峰からの下り


  930m峰にて


  日影山への急登


  日影山頂上


  750m付近のヤブ


  750mからの急坂


  途中に咲いていたキケマン


  大野山頂上の桜


  大野山からの下りに咲いていた八重山吹


  大野山からの下りに咲いていた山吹

記録
  寄大橋を渡り集落を通り急坂を登って行く。新緑と八重桜のピンクがきれいだ。トイレ、鹿柵扉を過ぎ杉林を登って行くとアセピの咲く頂上に出た。北には富士山が見えた。
桜の下で記念撮影し出発。我々が最後だ。寄 への分岐を左に分けてダルマ沢の頭に向けて下る。急な坂を下ると林道に出た。急な階段を登りさらに檜林の急坂をグングン登る。渡邊和代さんは今日も快調だ。坂がゆるくなってくるとダルマ沢の頭に到着。新緑がきれいだ。

  下って「林道秦野峠0.4km」と「高松山」の分岐より林道秦野峠方面に行く。檜林のヤセ尾根を下ると林道に出て秦野峠林道の大きな石碑に出た。「檜岳、雨山」の標識にしたがって北西の坂を登る。熊出没の看板があったので急いで鈴を出して着ける。急な坂を登ると左側に鹿柵が出てきてやがて右側にも出てきた。アセピのヤセ尾根を登り868m峰に着いた。

  「林道秦野峠」と「雨山峠」の標識より西側のヤセ尾根に入り急坂を登ると850m峰に到着。新緑とミツバツツジが美しい。ここで休憩し昼食にした。結構厳しい下り坂を木につかまって下りて登り返して930m峰に着いた。丹沢湖が見えるようになってきた。870m峰には日影山への板があった。急な下りを林道まで下りて岩混じりの急坂から広葉樹の林を登ると標高876mの日影山山頂に着いた。平な山頂には三角点があった。

  檜林を歩き、笹薮をかき分けて少し下ると丹沢湖が見える崩壊地に出た。標高730m付近の笹の切れた崩壊地から美保ダムや永歳橋が良く見えた。岩ガレの道を下り丹沢湖(神尾田)への道を右に分けて702m峰に着いた。白くなったミツマタの花や黄色がすてきなキケマンを見ながら大野山へと下った。

  大野山では風が強く寒かった。大学生の一団が騒いでいた。カッパをはおり谷蛾へ下った。途中で八重山吹と一重山吹が咲いていた。黄色い八重山吹は本当にきれいだ。長い舗装道路をあるき谷蛾駅に着いた。長い山歩きであったがおもしろいコースであった。

コースタイム、天気 晴
  新松田=寄7:18~30―シダンゴ山頂上8:50~9:00―林道9:16―ダルマ沢の頭9:45―林道秦野峠分岐10:09―秦野峠林道10:20~25―868m峰10:48―850m峰(昼食)10:55~11:25―930m峰11:44―866m峰12:00―林道12:09―日影山12:30~45―750m(左折)13:25―丹沢湖分岐13:38―702m峰14:10―林道14:35―大野山15:10~25―谷蛾駅16:45~17:03
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする