今日もニュースで古舘伊知郎が気が狂ったかのように
地球温暖化について話してたので一言。
去年は21世紀に入って一番気温が低かったそうです。
気温が下がってるのに地球温暖化?
関連記事には当分寒冷化するとか書いてあるし、これいかに?
それにしても疑問なのが
不都合な真実(この映画自体信憑性が問われているが)
で見たCO2濃度増加にしたがって気温が増加してるグラフは何なんだろう?
もしかして
CO2↑ ⇒ 気温↑
じゃなくて
気温↑ ⇒ CO2 とか?
昔からCO2は悪者なの?なんて疑心暗鬼になってると
どうも世の中って偏った情報しかないよなぁ何て思います。
そう言えば環境のことを考えてるとエコが一番胡散臭い気がする。
儲かるし、クリーンなイメージだから誰も攻撃しないのだけど、
本当にエコのことを考えるならデジタル放送をやめろよ…
チューナー無しだと現役のTVがゴミになるんだぜ?
勿体無い。
関連/////////日経新聞
地球の平均気温の上昇が頭打ちとなり、専門家の間で気候は当分寒冷化に向かうとの見方が強まってきた。地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)の排出は増え続け長期的には温暖化が続きそうだが、自然の変動が気温を抑制するように働き始めたとみられている。気温の推移は、温暖化対策の論議の行方にも影響を与えそうだ。
平均気温は一九七〇年代半ば以降ほぼ一貫して上昇。しかし九八年をピークにこの十年間は横ばいないし低下し、二〇〇八年の気温は二十一世紀に入り最も低かった。
この結果、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が予測する気温の上昇カーブとの隔たりが拡大。IPCCは気温が二〇〇〇―二五年に十年あたり約〇・二度のペースで上昇するとしているが、実際は最近十年で約〇・二度下がった。
気温低下の原因として専門家が有力視しているのが、海の自然変動の影響。太平洋では数十年ごとに水温が上下する太平洋十年規模振動(PDO)という現象が知られる。PDOの高温・低温期は、平均気温の上昇・下降期とほぼ連動。二〇〇〇年前後にPDOが高温期から低温期に切り替わったと見られている。
前回のPDO低温期は七〇年代半ばまで約三十年続いた。今回も同じ規模で低温期が続くと、二〇三〇年ごろまで平均気温が上がらない可能性がある。IPCCの長期見通しが正しければ、その後は気温が再び上昇することになる。
IPCCに参加する研究者は、近未来の気温を正確に予測するため、自然変動の発生時期を考慮した計算機シミュレーションに乗り出している。
寒冷化との関係で太陽活動の「異変」も注目されている。米航空宇宙局(NASA)は昨年九月、「太陽活動が約五十年ぶりの静かさ」と発表。その後も太陽活動は静かな状態が続いている。太陽の日射量の変化のほか、太陽磁気の変動が地球の気候に与える影響への関心が高まっている。
IPCCは二〇〇七年の報告書で、今世紀末までに最大六・四度の気温上昇を予測している。
江守正多・国立環境研究所温暖化リスク評価研究室長の話 気温変化はCO2などの増加によるなだらかな上昇に、様々な周期の自然変動による凸凹が重なって表れる。海洋の数十年規模の自然変動が現在は低温局面に入っており、長期的な上昇傾向を打ち消していると考えられる。
IPCCの将来予測の根拠になっている計算機シミュレーションでは、自然変動も再現されるが、その発生時期までは特定できていない。このため気温上昇の予測は複数の計算結果が平均された直線的な上昇線で示される。目下の気温の推移と食い違って見えるのはそのため。IPCCの予測が外れたとの批判は当たらない。
自然変動はいずれ反転し、今度は気温を押し上げることになる。十―二十年後には急速な温暖化が訪れるだろう。
赤祖父俊一・米アラスカ大学名誉教授の話 IPCCが温暖化の主因とみているCO2の増加は今も続いているのに、気温の上昇は止まり、海水面も降下し始めている。IPCCは予測の誤りを認め、直ちに公表すべきではないか。
地球の気温は小氷期と呼ばれる寒冷期からの回復が一八〇〇年代から続いており、その上昇ペースは百年で〇・五度。過去百年の気温上昇は約〇・六度なので、近年の気温上昇の大部分は小氷期からの回復分と見なすことができる。これに数十年規模の自然変動が作用して今は気温上昇が抑えられている。
小氷期からの回復が今後も続けば、今世紀末までの気温の上昇は約〇・五度。そのときに数十年規模の自然変動が温度を上げる方向に働いた場合でも、上昇幅は最大一度程度にとどまるだろう。
地球温暖化について話してたので一言。
去年は21世紀に入って一番気温が低かったそうです。
気温が下がってるのに地球温暖化?
関連記事には当分寒冷化するとか書いてあるし、これいかに?
それにしても疑問なのが
不都合な真実(この映画自体信憑性が問われているが)
で見たCO2濃度増加にしたがって気温が増加してるグラフは何なんだろう?
もしかして
CO2↑ ⇒ 気温↑
じゃなくて
気温↑ ⇒ CO2 とか?
昔からCO2は悪者なの?なんて疑心暗鬼になってると
どうも世の中って偏った情報しかないよなぁ何て思います。
そう言えば環境のことを考えてるとエコが一番胡散臭い気がする。
儲かるし、クリーンなイメージだから誰も攻撃しないのだけど、
本当にエコのことを考えるならデジタル放送をやめろよ…
チューナー無しだと現役のTVがゴミになるんだぜ?
勿体無い。
関連/////////日経新聞
地球の平均気温の上昇が頭打ちとなり、専門家の間で気候は当分寒冷化に向かうとの見方が強まってきた。地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)の排出は増え続け長期的には温暖化が続きそうだが、自然の変動が気温を抑制するように働き始めたとみられている。気温の推移は、温暖化対策の論議の行方にも影響を与えそうだ。
平均気温は一九七〇年代半ば以降ほぼ一貫して上昇。しかし九八年をピークにこの十年間は横ばいないし低下し、二〇〇八年の気温は二十一世紀に入り最も低かった。
この結果、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が予測する気温の上昇カーブとの隔たりが拡大。IPCCは気温が二〇〇〇―二五年に十年あたり約〇・二度のペースで上昇するとしているが、実際は最近十年で約〇・二度下がった。
気温低下の原因として専門家が有力視しているのが、海の自然変動の影響。太平洋では数十年ごとに水温が上下する太平洋十年規模振動(PDO)という現象が知られる。PDOの高温・低温期は、平均気温の上昇・下降期とほぼ連動。二〇〇〇年前後にPDOが高温期から低温期に切り替わったと見られている。
前回のPDO低温期は七〇年代半ばまで約三十年続いた。今回も同じ規模で低温期が続くと、二〇三〇年ごろまで平均気温が上がらない可能性がある。IPCCの長期見通しが正しければ、その後は気温が再び上昇することになる。
IPCCに参加する研究者は、近未来の気温を正確に予測するため、自然変動の発生時期を考慮した計算機シミュレーションに乗り出している。
寒冷化との関係で太陽活動の「異変」も注目されている。米航空宇宙局(NASA)は昨年九月、「太陽活動が約五十年ぶりの静かさ」と発表。その後も太陽活動は静かな状態が続いている。太陽の日射量の変化のほか、太陽磁気の変動が地球の気候に与える影響への関心が高まっている。
IPCCは二〇〇七年の報告書で、今世紀末までに最大六・四度の気温上昇を予測している。
江守正多・国立環境研究所温暖化リスク評価研究室長の話 気温変化はCO2などの増加によるなだらかな上昇に、様々な周期の自然変動による凸凹が重なって表れる。海洋の数十年規模の自然変動が現在は低温局面に入っており、長期的な上昇傾向を打ち消していると考えられる。
IPCCの将来予測の根拠になっている計算機シミュレーションでは、自然変動も再現されるが、その発生時期までは特定できていない。このため気温上昇の予測は複数の計算結果が平均された直線的な上昇線で示される。目下の気温の推移と食い違って見えるのはそのため。IPCCの予測が外れたとの批判は当たらない。
自然変動はいずれ反転し、今度は気温を押し上げることになる。十―二十年後には急速な温暖化が訪れるだろう。
赤祖父俊一・米アラスカ大学名誉教授の話 IPCCが温暖化の主因とみているCO2の増加は今も続いているのに、気温の上昇は止まり、海水面も降下し始めている。IPCCは予測の誤りを認め、直ちに公表すべきではないか。
地球の気温は小氷期と呼ばれる寒冷期からの回復が一八〇〇年代から続いており、その上昇ペースは百年で〇・五度。過去百年の気温上昇は約〇・六度なので、近年の気温上昇の大部分は小氷期からの回復分と見なすことができる。これに数十年規模の自然変動が作用して今は気温上昇が抑えられている。
小氷期からの回復が今後も続けば、今世紀末までの気温の上昇は約〇・五度。そのときに数十年規模の自然変動が温度を上げる方向に働いた場合でも、上昇幅は最大一度程度にとどまるだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます