最近、ネットやテレビでも“コロナ禍”という表現がされているのを目にします。
正直に申しますと“コロナウズ”と呼んでいました。
“うず”というのが何となくですが、
コロナ感染のドロドロとした印象もあってピッタリだと思っていたのですが
実際には“ころなか”と読むそうです。
確かに、そもそもウズという感じは“渦”なワケで部首が違いますね。
職場の人に聞いてみましたが、コロナウズと言っていたので
間違えてか、何となく読んでいたのは私だけでは無いと思います。
さて“禍”とはいったいどういう意味なのか?
調べてみとこの一字だけで“災い”を意味するようでした。
禍:傷害・病気・天災・難儀などをこうむること。その悪い(不幸な)出来事。
要はコロナ感染による災害と解釈して良いでしょうか。
それにしてわかりにくい。
“~禍”って他に使われたりしてるかな?って調べてみましたが
いっこうに出てきませんでした。
こうやって公用語の如く使われるようでしたら、何かしらの解説は欲しいものです。
どうもエライ人に限って外来語というかカタカナを使いたがるわけで
ロックダウン=都市封鎖、クラスター=小規模な集団感染
オーバーシュート=爆発的患者急増
なんかは一般的ですが、渦のように見慣れない言葉を使う心理は何なのでしょうね?
せめて今後はフリガナを振って欲しいのですが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます