飯能の施設を訪問しました。飯能駅から見えるところに久下稲荷神社があります。駅に着いてどうするか考えていましたが、今の足の状況では無理と思い、喫茶店で時間を調整し訪問しました。帰りがけに思い切って歩いてみました。雨がぱらついたりしていましたがとにかく到着しました。
入り口の鳥居です。久下稲荷神社。飯能市史資料編による久下稲荷神社の由緒だと、「創建年月日は、はっきりしないが、神社誌には、寛永13年(1636)再営という。明細帳によれば久下分村の鎮守として、明治5年に村社に列し、同41年7月7日下記の諸社を合祀して、稲荷神社と称した。字川端村社秋葉神社、字真行坂無格社稲荷神社、字柳渕無格社稲荷神社、字打出無格社稲荷神社(飯能市史資料編より)拝殿と、
こちらは庚申塔近くの人はここで野球をして遊んだそうです。飯能の駅は100周年のようです。