ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

浅草・駒形堂

2015年05月18日 21時30分54秒 | 近郊地散策

出張で八千代台に行った帰り、吾妻橋にある整形外科に直行しました。京成電車から都営地下鉄浅草駅へ、浅草駅は地下の深いところにあり階段で苦労していたので、エレベーターがあればと探してみました。エレベーターはあったのですが出たとことは吾妻橋でなく駒形橋より先のところに出てしまいました。ここからではタクシーでも使いたいところでしたが、近くにある駒形堂に寄って一休みしながら散策しました。

駒形堂 清水稲荷

江戸名所絵図会の塗り絵だそうです。

左手奥に見える青い橋が駒形橋です。

★ランドマーク浅草駒形堂浅草寺のHPによると『浅草寺縁起』によると、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成(ひのくまのはまなり)・竹成(たけなり)の兄弟が江戸浦(現隅田川)にて漁撈中、1躰の仏像を感得した。郷司土師中知(はじのなかとも)はこれを拝して、聖観世音菩薩さまのご尊像と知り、自ら出家、屋敷を寺に改めて深く帰依したと伝えられる。 駒形堂は、観音さまが上陸された、浅草寺の草創ゆかりの地に建つお堂で、本尊は馬頭観世音菩薩。別名「こまんどう」とも呼ばれる。毎月19日にお開扉され、参拝できる。午前10時より法楽があり、4月19日は大祭。
  はじめは川に面して東向きに建てられたが、たびたび焼失の憂き目にあった。寛保2年(1742)の再建から、川を背にして西向きに建てられるようになった。現在のお堂は平成15年(2003)11月に建立されたもので、境内は日ごろ、地元町会の方々の手で整備されている。」と書かれていました。

歌川広重の名所江戸百景「駒形堂吾妻橋」の浮世絵です。

 

戒殺碑です。これは付近の魚類の殺生を禁じたもののようです。元禄6年(1693)3月建立、隅田川の南は諏訪町より、北は聖天町までの漁を禁じた。とのことです。奥の白い壁は「浅草むぎとろ」の建物です。駒形橋の近くの碑です。御堂の後ろにスカイツリーが見えます。

駒形橋を渡ってアサヒビール本社の中にある整形外科に歩いて行くことを決めました。

駒形橋から

アサヒビール本社方面を見ました。左手の赤い橋が吾妻橋です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大横川親水公園・堅川

2015年05月18日 21時05分26秒 | 身辺出来事

昨日、テニス大会と運営がありましたが、今年は身体を心配してくれてか、お声がかかりませんでしたので、部屋でうだうだしていました。昨年は運営の合間に堅川を散策して、赤いクラゲを撮ることができました。昨日は気分転換に床屋さんで散髪してきて、今日からの出勤に備えました。杖の力を借りたこともありどうにか仕事を終えることができました。明日から1泊で大阪出張です。今日の様子は次のブログに書きます。

 
大横川・立川
墨田区民テニス大会の一会場の運営を行いました。コートは大横川を埋め立てた大横川親水公園にあるコートです。コートからスカイツリーが見えます。親水公園の中に赤い花がありました。ザクロの...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする