いつものように金曜日は鍼灸通いです。帰りは大雪になってしまいました。花見を楽しむ錦糸公園ですが、
今日は雪化粧でした。ランニングコースも
こちらはしだれ桜です。
家の前の木々もこの前より、雪をいっぱいつけています。
日比谷公園に隣接してる施設を年2回訪問します。左の建物は前の職場の時に訪問していました。入り口にこんなものがありました。
。日比谷公園は、幕末まで松平肥前守などの屋敷地でしたが、明治時代に陸軍練兵場となりました。その後「都市の公園」として計画、設計、造成された、日本初の「洋風近代 式公園」が誕生し、平成15年に開園100年となりました。と公園の案内にかいてあります。今回は前回行かなかった心字池の方から一周してみました。途中に日時計
や噴水
などがあります。雲っていて雪も残っているので、寒々としていました。
心字池ではアオサギや鴨も寒そうにしていました。池を通り過ぎたらおばさんがネコに餌をやっていたので、お願いして写真を撮りました。
この後でもう1匹白黒さんが集まったようです。テニスコートの前に梅園があり
少し咲いていました。雪と梅ということで
撮ってみました。
松本楼にたどり着きました。
首賭けのイチョウです。totyuude
途中でこの橋を渡って鶴の噴水のある雲形池へここでも
鴨が寒そうにしていました。
日本で3番目にできた鶴の噴水らしいです。
今日は、ATP・迅速検査研究会の第30回講演会に月島行ってきました。終って近くに勤務している方と懇談するということで、それまで少し時間あったので、月島を散策してみました。
月島といえばもんじゃですね。どこにあるのか少し歩いていたら、こんなところに出ました。月島もんじゃ振興会の事務所です。
そこから先がもんじゃ街でした。
時間がないので、店には寄りませんで、隅田川まで歩いてみました。勝鬨橋と
佃大橋の中間に出ました。
どこからかネコさんの鳴き声が聞こえた来たので、児童公園に降りてみました。声がした方向に行きましたがしばらく見つかりませんでした。自転車のご老人が行ってしまった後を探してみたら見つけました。食事の最中で声を出さずに食べていました。ちょっと邪魔してしまったらしく厳しい目線でした。さっきの鳴き声は、ご老人から餌をもらった喜びの声だったようです。
昨日の雪から今日は一転晴天でしたが、東京の雪融けは大変です。before‐and‐afterという感じで比べてみました。
車は雪がなくなって助かりますが今日の午後はこんなふうに融けています。
庭の木も
花が見えるようになりました。
駐車場も融けていますが、明日の朝は凍るのではないかと心配しています。
椅子や遊具も正常に戻りつつあります。幻想的は雪景色が終わって、
出勤時の氷と、しばらく雪が残るのではないかと心配しています。
大雪で団地の中も真っ白です。午後3時過ぎの団地の中です。
午後6時過ぎにはこんなになりました。
こちらは駐車場の車です。椅子や
遊具も雪まみれです。椿の花も雪まみれです。
道路も真っ白になっています。
明日は都知事選挙の投票日ですが、歩くのが大変そうです。