飯田橋の施設を訪問しました。大久保通りに面しているので、坂を上って厚生年金病院の前を過ぎると神社が見えてきました。筑土八幡神社です。由緒です。
昔、嵯峨天皇の御代(今から約千二百年前)に武蔵国豊嶋郡(こおり)牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。
ある時、翁の夢の中に神霊が現われて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われたので、翁は不思議に思って、 目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行ったところ、かたわらの一本の松の樹の上に細長い旗のような美しい雲がたなびいて、
雲の中から白鳩が現れて松の梢にとまった。
翁はこのことを里人に語り神霊の現れたもうたことを知り、すぐに注連縄(しめなわ)をゆいまわして、その松を祀った。
その後、伝教大師(でんきょうだいし)がこの地を訪れた時、この由を聞いて、神像を彫刻して祠に祀った。
その時に筑紫の宇佐の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡神社と名づけた。
さらにその後、文政年間(今から約五百年前)に江戸の開拓にあたった上杉朝興が社壇を修飾して、この地を産土(うぶすな)神とし、また江戸鎮護の神と仰いだ。
現在、境内地は約2200平方メートルあり、昭和二十年の戦災で焼失した社殿も、昭和三十八年氏子の人々が浄財を集めて、 熊谷組によって再建され、筑土八幡町・津久戸町・東五軒町・新小川町・下宮比町・揚場町・神楽可視・ 神楽坂四丁目・神楽坂五丁目・白銀町・袋町・岩戸町の産土神として人々の尊崇を集めている。
と書き写してくれた人がいました。
石造鳥居 - 新宿区登録有形文化財(建造物)階段状の参道途中にある、新宿区内最古の鳥居だそうです。享保11年(1726年)、当時常陸国下館藩主であった黒田直邦によって奉納されたとなっています。総高は375cmだそうです。もう一つ価値あるものがあるようです。庚申塔です。 新宿区指定有形民俗文化財となっています。寛文4年(1664年)造立、太陽と月・桃の木・二匹の猿をあしらった舟型の石造庚申塔です。三猿でなく二猿であり、牡猿・牝猿がどちらも桃の枝を持った姿で表現されている点が、きわめて珍しいということだそうです。本殿です。本殿の脇にテントが張ってありますがこれは節分で甘酒をふるまうための所のようです。
狛犬のところの梅が少し咲いていました。
こんなものがありました。田村虎蔵さんの顕彰碑だそうです。現場ではよくわかりませんでしたが、調べたら 唱歌『金太郎』『浦島太郎』などを手がけた作曲家とのことでした。当神社の裏手に住んでいた。こともあり1965年に建立されたそうです。