「何か1つ」を見つける毎日(⌒‐⌒)

自然と神様と猫と木と音楽、、それからそれから、、( - ө - )

こんにゃくを豚肉と見立てて。

2020-03-23 21:06:05 | 腎を労る😋
今日はカレーでした🍛。腎機能がやや落ちてるだんなは、カレーが大好きです。
が、カレーはどう考えても腎臓に優しい食べ物ではない気がするなあ、、。で
、ちょっと考えた🤔。肉をあまり入れないで、昨日作ったこんにゃくの肉巻き、のこんにゃくの残りを肉がわりに投入したらどうやろねえ。そして、かなりの油分や塩分を含んでいるであろうと想像していたが、意外にもそれほど多くはない事を知る。しかし、ここは用心し、カレールーを“極端に”少なくしてみました。四人分の具材に対してカレールーは市販のジャワカレーのあれを2かけらだけ入れたのです。で、こりゃナンボなんでも味薄いよな、
と思ったら、意外や意外、結構フツーにうまかった。へーい。
シメジ🍄、じゃがいも、こんにゃく、玉ねぎ。豚肉🐷少し。
腎臓のために、だんなはおかわりなし。

多分塩分は、入れたルー二個の塩分からわり算?して、だいたい、0,6くらいか、それ以下かと。では、また✋。
、、写真見ても、ルーが少な目なのがわかりますな。

肉だけ食べるな( ̄^ ̄)

2020-03-22 20:21:44 | 腎を労る😋
途中から、だんなと舅は肉だけ食べてるのであった、、🔥。
腎臓病の方向けのお料理本をみて、今日はこんな感じでいくか!と決めたのが、コンカツ。トンカツ、ではなく、だし汁で煮たこんにゃくを、そのだし汁につけたブタの薄切りで巻いたものに、小麦粉と片栗粉少々をはたいて、ω3の油でカラッと揚げてレモンか、大根おろしでいただくのである。塩はほとんど使ってないし、こんにゃくだから、肉だけのかつよりカロリーはかなり抑えられる。さらには腹は膨れるし、でいいことづくめ、のはずだったんだが。当初の予定
では、、



これ、、結構大変だった。豚肉でコンニャク巻くのがなかなかうまくできないのである。ひゃーい。やっと苦労して巻き終えたのち、いざ、揚げ!しかし、、四個に一個くらいの割合で揚げてる最中に豚肉からコンニャクが逃亡するのである。するっと。
クソーなぜなんだ❓️‼️悔しい。一度逃げ出したコンニャクを豚肉に戻そうと試みたが、無理であった。
仕方ないから、剥がれた豚肉と逃げたこんにゃくは、そのまま皿に盛った。
、、そして、、苦労して作ったわりには、だんな以外(👴+👵)のお二人は、あまり喜んでくれない。なんだなんだ!何で怖そうに黙って見てるんだい?!。得体が知れない料理と思ったらしい。しかし、だんなが、これ、こんにゃくと肉を離して食べてもうまいぞ、と言ったことで、舅は、茶色の塊?が豚の揚げ物と気づいたらしい。うちの舅は、現在九十四才だが、杖なし、介護必要なし、毎日晩酌、のつわものであり、何よりも肉料理が大好きなの。その元気な舅が、気づけばだんなと二人して「こんにゃく巻」ではなく、失敗してこんにゃくと豚肉が離れてしまったものの豚肉の方だけをせっせと食べ出したのだ。こらこら💢💨
何してるんだ!肉ばっかし食べるな!こんにゃくを敬遠するな‼️、、とは思ったものの、確かにこのコンカツは、二つも食べりゃ腹が苦しくなり、こんにゃくはもういいやあ、となるわけで。
何はともあれ、にんにくのすり下ろしをいれたつけ汁の味が、肉とこんにゃくにしっかり滲みこんで、ああ、うまかった。塩分はセーフヽ(^o^;)ノだと思います👌。あと、ほとんど塩を使ってない漬け物も作りました。鰹節でまぶしました。
減塩の長い道のり、さあ進め!今回の反省点、こんにゃくをでかく切りすぎた。
爪楊枝で止めれば分離しなかったはず。次回はこの点を改善しようとおもいます。
続く

苦しいまでの減塩は、まだしてない。

2020-03-22 10:35:15 | 腎を労る😋
減塩塩の落とし穴🕳️、、。
減塩するには、まず減塩塩な。これつかえは、腎臓に負担かからずいいのか。と単純に思いかけた私だが、.❓️(-ω- ?)、、何か大事なこと忘れてはいないか、、。自分が患者さんに血圧や腎機能のお話しをする時に、ナトリウムとカリウムのバランスについてよく話すわけでして、、。Σ(゚∀゚)!!思い出したのだ。、、高血圧や、腎臓のはなしするとき、ナトリウムだけでなく、カリウムにも気を付けてください、と言ってるじゃないかあ、、!
腎機能が落ちてくると、カリウムが排泄されにくくなるため、取りすぎにはくれぐれも注意⚠️と言うわけです、、。市販の減塩塩は、ナトリウムの代わりににカリウムを使ってるものが多いのである( ; ゜Д゜)。、これは、あかんダメダメ🙅‍♀️。実際、市販の減塩塩の袋には、袋の下に小さな文字で(本当に小さく)、腎臓病の方は、医師にご相談ください、みたいなことが書かれていますのや。ですから、結局、つまり、→極力塩を使わないのが一番て言うことや☝️。今朝は、ほとんどだしの味しかしない味噌汁。だしは、北海道みやげの天然物。具は大根とキノコ。
あとは、ちくわとしめじと厚揚げの煮物。ちくわは塩分、添加物が多いので、だんなは食べてません。味付けは、だし汁と減塩醤油とみりん、、だし汁以外は全部少なめに。
イヨーッ、、頑張れ!と蛙も🐸応援。


野菜中心な日々🍅🥑 🥕

2020-03-21 18:00:07 | 腎を労る😋
毎日野菜系。脱塩分のためには、野菜中心か🍅🥑、レタス、大根、人参🥕(レタスはちぎる、アボガド、トマトはデか目の乱切り、にんじん、大根は細切り)に、ごまドレッシング。
いりごま、塩分控えめ味噌、牛乳少々、酢、マヨネーズホンの少し。








塩分、問題なし。人参🥕のクルミ和え。

2020-03-21 08:11:10 | 腎を労る😋
中学のときに調理実習で🥕のグラッセを作ったが、これがまた、美味しく感じられての、、。砂糖塩バター人参。これだけでできる。
あの、つやつやとした🥕人参。

しかし、、これが、またまた舅姑にはウケなかった。

なぜ甘いのか❓️🔥。🥕は煮物にする場合、しょっぱい系じゃないと納得できない。

というわけでしょう。まあ、、仕方ありません、年配のかたたちの、その気持ちもわからなくはありませんもの。

て話が本題ではなく、、

先日、姑が、小振りな🥕を知り合いの農家さんから大量にいだだいてきた。

さて、、どうするか。このニンジン。

食事制限中の旦那でも食べられるようなものね、、。なにがいいかしら。

あれやこれや考えているうちに、、

姑が、作ってた。

🥕で。

体に、そう、腎臓にもいい感じの。

ニンジンのくるみ和え。

なんと、練りクルミまで自分で用意していた‼️気合い入ってる🙋。

成分見たら
塩分も問題ないようだ。

これを、細切りよりはかなり太めの千切りにしたものと和える。



、、クルミと人参、、姑、やるなあ。

食べてみたら、意外と合わなくなかった。

ただ、大量に作りすぎて、

1日では食べきれず、

毎日食べてます。

で、少し余ってる人参は

人参ジュースにすることにしました。

人参ジュース、うまいですよね。