海のさち

いつかは自分が焼いたお皿に、自分で釣った魚料理を盛り付けたいと夢みながら、趣味を増やすさちのブログ

魚の香味しょうゆかけ

2007年10月31日 22時08分59秒 | 魚料理


今日もお疲れ様でした。

魚釣りに行ってお刺身や塩焼きを楽しんだ後は、ちょっと違った食べ方で楽しんでいます
今回はツバスが釣れたので、ツバスを使って香味しょうゆがけにしました。

春菊はゆでて、水気を絞って切っておきます。
長ネギは約4cmくらいに切り、繊維に沿って細いせん切りにし、水にさらします。
ツバスは一口サイズに切り、塩・コショウし小麦粉を軽くまぶします。
フライパンで両面を焼いて火を通します。
焼いたツバスを中央に盛り、まわりに水を切った長ネギを添えます。
ツバスの上に春菊をのせます。
フライパンをきれいにし、ごま油大さじ2・ニンニク1/2片・赤唐辛子1本を入れ加熱します。
ニンニクに色がついたら取り出します。
そこへしょうゆ大さじ1・みりん小さじ1を入れ、一煮立ちさせます。
ごま油が熱いのであっという間に煮立つので注意!
お皿に盛った魚に上からかけて、白ごまを振って出来上がりです。


ごまのいい香りがしておいしいです。
春菊や長ネギが苦手な人にはお薦め出来ませんが、私はおいしくいただきました
若い頃は春菊は大の苦手。
それが今では大好物に
お鍋をしても春菊だけはかかせません

鯛のこぶ〆

2007年10月31日 21時50分49秒 | 魚料理
鯛のこぶ〆を作ってみました。

おぼろ昆布で巻いたりはしていましたが、昆布を使って作ったのは初めて。
釣った魚でいろんな魚料理にチャレンジしていこうと思います。
多少・・かなり???なのもあると思いますが、そのときはアドバイスをお願いします。


同じ大きさの昆布を2枚準備します。
昆布は酒・酢を湿らせたふきんできれいに拭きます。
鯛をお刺身状に切り、軽く塩を振ります。
昆布の上にお刺身をきれいに並べ、上下を昆布で挟みます。
ラップをし、重石をのせて冷蔵庫で丸一日置きます。

鯛のこぶ〆、まずはシンプルにそのままいただきました。
わさび醤油をつけてもおいしいですが、私はオレンジ果汁でいただきました。
酢の物やにぎり寿司にもつかえます。

連絡

2007年10月31日 06時58分10秒 | 日記
おはようございます。


傳八Day釣りの企画をしてくださった、火消し屋さんですが、
パソコンの液晶が壊れて、パソコンも使えない状態になってしまったようです。

みなさんにお礼を言いたいのに・・・っとのことでした。

コメントを入力途中でおかしくなり消してくださいっと慌てて連絡してこられました。
携帯とパソコン・・なんと申し上げたらよいやら・・・
友達のパソコンをかりてアクセスしようとされているようです。

お越しいただけるのをお待ちしています