海のさち

いつかは自分が焼いたお皿に、自分で釣った魚料理を盛り付けたいと夢みながら、趣味を増やすさちのブログ

チーズフォンジュ

2008年01月06日 19時19分52秒 | 魚料理
お鍋の後は、麺を入れたり、雑炊にするのがおいしいですね。

今日は、昨日の鯛のキムチ鍋の具をあげて、キムチ風味のチーズフォンジュにしました。(出汁の量は調整してください)
特にチーズにこだわっていないので、とろけるチーズを入れて弱火で温めよくかき混ぜます。
とろっとすれば、お好みの具材につけて熱々をいただきます。


もうすでに仕事を始められている方もいらっしゃると思います。
我が家も明日からいつもの毎日が始まります。
お正月を迎える準備より、いつもの月曜日を迎える準備の方が大変だったりします。
忘れ物のないようにチェックしなきゃ

魚の炙り

2008年01月05日 19時25分13秒 | 魚料理


昨日は実家に妹家族と集まって、お正月をささやかに楽しみました。
年々子供たちが大きくなって、塾やクラブなどでなかなかみんなの時間が合わない。
久しぶりに全員集合し、小さい子から順に並んで食事をしているのを見て、「久しぶりに揃った!」っと両親はうれしそう

特にお料理を取ることなく、おばあちゃん作のおせち料理とすき焼き。
子供たちには揚げ物などの持ち寄りにしました。

我が家からは、またしても魚料理。
年末にヒラマサが釣れたので、作ってみたかったタリアータ風に挑戦しました。

ブロック状にした魚に塩・粗挽きコショウをまぶし、串をさしてガス火で炙ります。
魚を切ってお皿に並べます。
お野菜・プチトマト・グレープフルーツを魚の上に置きます。
ありあわせで作ったので、家で採れているレタスと大根を使いました。
大根を使ったので、ドレッシングもちょっと和風にアレンジ。
マヨネーズとグレープフルーツの絞り汁、ポン酢を小さじ1くらいで味を調えました。
大人たちだけで取り合うようにいただきました。
青物が釣れたら毎回作りたいメニューです。


そしてもう1品。
鯛を塩釜焼きにしました。
釣れた中で一番大きな鯛を使って下準備。
うろこと内臓を取り、お酒を振ってお腹にレモンと白ネギをつめて、卵白塩の準備。
ここまではよかった。
オーブンの鉄板にさぁ~乗せようと思ったら、鯛が大きすぎた・・・
しかたないので尻尾を落として、くっつかないように大葉と昆布を鯛に乗せて焼いたのだけど、やっぱり皮が塩にくっついてしまった
お味は塩焼きよりさらにしっとりおいしくした感じで好評でしたが、見た目が・・・残念。
また次回、挑戦します。

お正月は

2008年01月03日 20時37分04秒 | 日記


毎年お正月は映画を観に出かけます。
今年は迷った挙句、ナショナルトレジャーにしました。
1作目はアメリカ独立宣言書に隠された暗号の謎解き。
そして2作目はリンカーン暗殺者の日記。
1作目をDVDで観てから2作目を映画館で観て、帰ってからもう一度1作目の復習。
ちょっと出来すぎた感じはありますが、すっきりさせる映画でした。

お正月番組のバラエティはあまり観ないので、今夜はダイハード4。
映画三昧のお正月です

2007/12/31 傳八(壱)

2008年01月01日 15時44分16秒 | 釣り
毎年、お正月用の魚を釣りに31日には釣りに出かけていました。
年末の傳八は、女性も男性料金にもかかわらず、去年は3匹しか釣れなかった。
2007年、釣りの締めくくりはどうなるかな・・・。
2007年の釣行のほとんどが釣り歩き会での釣りでした。
月に一度くらいしか出かけられないので、知り合った釣友に出会えるのが楽しみな一年でした。
2007年、釣りにご一緒いただきました皆様、ありがとうございました。


2007年、大晦日の朝日

2007/12/31 傳八(弐)

2008年01月01日 15時42分52秒 | 釣り
寒波が来ているので、峠が越えられるか心配していましたが、松阪あたりで吹雪いていただけでお天気も良くさほど寒くない。
カイロを背中と手首につけて、足にはレッグウォーマで万全の寒さ対策。
もっと寒くなるとネックウォーマに靴下用カイロが追加になります。

貸切での釣り参加ばかりだったので、Jackyさんのお隣で釣りをするのは久しぶり。
8号筏のお薦めの場所(西南角)に入れてもらいました。
お正月用なので鯛が釣りたい!
鯛用の竿で、先ずはミックからスタート。
しばらく待っていると小さなあたりがある。
あわせられるほどのあたりではなかったので、そのまま見送ってしまった。
同じ深さでもう一度。
あたりはあるもののなかなかのらない中、やっとイサキがあがった。
続いてもう一匹。
鯛が釣りたいのでさらに1m深くしました。
すぐにあたりがあったのでこれは鯛だって喜んであげてきたら、またもやイサキ。
イサキが群れているようです。

青か鯛が釣りたいので、イワシをまるごとつけてどん底にゆっくり沈めました。
しばらくおいてから上に誘ってみると、ゴン!っ何かが飛びついたようなあたり。
そのまま待って送り込み、聞き合わせでかかっているのを確かめて大きくあわせた。
走り出したので青ですコールを入れて、巻き上げてきた。
1年のうち1匹釣れるか釣れないかのヒラマサが釣れました\(*T▽T*)/
同じ仕掛けでもう1匹。
今度は大鯛を釣りたいなぁって思っていると、あがってきたのはソイでした。
スカリの中にはすでに片手分くらい入っているのに、まだ鯛がいない・・・。
もう一度、鯛用の仕掛けでオキアミで狙ってみた。
あたるけどかからない・・何度も素針をひいた。
「鯛釣りや~」っと言われるものの、なかなか鯛が釣れない状態が続きました。
そしてやっと鯛がかかり、丁寧にやり取りしてすくっていただいた。
持ってきたオキアミがほとんど無くなるくらいよくあたった。
そのうち取り込めたのは2・3匹。
かなり食いが渋いようです。
待つ!っと自分に言い聞かせながらの釣りでした。

2007/12/31 傳八(参)

2008年01月01日 15時22分33秒 | 釣り
8時半の小物放流、10時半の青物放流。
鰤も何匹か放流された。
活きアジをつけて待っていても青のあたりは北東側。
かなり長い間、青物を狙っていました。
右隣のおじさまがイサキや鯛を連続に釣られている。
お昼ご飯を食べ終えたら、もう一度小物を狙おうと焦りながらの食事。
ノーマル甘エビで釣っていらっしゃったので、こってり甘エビで狙うことにしました。
すぐにあたりがでて鯛を何匹か追加出来た。
さすがこってり甘エビ。
今日の配分は気に入ってもらえたようです。
石ゴカイをつけるとまたイサキがあがった。
ミックと魚かしのミックスで鯛があがり、餌をローテーションしながら、鯛とイサキを追加することが出来ました。
今日はシラサがもう一つあたらない。
早上がりされる時間にじわ~っとあたるものの、素針をひいただけでした。
もっと待たないといけないなぁっと思いながら、かなり待って上がってきたのをみるとかろうじてかかっている状態。
「さかなが餌を飲み込んで、おしりから出るくらいまで待つくらいの気持ちで!」っとぼすにゃんさんからの励ましの電話。
バラシたのは絡んでしまった1回だけだったけど、素針をひいたのはかなりの数。
それだけあたりがある場所だったので、楽しい釣りになりました。
2007年締めくくりはハナマルで閉じることが出来ました。