ハチ高原へ到着し、入舎式を終えました。部屋checkを終えて、夕食までほっと一息つける時間です。
食事係は5分前に集合をきっちり守ってました。そして手際よく配膳をすませていきます。
食事の次はキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤーが始まりました。
火の神の衝撃の登場、レイクの時の火の神の息子らしいです。「火の神ケンティ」と名乗っていました。
道の駅但馬まほろばに到着しました。2度目のトイレ休憩です。円山川公苑に向かいます!
円山川公苑に到着しました。
さっそく昼食です。「お腹すいた!」「早く食べたい!」「景色がきれい!」などの声がありました。緑の芝生、青い空、みんな思い思いの場所で、美味しそうに食べています。保護者の皆さま、ご用意いただきありがとございました。
昼食の後、学年を二つに分けてカッター体験、カヌー・カヤック体験を行いました。
前半は、カッター体験を1組・4組、カヌー・カヤック体験を2・3組、後半は、カッター体験を2・3組、カヌー・カヤック体験を1・4組で行いました。
カヌーは一人、カヤックは2〜3人で乗ります。カッターと違い小回りが効き、自分たちの思うところにスイスイ進んでいきます。
お天気も良く、日差しも強かったのですが、水の上は風もあり涼しく感じました。
カッター体験、カヌー・カヤック体験を終え、宿舎に向かいます。
「りんごの木」さんのお話し会が今年度初めて催されました。今朝は2年生の全クラスの教室でお世話になりました。季節にあわせた素敵なお話を選んでくださいます。目を輝かせて絵本に、お話に引き込まれる子どもたち。本に親しむ機会となっています。「りんごの木」さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。
9年生実行委員による「折り鶴」協力依頼
今回は5年〜8年の全クラスに9年実行委員が出向いて、平和への願いを込めて、学園生みんなで千羽鶴をつくりあげます。それを長崎修学旅行に持参します。
9年実行委員さんは、なぜ千羽鶴を折るのかについてどのように伝えようか」「折り方をどう説明すればわかりやすいか」等、放課後に残って真剣に考えている姿がありました。
5/21(日)から8年生はハチ高原へ宿泊行事に出発します。班を組み、役割を分担し、様々な活動に挑戦します。そのための最終打合せを行いました。
全体で目的を再度確認し、その後は役割ごとに分かれてミーティングをしました。ウキウキ、ワクワクの気持ちが子どもたちの表情にあふれていました。
今日は参観授業2日目、4年生~6年生で実施しました。音読に力一杯励んだり、つなぎことばを学んだり、学習のコツを発見したり、、、。グループ活動で、互いの考えを伝えあい、各班で意見交流したりしました。
保護者のみなさん、ご来校いただきまして大変ありがとうございました。その後の学級懇談会でもご参加のみなさんで交流していただきました。みなさん、今年度もどうぞよろしくお願いします。
4年生国語 説明文の学習
「思いやりのデザイン」
これまでに説明文について学んだことをふりかえり、説明文と物語文との違いについて考えました。隣の人と意見交流をしました。
説明文には「まずは」や「次に」などの言葉が使われている。物語文には会話文がある。説明文は、筆者、段落というが、物語文は作者、場面という。。。などの意見交流をしました。グループワークでは、文章が書かれた5つの短冊について、文がつながるようにどのように並べるかを話し合いました。
「このように」とまとめの言葉があるから最後の段落だ。これは問いが書かれているので始めにくるのでは??「いっぽう」から始まる段落だから・・・と、言葉や文の内容に根拠を求めながら活発に話し合い、学びを深めることができていました。
今日は箕面警察、箕面市役所の方を講師としてお招きし、交通安全教室を実施しました。はじめ、途中、終わりにみんなでしっかりと水分をとりました。
4年生は自転車での交通ルールについて学びました。校長からは「自転車に自分が乗って怪我をしてはいけないし、だれかに怪我をさせてもいけない。たったひとつの自分の命もほかの人の命も大切にするための学習をしましょう」と話をしました。令和5年4月から全年齢でヘルメットの着用が努力義務化されました。警察の方より交通ルールの話がありました。真剣に聞いていた子どもたちはすでにヘルメットをかぶる必要性をよく知っていました。自転車の乗り方をイメージするためにハンドルを持ちながらの実習をしました。実習後に「今日の学習で、ルールをまもらないことはとてもこわいと思った」「今日の学習を覚えておいて、安全に自転車に乗ろうと思った」等振り返っていました。
朝の時間に、9年生の修学旅行実行委員が1年生から4年生にむけて折り鶴の協力を依頼するために各教室を訪れていました。準備していたプレゼンをもとに、折り鶴作成の動画も流しながら説明をしていました。9年生のおにいさんおねえさんが机の前でいっしょに折ったり、わかりやすいように大きな画用紙を使用して折り方を教えたりする姿があり、それに応えるように一生懸命に折る下学年の子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。
1年生から3年生までが参観授業・学級懇談会をおこないました。たくさんの保護者のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。
1年生は国語でひらがなの「え」。どんな「え」をつかうことばがあるかな?たくさんみつけることができました。参観されたおうちの方々にもみんながきれいに書いているようすを見ていただきました。
2年生は算数で「どのテープが長い?」。みんなで模造紙に貼られたテープがどれが長いのかを調べる方法を考えました。長さを考えるスタートです。
3年生は算数で「12このおかしを3人で分けます。仲良く分けるには?」。みんな同じ数ずつわけるためにどうすればよいかを考えました。わり算の学習のスタートです。
放送全校朝会をおこないました。今日は、4点お知らせがありました。1点目は、各委員会の委員長、副委員長が放送に登場して自己紹介や、今年度の目標や活動内容の紹介をおこないました。
代表委員会からは、あいさつ運動や、彩都ストラップの紹介、ありがとうの木などの紹介、図書委員会は「楽しそうで入りやすい図書館にする。」などの目標、保健委員会からは「教室や廊下、階段では歩こう。」などの呼びかけなどがありました。緊張した面持ちでしたが、一人ひとりしっかりと自己紹介や目標、活動内容などを伝えることができていました。
2点目は、生徒指導担当の先生から「遅くまで公園などで遊ばないように気をつけましょう!!出かけるときは、お家の人に行先や帰る時間を伝えましょう。」とお話がありました。
3点目は、つながり校区オリエンテーリングの表彰が校長からありました。「たくさんまわったで賞」や「半分でいいかんじで賞」や「仲良くそろったで賞」などの賞も発表されました。クラスに表彰される人がいると、大きな拍手がおこっていました。
4点目は、部活動の表彰がありました。モニターに名前が出た人はその場でたちあがりました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。どの学級でも、電子黒板のほうをみて静かに話を聞いて、表彰披露では各クラス内で立っている人にしっかりと拍手していました。
初めての定期考査に向けて、どの教科もラストスパート。自習のクラスでは黙々とワークを取り組む人や、わからないところを教えあいをする人たちも。漢字テスト受ける前には漢字ワークを閉じましょう!といわれるまでワークで粘り強く確認する人たちの姿も見られました。