初夏を思わせる日差しに、風が気持ち良い一日でした。
朝「クリーンアップ作戦は行います」の放送で起きました
休日モードは返上。平日の散歩の時間に合わせて家事を
進め、ぎりぎりに門を出たら、皆さんすでに歩いています
周辺を歩いても、参加者が多くゴミは少なく20分で終了。
帰宅して1時間で残りの家事を済ませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
出かけました。
(↓昨日咲いたアマリリスの反対側の蕾が開花しました)
今日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
ボランティア会の年2回ある研修会です。
テーマは「長文の見出し・段落番号の付け方」です。
長い文章、説明文などに、ワードの中のアウトラインという
ツールを使い、レベルの段階をつけて見出しとして1.①.
Aなどの、番号やアルファベットを付けて行きます。
この作業をすることで、目次や段落の編集が簡単にできる、
便利なツールです(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
は慣れるのに時間がかかりましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0217.gif)
)
今日はワードの神様?が、プロジェクターを使って懇切
丁寧に操作して教えて下さいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
お陰様で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
が一か月悩んで理解した各難所?もスイスイ。
お昼を挟んで午後は、ヘッダーで書類の上隅に資料名や
背景画を入れ、フッタ―でページ番号や日付などを入れます。
講座で使う、会の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
テキストがどのようにして作られて
いるのか、より見栄えが良く、しかも簡単に編集が出来る
という事が、よく理解出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
最後は、エクセルの表やグラフを、ワードに貼り付ける
方法。実は4つもあって、単純なコピーと貼り付けから、
形式を選択して貼り付けや、リンクをつけて貼り付けると
エクセルで編集したグラフや数値がすぐに反映される、
という、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
には「目から鱗」の使い方も教わりました
10時から始め、終了は16時。神様(先生)ありがとう
ございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
参加の皆さまも、大変お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)