お雛様☆ 2009-02-28 17:20:44 | Weblog 一時 雨続きで、そろそろ出さなければと気になっていたお雛様を 今日は太陽が顔を出したので、ようやく床の間に飾りました。 我が家は親王様だけの質素な物で、去年ブログに載せたので 今年は、の初節句の祝いにと、稽古事のお師匠さんから頂いた 木目込み人形を紹介します。 お師匠には「お花」と「着付け」を教えて頂きましたが、他に お茶と組みひもと木目込み人形も習われたらしく、半端を嫌う方で 作りがとても丁寧です。 毎年の部屋に飾っていましたが、今年はリビングに昇格です。
公民館の集い 2009-02-27 20:28:01 | Weblog なかなか部屋が暖まらず、ファンヒーターが一日中 フル回転する寒い一日でした。 今日は利用する公民館の「集い」があり、みぞれのような 雨の中出かけました。講演会は失礼して分科会のみ参加です。 「食の安全を守る暮らし方」というテーマで 食育ボランティアの話を聞きながらの話し合いでした。 話の内容 1. 安全な食料の確保―生産地、内容、製造者等を良く見る 2. 産地との信頼関係を築く―現場に目を向け、顔が見える物を選ぶ 3. 自分の目と舌で判断―廃棄を減らす(管理方法を考え、高める) 4. 安全な物を作る環境を作る努力を!(エコバッグ、中身を使い切るなど) 参考で出たアドバイスや意見 手作りを心がける。(一品から少しづつ増やす) 食べる以上買わない(災害用の備蓄品は常温のもの) 生活を見直す→日本人にあった米食 「身体不二」身体と土は同じもの↓ 生産地で旬に取れた食べ物が、そこに住む人の体に合う
あと2回 2009-02-26 17:55:10 | 勉強&パソコン のち 教室(ホームページ)の臨時講師3回目です。 まだID取得が出来ない生徒さんが、今日はご自分の PCを持参される。YahooメールとOutlookメールを 勘違いされていて手続きが進まなかった様子。 これで次回は揃って、最後の目標「転送」に進めそうです。 今日は質問があって「ファイルからページに画像を取り込む」と、 「画像を表示サイズで保存する」を覚えてもらいました。 少しづつコミニュケーションがとれ、質問が多くて、 忙しい中にも、和気あいあいと勉強が進みます。 公開まであと一歩で楽しみです。
鍵が・・・!? 2009-02-25 22:12:20 | Weblog 時々 今日はゴミ出しの日です。生ゴミが1袋と、 先日帰省した家族が部屋を片づけて出たごみが2袋。 部屋のゴミが重いので、出勤の帰りに車で運ぼうと 玄関と門の鍵を開け、外に出しておきました。 車のエンジンをかけているうちに、が出てきて鍵をかけ、 そのまま駅に送りました。 帰ってきて生ゴミも出そうと、門を開けようとしたら いつもポケットに入っているはずの鍵がありません。 とりあえず、部屋ゴミを車に積みこんでステーションに 置いて戻り、再度バッグの中も丁寧に探しますがありません。 頭の中に一瞬今日の予定が横切り、幸い 最小限持ち出しているけど化粧はしてないし、朝食はコンビニ? 等々考えながら、が早めに帰ればいいけど、最悪が 帰る夜まで家に入れないかも、と考え(困ったナ)。 それにしても玄関脇に置いた生ゴミだけでもなんとか 出せないかと考えて、非常手段を考えつきました。 防犯上詳しくは書けませんが、なんとか門の中に 入って今度はどうやって生ごみを外に出そうかと ふと門をみると、なんと鍵が内側にかかっていました。 わが家の防犯も、もう一度考えようと思いました。
19枚 2009-02-24 21:17:49 | 手芸 雨こそ降りませんが底冷えの寒さを感じる1日でした。 今日は資源ゴミの監視当番で、いつもより少し早くを 駅に送りだして、そのままゴミステーションへ直行です ペットボトルを買物袋で出す人が多く、透明の袋に入れ替え。 45分でお隣さんと交替。寒いのでしっかり着込んで 立ちましたが、足元だけはすっかり冷えてしまいました。 朝食を食べ、家事を済ませてサークルへ行きました。 寒いせいでしょうか、今日も出席率が低いです。 リバーシブルキルトは少しづつ縫ってこれだけ。↓ グラデーションで色をつなげると面白いかな?と考えています。 出来たらソファーカバーにしたいので、(それまでにソファーを 見つけたい)夏までの完成を目指して頑張ります。・・・
一件落着。 2009-02-23 21:02:29 | Weblog 時々 が家具屋で見つけた本棚が到着予定です。 9時半から11時半の間で配達、との予定でしたが、 9時前から眠気が襲い、30分ほどウトウトして 1時間後。ついに大きなが到着しました。 門を広げて狭い階段を二人がかりでやっと2階に 上げました、が本棚より入口が低くて入りません。 倒すスペースもなく、がっちりして重いので、「吊ると ベランダが抜けるかも」と言われ、仕方なく1階に 降ろし、帰ってもらいました。(さて、どうしよう?) 縫い物をしつつ考えてお昼に。「もちは餅屋に」の ことわざを思い出し家具屋に。ベテランらしい係りの人が 事情を聞き、別の人達を手配してくれました。 ↑先に、中に入っている棚(右)を1本づつ2階にあげ、 本体(左)をベランダから吊り上げ、棚を入れ直して。 テキパキとあとを片づけて帰って行きました。 さすが家具の配送屋さん、これでなくちゃね。 二度手間を掛けましたが、言ってみるものです。
河津桜☆ 2009-02-22 16:38:15 | お出かけ(日帰り) のち お天気が良いので布団を干したら、曇ってきてしまいました。 昨日のスライドショーがすぐ出来たので、気を良くして河津桜編に 挑戦してみました。(16枚) 昨日及び今日も、タグはSakuraの勉強室様からお借りしました。 <1・川岸に沿って><<<<<<><<<<<<<<<<<>
梅林 2009-02-21 14:35:12 | お出かけ(日帰り) 週末は連日の外出でやや疲れぎみ・・・ 家事もそこそこに、午前中からパソコンの前に座り 久しぶりにスライドショーに挑戦してみました。 バスツアーの見学、次は修善寺で20種3千本の梅林です。 (小さい写真にマウスを置くと左の画面に出ます) <<伊豆・修善寺「虹の郷」にてa <<<<<<< 虹の郷
パンの勉強会? 2009-02-20 17:45:51 | 料理&食べ物 のち 今日は強風の予報に、先日の嵐でこりたらしくが早出です。 5時に起き、会社で食べるおにぎりを持たせて駅に送りました。 宅配で届く荷物を受け取り、公民館へ パン作りの得意なMさんにお願いして、皆でピザと アンパンを作ろうと相談がまとまりました。 材料 ☆ピザ(2枚 径25~30㎝) ☆あんぱん(10個分) 強力粉 210g 強力粉 210g 薄力粉 90g 薄力粉 90g 砂糖 6g 砂糖 30g 塩 5.5g 塩 4.5g オリーブ油 9g バター 24g ↑ドライイースト6g→ 卵 30g 具(野菜、ベーコン等) 水又は牛乳135g ピザ用チーズ あん 300g 適量 まずは分量を混ぜてピザの生地を作り発酵させます。↓ 分けて少し寝かせ(ベンチタイム)成型し、ピザソースをかけたらトマト、玉ねぎ、 ピーマン、ベーコン、ゆで卵、チーズを散らして焼きます。↓ 完成↓ 熱いうちに召し上がれ。残った分はお持ち帰り。 ピザを焼いている間にあんぱんの生地を作ります。 発酵させてから個数分に分けて寝かせます。 ↑生地を伸ばして広げ、あんこを入れて丸めたら 再度発酵させ、卵黄を表面に縫り、中心をへこませて 桜の塩漬けを入れて焼きます。 記事を書きつつあんぱんを食べていますが、とても美味しいです Mさんお疲れ様。 皆さんご馳走様でした。
吊るし雛 2009-02-19 17:34:51 | Weblog 一時 時々強い風の吹く一日でした。午後から教室の 臨時講師2回目の出勤でした。 さて、昨日の早朝出発したバスの最初の見学地は 「伊豆洋ランパーク」内のつるし雛でした。 段飾りの横に吊るして飾る物で、お雛様同様子供の 成長を願って作られた物のようです。 小さいもので数千円から10万円の札が付く 豪華で人の背丈以上の長さのものまで。 干支や七福神、(災難が去る)やフクロウ、 扇、巻物等々形も色々。 受け継がれたこの種の財産は何時までも残したいと 考えながら、昔から子供や子孫の幸せを願う気持は 誰でも変らないのネ、と思いました。