
今日は

寝たのに、やはりいつもの時間に目が覚めてしまいました

今日は午後から

その後、来年度の授業計画を打ち合わせしました

新しい講座を開けるかも・・・?強力な助っ人も必要になり
そうです

終ってから

の時、通信費節約で料金プランの変更を相談しました。
いろいろ説明を聞きましたが、結局一ヶ月使って料金
請求が来てから、もう一度検討する事にしました

ショップの人のテキパキとわかりやすい説明に、人に
説明する仕事の大切さを考えてしまいました。
わかりやすく、丁寧に、言い方を変えて、何度も・・・。
自分は講座・教室でどうかな?と振り返ると・・・

反省しつつ今週もガンバリマス




何度か挑戦したのですが、未だ

悔しい日々を過ごしていました

先日からテキスト本を片手に取り組んで、それでも投稿アドレスを
取得するのに手間取り、何が原因?投稿しても反映されません



ようやく前の記事で成功しました

原因は、gooのblogで取得するアドレスの記入の仕方も間違え
半角英数と書いてあるのに、余計なテン→.も一つ入れたようです。
年々、新しい事に慣れるのに時間がかかるようになりました。
大げさですが、それでもチャレンジだけは続けていこうと思います。
色々な形で助けてくれる仲間がいる限り・・・感謝です、ありがとう

↑の画像は頂いた手作りケーキ。早速3時のおやつに

シナモンが効いて美味しかったです

↓は今日の食事会。それぞれ別のメインメニューを頼み、少しづつ
分けました。これは牛肉と青菜の炒め物。

↓海老ダンゴ(ケチャップもいいけど、エビチリのソースで頂くと


↓酢豚(黒酢を選んで正解でした


↓左上から大根と水菜のサラダ、杏仁豆腐、きゅうりとクラゲの和え物、
海老のチリソース、ご飯、ザーサイ、卵スープ。コーヒー、ジュース等

のみ放題で900円。どれも美味しくいただきました。
(12時過ぎでほぼ満席、5~10分待ちでした。)



今にも降りだしそうな雲が見えましたが、いつでも帰れる
距離で住宅街を散歩しました

帰って家事を片付け、ようやく一息。おやつは頂き物の↓
「グーテ・デ・ロア」(お茶会=王様のおかし という仏語)。

今デパ地下などで人気、一時間は並んでなければ
買えないという貴重品だそうな・・・

普通のラスクでもバターの風味が濃くて美味しいですが(右上)、
金色の包装「プレミアム」は表面にチョコがかかっていて

もう一種の「ホワイトチョコレート」も

子供の頃の懐かしさを完全に覆す、優雅な味でした。
㈱原田・ガトーフェスタハラダ




昨日は朝から頭が重く何んともスッキリしませんでした。
散歩は中止してボランティアの

今回はサポーター不足で、操作説明は進行役がスクリーンで
行ない、他のサポは受講生の後ろからつまづいた時にフォロー
をするだけ。いつもの講座からすると楽々!のハズでした。が、
体の不調からか徐々に微熱がでてきたような感じが・・・

いつもなら食事会へと繰り出すのですが、このままではまずい
事態→高熱発生=病院行き?に流れそうです。そのまま失礼し
家に直行。先輩サポに聞いた生姜とキャベツのスープで
体を温め速攻布団にもぐりこみました。夕方になっても直らず、
熱いお風呂に入ってドリンク剤を1本飲んで寝たら、ようやく
今朝はすっきり起きられました

4日目の今日はサポも増えたので、通常の一人対二人の
サポ体制で終わりまで終了。ネコの手も任務を果たしました

サポーターになって3年、ようやく途中からでも参加でき、
何とかお役に立てるようになりました


できて受講生と講座を楽しめるようになって来ました

それでもまだ油断することなく、自分のレベルアップを図ろうと
思いながら帰途についた



昨日まで育てたヨトウムシくん(さん?)とは今朝
お別れしました。何しろ畑の天敵とあっては致し方なく

気を取り直して銀行に行きすぐに帰宅。銀行帰りに寄り道
してしまうと大変です。


帰宅して明日からボランティアで参加の

3日目の復習をしました。忘れていた所も思い出し

不器用なので、前もって必ず復習しておきます。受講生の
隣で、冷汗はなるべくかきたくないので・・・


窓の下でシンビジュームが開き始めました。↑今度は赤です。
↓蕾も多く、次々咲くと思うと楽しみです






数日前、納戸で芋の箱からポロリと黒豆位の塊が落ち
ました。ゴミかな?と拾ったら冷たいけど柔らかい。
見ると芋虫のようで、台所に放っておいたら暖かいせいか
モソモソと動き出しました。
生き物は、ゴキブリやハエ、大きなヘビ以外は嫌いじゃない
ので、もしかして春になったら、それは見事に

したりして・・・

ミカンの皮のベットに葉物の餌を与え、何だかペットのように
可愛がっているのを友人に話したら「本当に面白い人ね」と
笑われるし、

ついにおかしくなったか)と心配され、

すんごい嫌な顔をされました。
それもそのはず、どうもヨトウムシという害虫で、我が家
のは↑”ハスモンヨトウ”と判明・・・納得、食欲旺盛です

早くヒヨドリの朝食に差し出さなくちゃ、と思いつつ何だか
ふんぎりがつきません





気がつけば週末です

遅れましたが、キルト展報告の2回目です。
会場に着いて向ったのは仲間の作ったフレンドシップコーナー。
作品を送ると番号を同封してくるので会場でもそこを探します

入場するには割引券が同封されてきますが、新聞を購読していると
無料入場券が頂けると、教えてもらったので早めに頼んでおきます。
次にそれぞれの大賞を見学。↓はフレンドシップ大賞の作品

昔の嫁入り風景が再現され、2枚目は花嫁の部屋部分アップ
ですが、人波の上からの撮影なので判るかな・・・?

今作っているウサギのせいなのか、今年は和風の作品に
よく目が行きました↓。和布の出店も多かったような・・・




↓色のきれいさに引き寄せられて行ってみたら「金魚」でした。
しかも縫いにくいオーガンジーをハギあわせています


毎年人気なのは三浦百恵さんの作品。今年は友人達に
「元気を出して」というメッセージを込めたものでした。

とびきり明るい色使いに、見る人も元気を頂いて帰りました。
(よーし、今年は参加して来年も見に来よう!)と決意を固めた



