行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

はっちゃけ広場のお知らせ

2017-02-05 13:15:14 | H28 はっちゃけ広場

はっちゃけ広場
2月20日(月)参観日の代休
場 所 : 下若井公会堂
参加費 : 300円
お申込み : 090-7968-0922 (前日まで)
<午前> 竹輪(ちくわ)作り
<午後> 紙皿ブーメラン


 

 前回11月28日のはっちゃけ広場の様子

<午前>お正月用祝箸袋作り
女子は、丁寧にせっせと折り紙で家族の人数分の箸袋を
作っていました。
きっと、お節料理が盛り上がったことでしょう。

 
<午後>ストラップ作り
もう4回目となるストラップ作り
慣れてかえっていい加減なものにならないかと
心配しましたが、いえいえ気合入っていました。

講師の有近先生の説明を、耳を澄ませて聞き
慎重に作業開始。

 
土台の色となるマニュキュアのような液を2回塗り、
乾いたらパーツを仮置きしていく。
いやいや、こだわってます。
全体のバランス、色合い、ちいさな小さなパーツの
置く位置を、何度も微調整したりして、思いが伝わ
つてきたよ。
 
完成~!
それぞれ良いのができました。
お母さん方がおっしゃるように「小学生が作ったと思えない」
男子は殆ど、お母さんへのプレゼントのようです。
きっとお母さん喜ばれたでしょうね。
 
今日のおやつは「大学芋」でした。

またね。


はっちゃけ広場のお知らせ

2016-11-23 15:58:33 | H28 はっちゃけ広場

はっちゃけ広場 
日時  : 11月28日(月) 学習発表会の代休
場所  : 下若井公会堂
参加費 : 300円
要お申込み(前日まで)090-7968-0922


 

急に寒くなってきました。
いよいよ、本格的な寒さがやってくるのでしょうか!
去年は暖かい冬だったので、気合をいれておかな
ければですね。

<午前>祝箸袋作り
お正月に使う祝い箸袋を作ります。
家族の人数分作ってね。

<午後>携帯ストラップ作り。
ストラップ作りも、4回目になります。
最初はパーツを並べるだけだったのが、3回目で
はパーツを選ぶのもひとつひとつ真剣で「これっ!」
気に入るまで、
おく位置も何度も並べ替える。

お母様からは
「子供が作ったとは思えない」
と言うわれるほど素敵なストラップが出来るように
なりました。


 
        

寒くなって来ましたが、体調を崩さないようにして下さい。
ぺんぺん草


はっちゃけ広場の様子

2016-11-19 09:08:51 | H28 はっちゃけ広場

次回はっちゃけ広場 
日時  : 11月28日(月) 学習発表会の代休
場所  : 下若井公会堂
参加費 : 300円
要お申込み(前日まで)090-7968-0922


 

ふるさと散歩、絶好の行楽日和に恵まれて
上野町の磯部神社に行きました。
遠いかな~と思っていましたが、気持ちの良い
お天気の中、川べりの道をお喋りをしながら
歩いていると、意外にあっという間に着きました。
宮司さんのお話はとても聞き取りやすい話し方
で手作りの紙芝居で神社にまつわる民話を紹介
して下さいました。

これから中学生になって、思い出ができ身近な思
いをもって、この神社の前を通って行き帰りできる
でしょうね。

11月14日(月)はっちゃけ広場の様子

<午前>
手打ちうどん作り

もう4回めになる手打ちうどん作り。
大体の作業工程の流れが分かってきているので
それが、かえって話をきちっと聞けてない、という
(>_<)
粉、塩、水、きっちり量を測って渡しているにも関
わらず、粉が上手くまとまらないと、勝手に水を
足してしまったり、寝かす時間が短かったり、捏ね
るのに生地がもちもちになってないのに、切る作業
に入ってしまったりと、ちょっと慣れてきたからこその
手抜き?的になってしまっ感じかな。

 
 
一番最初の粉に水を何回かに分けて入れ、
粉をまとめていく作業。手に粉がくっついて
なかなか、粉がまとまってくれない・・ここで
我慢しきれず、水を足しちゃんだね~。

20分寝かしたら足踏みで捏ねる。
そして大好きな作業、伸ばす。
麺きりは危なっかしいけど、ひと切りひと切り
慎重にやってた。手を切った子はなく、これは
よかった。

トッピングは、ちくわ。かまぼこ、たまご、ぼっかけ。
「麺がかたい~!」
「これぐらいで、おいしい!」

「おつゆ、バリうまい!!」

 
<午後>
佐伯久代先生による
牛乳パックを使ってコマや小物入れ作り

まず先生は、何やらはさみを器用に早く動かし
あっという間にクリスマスツリーなど切り抜かれ
子供達は、「えっ~」

小物入れは、牛乳パックに布を貼る作業が、思い
の外大変だった?!
よくくっつくようにと、速乾性木工ボンドをベトベトに
分厚く塗りつけてしまって、乾かないからくっつかない。

ボンドは薄く、きれいにのばすのがよくくっつきます!
 
 
お家で使ってくれているかな。
しっかりしているから長く使えそうです。

今回も忘れ物が多かったです。
どんな物にも必ず名前をかいてください。
お願いしますね。

次回は
11月28日(月)です。
ぺんぺん草


はっちゃけ広場のお知らせ

2016-11-08 13:00:48 | H28 はっちゃけ広場

はっちゃけ広場(ふるさと散歩の代休)
日時 : 11月14日(月)
場所 : 下若井公会堂
参加費 : 300円 
要申し込み : 090-7968-0922


前回、作ったせっけんどうなっているんだろ?
もう、使い切ってなくなっているかな。
小さくすり減ってるか。
もしかして大切に置いている?

今回のはっちゃけ広場

<午前>手打ちうどん作り(地域のおっちゃん)
 お昼食は、これにトッピングして食べます。

<午後>紙パックで小物入れ作り(佐伯久代先生)

を予定しています。
ふるさと散歩、お天気は心配なさそうです。

 

 

待ってるよ。
ぺんぺん草

 


はっちゃけ広場の様子

2016-10-04 13:47:01 | H28 はっちゃけ広場

9月26日(月)運動会の代休
はっちゃけ広場

ずっと雨続きで、練習も満足に出来ず、予行練習も行えず
まさに、ぶっつけ本番の運動会でした。

お天気もお昼前には強い日差しになりました。
総勢86名ですが、
各町のテントはご父兄や地域の人たちでいっぱいでした。

PTAや来賓の出番も多く、まるで地域の運動会のようでした。
練習不足を感じないダンス、観覧席の前の力走 ・ ・
町対抗リレー は観客席が大いに盛り上がり
組体操の凛々しい姿に目頭があつくなりました。
高学年の対抗リレーは、風を切る音が聞こえてくるようで迫力ありました。
こないだまでビービー泣いてた子たちの雄姿は感慨深かったです。

6年生は自分たちの競技だけでなく、全競技の準備、後片付けを
テキパキこなし運動会を作り上げました。立派だったよ。

 
はっちゃけ広場、
午前中は福祉の相談所「ふきのとう」の村上さんの高齢者体験。
皆とどんなことをして伝えようと、あれこれと考え準備して来てくださいました。

目隠しをした人を介助して誘導していく ・・
何も見えないと、介助している人の言葉かけが頼りですが
その言葉かけが難しい ・ ・ 段差や曲がり角、椅子の高さ、大きさ

 

食事介助、飲ませてもらうって何か照れちゃってます。
ひと口いれる、いきなり黙って入れたら駄目
熱いか、冷たいものか、ジュースなのかお茶なのか
ちゃんと声掛けしながら
2杯目はサイダー で声掛けの大切さが分かりました。
お~サイダー飲めると盛り上がりましたね。

ラーメンの食事介助、意外に難しい~
自分で食べるときは、つるつる吸いながら食べるのに
人に食べさせるときは、上からつるしてあ~ん♡みたいな
最後は、たまらなくなって自分で食べてた(>_<)
ん~満足!
 


 

ひとり5秒見てグループで協力してじ同じレゴを作り上げる。
ちゃんと見たようで、いざ作るとあれっ?
真剣 ・ ・ わくわく 
レゴの名人のいるグループ、さすが早かったです!
できた~!最後のグループ。
ああ、でもちょっと惜しい。

介助するのに大切なことは、言葉かけと、聞いてあげること。
それはともだち同士でも同じ。(村上さん)

どうなるかなと思っていましたが
とても楽しく体験できたことよかったなと思います。
それが日常にすぐ役立つものではないかもしれませんが
介助されたり、してあげたり
毎日、顔をあわせ遊んでいる友達同士なんだけど
いつもと、違った感覚 ・ ・ 皆の優しさが溢れていたよ。

「ふきのとう」村上さんに良いお話や体験をさせて頂きました。
体験をするということは大事なことですね。
ありがとうございました。
 
午後
  
お昼食は高齢者食。
マーボー豆腐丼、豆腐、ミンチ、しらすと3種類の
たんぱく質が入っている優れもの。
油を控えたので、皆が思っていた味と違ったかなあ?

お昼食後、一部で?お手玉に夢中。
名人による3個まわしに「スゲー」

午後は加古川からバドのアロマの井上先生に
香りのお話&アロマせっけん作り

 
家の中の匂い、どんなにおいがする?
鼻のよい動物は?
耳のよい動物は?
色んな質問に歯切れよく楽しく答えていました。
 

 
まず、せっけんの材料の粉に色付けします。
ピンク、オレンジ、黄色、水色 ・ ・
袋の中で、色が万べんなく付くようによく振る。 

次はアロマで香り付け、ジャスミン。オレンジ、ローズマリーなど
ふわぁ~ いい香り♡ 
これも袋の中でよく撹拌し、袋から出して
生地がきれいになるまでお団子にしてから
自分の好きな形に整えていきます。
かわいいのができました。
「もったいなくて使えない~」

アロマの香りに包まれて楽しい作業でした。

 
 
アロマの先生が、
「いい子達ですね。はきはき答えてくれて、話もちゃんと聞いてくれてるので
手がかからず、もっと時間かかる予定でしたが作業もスムーズに進み楽しい
時間でした。また来たいです」
とおっしゃってました。

おやつは、
ふるさと創造会議から提供していただいたラズベリーを練り込んだドーナッツ。
おいしいっもっと欲しい~!

次回は「ふるさと散歩」の代休(11月14日)です。
またね。
ぺんぺん草


高齢者体験と香りのお話

2016-09-16 06:53:33 | H28 はっちゃけ広場

9月26日(月)運動会の代休
場 所 : 下若公会堂
参加費 : 300円 
お申込み・お問い合わせ 
090-7968-0922
お申込み : 24日(土曜日)まで


午前10時~高齢者疑似体験 
お話 : 福祉の相談所 ふきのとう

体験装具(ヘッドホーンや特殊眼鏡、手足の重り
など)を装着し日常生活動作を擬似的に体験。
加齢による身体的な変化(筋力、視力、聴力などの低下)
を知り、高齢者の気持ちや介護方法、高齢者との
コミュニケーションの取り方を体験的に学びます

 

午後1時~「かおりのお話」 バド~井上早苗さん
香り体験を通して、五感のひとつ「嗅覚」に意識を向け、
豊かな感性や柔軟な発想力を育み、植物、自然環境との
関わり大切さを体験します





 
持ってくるもの 水筒 
大人の方の御参加大歓迎!
午前8時から午後3時半頃まで開放しています
昼食あり


 

台風の進路が気になります。
校長先生が
「運動会、予行演習ができないまま、ぶっつけ本番になるかも ・ ・」
「西在田の子は、きちっとしてるし、しっかりしてるから大丈夫!」
心配してないですと、おっしゃってました。

日々の頑張りの成果を楽しみにいきます。

ぺんぺん草




はっちゃけ広場

2016-06-20 06:36:19 | H28 はっちゃけ広場

はっちゃけ広場 74日(月)
場所:下若井公会堂
参加費:300円(要申し込み・前日まで) 
お問い合わせ・お申込み 090-7968-0922


<午前>
 わらび餅作り &お点前(おてまえ)体験

  

◇昼食はお豆腐やお豆の入った精進カレーです。

<午後> 第
7回 こどもに伝えてたいお盆の風習
       地域のお坊さんのお話「空」と「無」
      写絵、瞑想、じゅず作り&じゅず占い

 
◇瞑  想    心を空っぽにして集中力や行動力を高めます
 
◇じゅず作り  色や石を選び配列を考えこだわりのじゅずを作ろう!
 ◇じゅず占い  出来上がったじゅずを見て住職が占って下さいます。
           けっこう当たります。楽しみに!

 

【持ってくるもの】 水筒

 

※午前、午後どちらかのみのご参加もOK (^^)/
※大人の方ご参加大歓迎で!!
※午前8時から午後3時半頃まで開放しています。   
                                   


 

 今後の予定  ◇7月24日(日)わくわく体験 ◇8月11日(祝)夏休み宿題やっつけ隊!


ピタパン作り(はっちゃけ広場)

2016-04-30 20:01:12 | H28 はっちゃけ広場

4月25日(月)はっちゃけ広場(参観日の代休)

新しい年度が始まり、今迄対応出来ていなかった
4月の参観日も初めて広場を開設しました。

午前は「ピタパン作り」です
ピタパン?どんなパン??ちょっとわくわく。

薄力粉、強力粉、塩、砂糖、ベーキングパウダーにぬるま湯をいれ
捏ねていきます。捏ね始めは手にくっついてくっついて ・ ・
根気よく捏ねてなじませ今度は叩くように捏ねていきます。

力のある高学年は短時間できれいな生地が出来上がりましたが
力の弱い低学年は倍ほど時間がかかったけど楽しんでやれていて
良かった。

それを当分に分けて手で平たくし、テクテクッと2~3滴サラダ油を
落とし、油が外にこぼれないように包んでいく。

「小龍包みたいや~」
「小龍包、知ってるんや!?」
「確かに ・ ・ きゅっとつまむ感じが似てる」

   

  
10分間、寝かせて麺棒で中から外へ外へとのばしていく。
自分の分だけだから、ひとり一個なんだけど
「もっと、やりた~い」
子供達には一番楽しい作業のようです。

17、8センチにのばした生地はすぐに、ホットプレートへ
真ん中がふくれてきます。真ん中で切るとパカッとわれます。
ふくらんでないのは手でわってOK。
 
ピタンンの中に入れる具材「きんぴらごぼう」つくり
危なっかしい手付きで「ささがきごぼう」
ぶっといのや短いの大きすぎるものいろいろになったけど
初めての体験にしては、なかなか上手だったよ。

そして鍋でお肉、ささがきごぼうを炒める。かさましにもやし ・ ・ 。
おおきなガスコンロから出る力強い大きな炎。
「こんな穴から火が出ているんや~」
そうか~もう家庭はIHになり、ガスコンロを見たことない子も
いるんや。
火力があるので袖口が熱く「熱い、あつい」といいながらも
しょうゆのこげたにおいに「あ~これぜったい、うまい!」
 
 
ピタパンにレタス、スクランブルエッグ、お肉たっぷりのきんぴらごぼう
を詰め込んでいきます。

「いただきま~す」

午後は「フラワーアレンジメント」
西脇からお花の先生に来て頂きました。

各自持ってきたペットボトルにたっぷり水を浸したオアシスをいれ
先生が用意して下さった包装紙をペットボトルをラッピングする。

先生のお話聞いてる?みんな勝手に適当なことやってます。
あ~勝手に花を切ろうとする!
皆、先生の話を、よく聞いて~!

まずガーベラの位置を決めて、しっかりさす。
後は色合いや高さを考えながらバランス良くね。

迷わず、どんどん挿してい子、
位置を確かめながら、完成を想像しながら
一本いっぽん丁寧に挿したい子
 
 
かっこよく
 
 
「おれ、上手にできた!どう?」
「おおっいいやん}

仲良く、花と一緒に何枚も写真を撮っている女の子たち。
横から一枚撮らせてもらいました(^^)v

おやつ
「ん?何の味やろ」
「つけもの?」
「大根の味がする」

正解は、長いのがかんぴょう、短いのが切り干し大根でした。
水に戻してホットケーキミックスをまぶし、2度揚げをし
カラッとカリッとさせる。
「そんなにおいしくないんだけど、食べ始めると止まらん」
 
 

一日、賑やかにすごしました。
よしっ!今年度も、はちゃめちゃに弾けていこう!

ぺんぺん草
※次回、はっちゃけ広場は7月4日(月)です。
※はさみ、Tシャツなど忘れ物あります。
  お心当たりの方はご連絡下さい。