ぶらり「刺しゅう作品展」
4月4(日)・5(月)・6(火)
刺しゅうの先生と生徒の皆さんのご理解とご協力で、「作品展」を開けることになりました。実は本番は今週3月26日(金)~28日(日)、西脇のコミュニティセンター4F 戸塚刺しゅう西脇教室の作品展があります。
私がポツリと「本物を見せてあげたい ・ ・ 」と言ったのがきっかけ。加西の中心部や公民館などまで行けば色んな発表会や作品展があります。でも、この地域で高齢者は、誰かに連れて行って貰わないとどこへも行けない ・ ・ ポツポツとしか人は来ないと思う。だけど自分で歩いて来れるとこで、見せてあげたいねん」
先生は「作品展は、本当は一人でも多くの人に見てもらいたいと思うもの ・ ・ でも、そうやわ ・ ・ 人は少なくても、感動して本当に喜んで下さるのだったら、こちらも嬉しい ・ ・ 。」と快く来て下さることになりました。
※お願い;作品展示のお手伝いをして頂けませんか?宜しくお願いします.。
3月1日(月) 10時半頃まで一人のご利用者もなく「あ~今日はのんびりやろう!」
と思っていました。予約頂いてた「町の子育て応援団・定例会」に皆さんがぽつぽつ来られそれに合わす様に、一度にどっとモーニングの方が来られ、一挙にてんやわんや!
ランチの用意もせなあかんし あ~えらいこっちゃ!あっ!ヒューズがとんだ!丁度ごはんが沸騰しかけてんのに!どないしょ
焦りまくりでした。
そうこうしているうちに「定例会」が終わった「町の子育て応援団」の皆さんが食器の上げ下げや洗い物をお手伝いくださり、あっという間に片付きました。本当に本当に助かりました
その上「楽しかった~!」と言ってくださり ・ ・ ご注文をお待ち頂いている方からも、「急げへんで~!」とお叱りもなく、温かいお言葉。皆様に有難い気持ちでいっぱいです。
でも、これがコミュニティ・カフェの良いところかなとも思います。またこれに懲りずにいらして下さい。お待ちしています。
「みつばちくらぶ」より 1月29日(金)玉丘史跡公園で、凧揚げや、散策&探検をしました。
わぁ~!空高く空高く、凧が揚がりました!!子供達も、ママも歓声を上げて、おおはしゃぎ!トンビが「こいつは、何もんや?」と思ったのか、凧の周りをずーっと旋廻してコズキに来るかと心配しました。
そして、「根日姫さん」の眠る古墳へ。落ち葉で滑って歩きにくかったり、坂道もあったけど、みんな、しっかり歩けました。 お墓には、おもちゃだけど、ティアラや宝石、鏡そして真新しいお菓子などがお供えしてありました。それを見て思わず「お腹すいたぁ~」といい出す子
もいたりして ・ ・ ちゃんと手を合わ
せてきました!
いいお天気でしたが、風が強く、絶好の凧揚げ日和でした。寒さの中でも元気いっぱい!楽しかったね。今日は、ぐっすり眠れるよ。
来週1月29日(金)玉丘史跡公園の散策&探検や凧揚げなどをします。
ここに眠ると伝えられる女性「根日女」(ねひめ)と二人の皇子 ・ ・ 互いに愛し愛されながらも、結ばれることがなかった悲恋物語の伝わる「玉丘古墳」を親子で元気に散策しましょう! ↓ 加西市のシンボルマーク永田萌さんがデザインされた「根姫女」さん
午前10時 玉丘史跡公園P集合 ~ 11時半頃まで
お問合せ ; ねひめキッズ
℡0790(42)5710 FAX0790(42)8988
まってるよ~
「みつばちくらぶ」は、地域における子育てや、未就学の子供を持つ家庭のサポートなど、子育てに関するサポートを主な活動とするボランタリーグループ【まちの子育てひろば応援団】の活動のひとつです。
ん~!どうなんやろ?
高橋昭一さんの「国政報告会」。
こじんまりとした集まりでしたが、今知りたいホットな話題や、参加者からは、これは聞いときたい!これは言うときたい!と疑問や意見が活発にありました。
「いろいろ不満があっても言う行くとこない!」
「言うて行くとこは私です!私が窓口です!」と高橋さん。
また「今、まさに困っている人に手を差し伸べるのが政治」と言われるが、日々の暮らしが一杯いっぱいの者には高橋さんの話は、あまりにも自分達と温度差や距離感を感じる!と怒りをぶつけられた方も ・ ・
でも、こういう話し合い場が持つことが大切 ・ ・ だと思いました。
? 営業は 1月10日~ 日・月・火 の朝9時~3時頃迄です