行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

わくわく、肝試しのみの参加もOKです!

2014-07-27 04:44:17 | H26年 はっちゃけ活動

本日 7月27日(日)
加西の「どんつき」わくわく体験
場所:上万願寺町 大谷キャンプ場跡
時間:午前9時半~午後9時ころまで
※送りはキャンプ場へ、お迎えは万願寺町金剛院へ
※肝試しのみの参加もOKです。7時前に金剛院にお越しください。

.
準備作業のようす

Dsc02041_2Dsc02046Dsc02053






Dsc02068Dsc02073Dsc02075

   


はっちゃけ広場

2014-07-14 15:42:33 | H26年 はっちゃけ活動

はっちゃけ広場 7月7日(月)代休
こどもに伝えたい「お盆の風習」

今回は、昔遊びをしてみようか?
どうしてたかなぁ~やり方が思い出せないけど、
とりあえずゴム紐を作ると順番に並んで飛び始めました。
何か、ルールとかあったような気がするけど、思いだせない。

Dsc01857_3Dsc01864

こどもが「ほたえる」っていいですよね。
わいわい、がやがや、やいのやいの ・・・
群れてじゃれて遊ぶこども達にパーワを感じます。

Dsc01849Dsc01839

じゅず作り
もう4回目の子もいるから慣れたもんだね。
初めての子は慣れた子のをお手本にしながら、
もうスタッフが手をだすこともなく材料を置いてるだけで、自分たちでやれている。

いいのが、できたね。
Dsc01873Dsc01878

Dsc01884

Dsc01887

おはぎ作り
じゅずが出来上がった子から、まずは、しっかり手洗い。
もち米をつぶし適当な大きさの団子を作り、それを平たく伸ばし中にあんこを入れ包む。
外にきな粉をふる。
一見、きなこ餅ですが中にあんこ入ってます!


わくわく体験

2014-07-14 07:45:43 | わくわくキャンプ

     加西の「どんつき」わくわく体験
      7月27日(日) 大谷キャンプ場跡
      時間:午前9時半~午後9時頃まで
      参加費:600円

.

{内容}
  いかだ作り、薪割り、サワガニとり、昼食
  ターザン、五右衛門風呂、鶏の解体、竹でバームクーヘン作り
  竹飯ごう、夕食作り、夕食 →金剛院へ移動
  住職のこわ~いお話?東光寺境内にて肝だめし 解散

[持って来るもの〕
  水筒、着替え、水着、 タオル
  サンダル(かかとのあるもの、すぐぬげるのは危険)、
  きも試し時は長袖、長ズボン、長靴又は靴着用、
  虫よけ、虫刺され薬品、 バンドエイド4~5枚
  米1合、取って付コップ、丼おわん(プラスチック)、スプーン
[お願い]
  ※ ゲーム、携帯、マンガ本はダメ!
  ※ 忘れものが多いです。目印ではなく必ず名前を記入してください。
    荷作りは、必ずお子さんと一緒にやってください
    どこに何が入っているか分からず取り出すのに時間がかかったり
    忘れものの多い原因にもなっていると思います。

 ※ キャンプ場付近は携帯電話の電波が入らないのでご注意ください。
 ※  雨天の場合はブログ acebookでお知らせしますのでご確認下さい。

     【お問い合わせ】090-7968-0922
      
メールはコチラからどうぞ
  自然の中で思う存分、はしゃぎ、楽しみましょう!

Dsc01631Dsc01599Cimg4745