行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

~火渡り修行~金剛院・厄神さん

2012-01-18 17:42:43 | 西在田地域の情報

今年の厄神さんは 122日 日曜日 にお祀りいたします。
厄年の厄除けのご祈祷、交通安全、家内安全のお札をお授け致します。
本年度厄年のお方、男性は昭和27年生れの方と昭和46年生れの方です。

女性は昭和55年生れのお方が本厄です。

Hiwatari

又、病気平癒(へいゆ)を祈られる方等々には、当山で一年間毎日御祈祷を致します。
大難を小難に、小難を無難に、

そして無病息災にて事故のない1年でありますようにお祈り致します。

尚、22日日曜日 午後1時より大護摩をたたきます。

その後、火渡りの修行が行われます。

参詣の皆さんも、この火渡りを修行することができます。
心中「無」になり燃えさかる火の中を渡り、自分の穢(けが)れを落として下さい。

体験、実感して下さい。本当に不思議な力を頂けます。

尚、「そえごま」や御祈祷の申し込みは金剛院へご連絡下さい。
住所:兵庫県加西市上万願寺町411
電話番号:0790-44-1255


1月22日 日曜日
万願寺金剛院の厄神さんにお参りください。


1月8日の夜は「鬼会式」にお越しください。

2012-01-05 14:12:22 | 西在田地域の情報

鬼会(田遊び・鬼追い)は平成18年国の重要無形民俗文化財に指定されました。

室町末期頃には既にあったと思われ、その後中断と再開を繰り返してきました。
鬼に関係するものとしては県で初めて、全国でも3番目という貴重な文化財です。
 田遊びは五穀豊穣を祈る儀式であり、農作業のしぐさを奉納します。
 鬼会は悪霊や災難を追い払うもので、松明や鉾を手にした鬼が現れ激しく暴れまわります。

Tanemakithumb_3Img_0479thumb 1月8日午後7時頃より 上万願寺町 ・ 東光寺

≪餅まき・鬼の花≫餅まき、礼堂両柱の椎の木につけてある鬼の花の争奪が行われる。

宮委員の合図によって青年が椎の木に飛びつき上部の枝を引きちぎる。

大きな枝が礼堂に落ちてくると、鬼の花の奪い合いである。

鬼の花を取った青年は高々と花を持ち上げて本堂を去る。

取れなかった人たちは、椎の木の小枝を折って家に持ち帰る。

鬼の花は穢れを払うといい、昔は不幸が出た時

この花をカマドにくべ穢れを祓ったという。

Img_0440thumb

Img003thumb  Img005thumb H21_onioi_img50_3

.

.

.

.

.

.

.

.

.

↓ ↓ ↓ ↓ 田遊び・鬼追いの様子 ↓ ↓ ↓ ↓ 

http://www.kamiman.com/kamiman/onioi/h20_1_8_onioi/