9月26日(月)運動会の代休
はっちゃけ広場
ずっと雨続きで、練習も満足に出来ず、予行練習も行えず
まさに、ぶっつけ本番の運動会でした。
お天気もお昼前には強い日差しになりました。
総勢86名ですが、
各町のテントはご父兄や地域の人たちでいっぱいでした。
PTAや来賓の出番も多く、まるで地域の運動会のようでした。
練習不足を感じないダンス、観覧席の前の力走 ・ ・
町対抗リレー は観客席が大いに盛り上がり
組体操の凛々しい姿に目頭があつくなりました。
高学年の対抗リレーは、風を切る音が聞こえてくるようで迫力ありました。
こないだまでビービー泣いてた子たちの雄姿は感慨深かったです。
6年生は自分たちの競技だけでなく、全競技の準備、後片付けを
テキパキこなし運動会を作り上げました。立派だったよ。
はっちゃけ広場、
午前中は福祉の相談所「ふきのとう」の村上さんの高齢者体験。
皆とどんなことをして伝えようと、あれこれと考え準備して来てくださいました。
目隠しをした人を介助して誘導していく ・・
何も見えないと、介助している人の言葉かけが頼りですが
その言葉かけが難しい ・ ・ 段差や曲がり角、椅子の高さ、大きさ
食事介助、飲ませてもらうって何か照れちゃってます。
ひと口いれる、いきなり黙って入れたら駄目
熱いか、冷たいものか、ジュースなのかお茶なのか
ちゃんと声掛けしながら
2杯目はサイダー で声掛けの大切さが分かりました。
お~サイダー飲めると盛り上がりましたね。
ラーメンの食事介助、意外に難しい~
自分で食べるときは、つるつる吸いながら食べるのに
人に食べさせるときは、上からつるしてあ~ん♡みたいな
最後は、たまらなくなって自分で食べてた(>_<)
ん~満足!
ひとり5秒見てグループで協力してじ同じレゴを作り上げる。
ちゃんと見たようで、いざ作るとあれっ?
真剣 ・ ・ わくわく
レゴの名人のいるグループ、さすが早かったです!
できた~!最後のグループ。
ああ、でもちょっと惜しい。
介助するのに大切なことは、言葉かけと、聞いてあげること。
それはともだち同士でも同じ。(村上さん)
どうなるかなと思っていましたが
とても楽しく体験できたことよかったなと思います。
それが日常にすぐ役立つものではないかもしれませんが
介助されたり、してあげたり
毎日、顔をあわせ遊んでいる友達同士なんだけど
いつもと、違った感覚 ・ ・ 皆の優しさが溢れていたよ。
「ふきのとう」村上さんに良いお話や体験をさせて頂きました。
体験をするということは大事なことですね。
ありがとうございました。
午後
お昼食は高齢者食。
マーボー豆腐丼、豆腐、ミンチ、しらすと3種類の
たんぱく質が入っている優れもの。
油を控えたので、皆が思っていた味と違ったかなあ?
お昼食後、一部で?お手玉に夢中。
名人による3個まわしに「スゲー」
午後は加古川からバドのアロマの井上先生に
香りのお話&アロマせっけん作り
家の中の匂い、どんなにおいがする?
鼻のよい動物は?
耳のよい動物は?
色んな質問に歯切れよく楽しく答えていました。
まず、せっけんの材料の粉に色付けします。
ピンク、オレンジ、黄色、水色 ・ ・
袋の中で、色が万べんなく付くようによく振る。
次はアロマで香り付け、ジャスミン。オレンジ、ローズマリーなど
ふわぁ~ いい香り♡
これも袋の中でよく撹拌し、袋から出して
生地がきれいになるまでお団子にしてから
自分の好きな形に整えていきます。
かわいいのができました。
「もったいなくて使えない~」
アロマの香りに包まれて楽しい作業でした。
アロマの先生が、
「いい子達ですね。はきはき答えてくれて、話もちゃんと聞いてくれてるので
手がかからず、もっと時間かかる予定でしたが作業もスムーズに進み楽しい
時間でした。また来たいです」
とおっしゃってました。
おやつは、
ふるさと創造会議から提供していただいたラズベリーを練り込んだドーナッツ。
おいしいっもっと欲しい~!
次回は「ふるさと散歩」の代休(11月14日)です。
またね。
ぺんぺん草