行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

もうひとつの一票の格差

2013-01-16 18:45:58 | よたばなし

若者達と、もうひとつの一票の格差である

「世代間格差」の話で盛り上がりました。

選挙制度が始まった頃は、2030歳の若者で過半数を占め、

若者の民意が大きく反映していたと思われます。

でも著しい少子高齢化で、現在では2030歳代は30%と若者

のウエイトが大き減り、50歳代~高齢者が圧倒に多く、若者の

声が政策決定に反映されず、一票を投じることに無力を感じて

しまうというのです。

今後もこの傾向は進み続けます。今の子供たちが2030歳代と

なる2030年には、若者は23.5%にまで低下します。

若者の発言力=選挙権の重みが、減少し続けている状況を

このままでいいのでしょうか?

いろいろ提案、希望が出てました。

「まず、選挙権は18歳で」

「立候補者は高校に来て討論会をして欲しい」

「学生は候補者と利害やしがらみがないので曇りなき眼でその人をみれる。」

「若者にはひとり2票、いや3票は欲しい」

「選挙制度をかえることは難しいやろ!?」

「じゃ、モデルケースとして加西市がやってくれたら(゜レ゜)

「若者の票は人口形態に変化させる」

「せめて自分らに関わるる大事な政策決定は住民投票にして欲しいな」

例えば高齢者世代は、「年金が少ない。医療・福祉をもっと」。

これを聞いた若者は「どれだけ欲やねん」ということになります。

冷遇されているのは若者です。

若者の声に大きく耳を傾けて欲しいです。

 

Eye1301071_5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか

U01_z08_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

U01_z19_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

U01_z21_3

 

 

 

 


円谷幸吉の命日に

2013-01-09 09:58:36 | よたばなし

今日は東京オリンピック・マラソン銅メダルの

円谷幸吉選手の命日です。」

.

円谷幸吉 - Wikipedia ~抜粋~

東京オリンピック(1964)マラソン

優勝は、前人未到のオリンピックマラソン二連覇を達成した、はだしのアベベ選手。

日本有力選手君原らがメダル争いから脱落する中、円谷だけが上位にとどまり、

ゴールの国立競技場に2位で戻ってくる。

だが後ろに迫っていたイギリスのヒートリーにトラックで追い抜かれた。

これについては、「男は後ろを振り向いてはいけない」との父親の戒めを

愚直にまでに守り、トラック上での駆け引きが出来なかったいわれている。

とはいえ、3位となり、銅メダルを獲得した。

これは東京五輪で日本が陸上競技に於いて獲得した唯一のメダルとなり、

「日本陸上界を救った」とまで言われた。

メダル獲得時、円谷は中央大学経済学部(夜間部)の学生でもあった。

中央大学は師事した村社講平の母校で、箱根駅伝6連覇達成の記録継続中であった。

箱根駅伝に出場することは、自衛隊体育学校との二重登録等の壁のために実現しなかった

.

円谷は次の目標を「メキシコシティオリンピックでの金メダル獲得」と宣言した。

しかし、その後は様々な不運に見舞われ続けた。

理解者だった指導者の交代、選手育成の特別待遇を見直す方針変更。

そして円谷の婚約を「次のオリンピックの方が大事」と認めず、結果的に破談に追い込んでしまう。

円谷は孤立無援の立場に追い込まれた。

東京オリンピックで<span style="FONT-FAMILY: Calibri; COLOR: black; FONT-SIZE: 11pt; mso-ascii-language: en-US; mso-fareast-"MS Pゴシック";


「鬼追い」東光寺

2013-01-05 10:57:39 | 西在田地域の情報

今年も1月8日(火)午後6時半~上万願寺町・東光寺で行われます。

「鬼会」は薬師如来の化身である青と赤の鬼が、それぞれ矛と松明を打ち振って

厄病を追い払います。国の重要無形民俗文化財に登録。

「田遊び」は稲の種を撒き育てるまでの所作を狂言風に、五穀豊穣を願って

古式豊かに執り行うものです。

Img_0479thumb_2Tanemakithumb_5   

万願寺はこの伝統文化が残っているお陰で、宮委員さんらにより

準備や着付けや所作や動きの練習、子供会には棒うちの稽古などあり

それにより、縦・横のコミュニティが繫がり、まさに地域の宝物です。

子どもが少なく(上万の小学生は6人)いつか継続が困難になる時期が

来るかも知れませんが大切に受け継いで人も文化も、

ずっと繫がっていって欲しいと願っています。

今年は平日で出にくいですが、1月8日は東光寺へお参り下さい。

ようこそ上万願寺町へ

http://www.kamiman.com/kamiman/onioi/h20_1_8_onioi/