行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

女性の老化と男性の老化

2012-08-18 17:42:21 | ぴんぴんころり

女性の老化と男性の老化

男性はもともと筋力が強いのにもかかわらず、

ある一定の年齢になると筋力低下が加速度的に進み、

女性に比べ老化の実体感が一気のやって来ます。

一方、女性の老化は忍び寄るようにやってくると

と言われています。

そのため長命である女性は老化という体の変化に

悩まされ向き合う時間が圧倒的に長いのです。

..

人生の後半の脅威は病気にあらず

軽い介護状態 、

例えば ・ ・ ひとりで買い物に行ってはみたものの

荷物を持ち帰れない。

あるいは自分の部屋の掃除が十分できないなど

一見、生活に支障がないようにみえますが、

実は日常生活が自己完結できなくなってきている

重要な変化なのです。

このレベルの人たちこそが最も増加している

介護受給者層なっていきます。

..

一般に、寝たきりの原因といえば

脳卒中、心臓病、糖尿などの生活習慣病の悪化などと考えがちですが、

生活習慣病が原因で要介護になるわけではないです。

「超高齢化社会」は老化による筋力の低下が大きな社会問題となります。

.                    

これまでの健康づくりは、

病気にならない予防とコントロールでしたが

人生の後半の健康づくりは

「からだの老化を可能な限り遅らせる手当」をする


下若井町で夏祭り

2012-08-16 07:48:14 | はっちゃけ西在田

8月12日(日)下若井町で夏祭りが盛大に行われました。

Dsc00265_2Dsc00279

オープニング

下若井小学生による「よさこい」踊り!迫力があってカッコ良かったですよ!

他の町の小学生が「いいなぁ~私も踊りたい~!」と

観客席で一緒に軽く体を動かせていました。

他町でも希望者は躍らせてあげて欲しかった(;´Д`)

Dsc00280_2Dsc00268

カラオケ大会、盆踊り(下若井子唄、サイサイ音頭、西在田音頭、炭鉱節)

屋台も愛情たっぷりのコロッケカレーや串ハンバーグからプロフェッショナルな

ホルモン焼きなど他盛りだくさんのメニュー屋台がありました。

Dsc00283_2Dsc00274         

はっちゃけもジュース販売で参加させて頂きました。

ひとつの町でこれだけの祭りを企画実行されるのは大変だったと思います。

実行委員会さんの思いと意気込みが伝わります。本当に大盛況でした。

.

同じ西在田に住んでいる者同士でも、

なかなか顔を合わせる機会がなくなりました。、

地域を出た方もお盆に帰省された方が多く来られていました。

ペンペン草も懐かしい人と会えたり、

日頃は挨拶ぐらいしか交わさなかった人とお話して盛り上がったり

「まつり」というコミニュケーションツールの場を作って頂けて楽しかったです~

(((o(*゜▽゜*)o)))

そしてやっぱり

・:*:・゜☆ ☆西在田はどこよりも素敵な過疎地になる ・:*:・゜☆ ゜☆

と思えました。

 


宿題やっつけ隊!②

2012-08-14 17:58:02 | H24年 はっちゃけ活動

やっつけ隊の皆様、お疲れ様でした。

たぶん、自分が夏休みの宿題をやっている時より

一所懸命にやってくれたんでしょうね。

.

この「夏休みの宿題やっつけ隊!」は

宿題をやっつけるのが目的だはなく、

宿題をツールに地域の異年齢の人たちが集まり

宿題を一緒にやるという作業と通じて地域の縦のコミュニテイ作り

にと企画 したものです。

嫌な宿題も皆んなでワイワイ、賑やかにやると楽しいもんです。

.

今年で3回目ですが、場の雰囲気も変化してきたと感じます。

地域のお兄ちゃん、お姉ちゃん達も、弟、妹たちも

名前を覚えて自然に呼びあっています。

.

何でも出来るお兄ちゃん達は、

子供たちにとって、きっと頼もしい存在であり、

あこがれ、だったり目標だったりするんだろうな~

お兄ちゃん達も、これくらい年が離れていると、

よしよしって感じで可愛かったりするんでしょうね。

.

宿題が終わった後、1時間以上も、かくれんぼや鬼ごっこしてたね。

お兄ちゃん達は、遊びにも手を抜かない!本気で遊ぶ!

ほんまに、こんな面白くて優しくて頼もしいお兄ちゃん達はいないわ。

.

又どこかで出会ってもさりげなく会話を交すのでしょね。

地域を出ても細くても、人と人、人と地域は繫がっていたいと思う。

やっつけ隊の皆さん本当に有難うございました。

.

きっと西在田はどこよりも素敵な過疎地になる

.

うん。うん。

03


宿題やっつけ隊!①

2012-08-13 07:55:19 | H24年 はっちゃけ活動

受付時間になると、次々と子供たちが宿題もってやってきました。

昨年参加しでくれた子、キャンプ参加してくれた子は、顔を知っている

お兄ちゃんもいて今までとは違う雰囲気 ・ ・ ・

受付で名前、学年、持ってきた宿題の内容を確認して名札を(紙テープ)つける。

Dsc00215_5Dsc00219_2     

Dsc00227_2Dsc00229

ざわざわ感のまま

何だか緊張感のないスタートにな感じがする(メ・ん・)?けど大丈夫かぁ~

持ち込まれた宿題は、自由研究、ポスター、工作が殆ど。

中3の絵本、主人公は「はさみ?くん」なんだけど、ストーリーが決まらず

みんなで「う~ん」

資料を調べて下書きし、どんどん進んでいく子、5分~10分が集中出来ない子

進行は様々ですが、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちは、さりげなく、必要な子には

丁寧時間をかけて、時には厳しい?パフォーマンスもしたりで宿題が進んでいきます。

Dsc00237_3Dsc00223_2

Dsc00225Dsc00238

~お昼~ は牛丼 大勢でワイワイ食べるのは合宿みたいな雰囲気です。

Dsc00243Dsc00242 

Dsc00218Dsc00240 

なんか(・∀・)いい雰囲気ですよね。見ている方も笑顔になります。

気になる絵本ですが、結局、はさみくんは旅に出て、クモの巣かかり毒クモの餌食に

なりかけていた蝶々を助けたり、ジャンケンをして遊んだり、モシャモシャの子の髪を切ってあげたり みたいな物語になったようです。

Dsc00236_2Dsc00255_2 

Dsc00247Dsc00233 

明日12日は、ここ下若井町の夏祭りで準備の為にテーブル・椅子が必要ということで

空いてるのも持ち出され人の出入りがあったりで、それも、もうひとつ集中出来なかった原因のひとつだったかな?

宿題終了までやる予定でしたが何人か完成出来なかった子がいて、

ペンペン草も、ちょっと悔しかったな。

終了後、体育館みたいに広~くなった場所で、お兄ちゃん達とのじゃれ合いが ・ ・

子供達って、このお兄ちゃんお姉ちゃんは遊んでくれるって分かるんだね。

鬼ごっこや、かくれんぼ ・ ・ 年齢差を感じない程とけあってたよv(=^0^=)v

Dsc00252Dsc00254 

Dsc00258Dsc00257    


宿題やっつけ隊!

2012-08-06 07:42:56 | わくわくキャンプ

  地域のお兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらって

      夏休みの宿題やっつけ隊!

 日時 : 8月11日(土) 午前8時半~ 受付06_hima01s

                午前9時~宿題終了まで

 場所 : 下若井公会堂

 対象 : 小学生~高校生

 内容 : 行き詰っている勉強、自由研究、工作、ポスター

       ドリル、習字など

 お申し込み、お問い合わせ : 090-7968-0922

                                           メールはコチラからどうぞ

       お申し込み時に持ち込みたい宿題の内容をお知らせ下さい。

    ◇やっつけ隊募集!◇

     地域の弟、妹たちの宿題を助けてくれる

     中学生、高校生、大学生、一般のボランティアを募集しています。

     半日でもOKです。宜しくお願いします。

   ※お弁当(昼食&おやつ)300円あります。要お申し込み。

 


わくわくキャンプ④

2012-08-05 04:07:34 | わくわくキャンプ

わくわくキャンプを終えて1週間。

参加者の子供たち、ボランティアの皆さん疲れなどでていませんか?

そして、オバケの皆様本当にお疲れ様でした。

2日目の最後に

「2日間で何が1番楽しかったですか?」

と聞くと、皆んな一斉に声を揃えて3e466731_2

「きもだめし~」

という元気な答えが返ってきました。

いつも街灯が付いていて

「真っ暗」な状態をあまり経験したことも子ども達は

お寺の境内を歩くだけでも怖いと思います。

そこへオバケが出てくるんですから ・ ・ ・

ペンペン草はどこにどんなオバケがおると分かっていても

怖くて入れなかったわ。

.

帰りぎわ、ひとりの男の子が、ぽつりと

「上万願寺って、いいところやな~」といいました。

どう、いいところか聞いてみたかったですが、

きっと、サワガニとり、飛び込み、ボート、きもだめし

焚き火でバームクーヘンつくりなど非日常的な体験だったのでしょうね。

でも普段来ても

木にロープは吊るしてないし、ボートは浮かんでないし

五右衛門風呂もないよ ・ ・ ・

昨年、キャンプが楽しいかったからと後日また家の人と

大谷に遊びに来てくれたらしいのですが何もなくてガッカリした。

ということがあったのですが、

たぶん、この子はこういうことをして遊べる人と自然

環境のことを思い言ってくれているのでしょうね。

そう思ってくれてたなら本当に嬉しい。

(((o(*゜▽゜*)o)))

このキャンプの目的は、

地域の良さを発見し地域や地域の人を好きになって

地域を愛する気持ちが芽生えて欲しい。

という思いがあります。

うん。うん。

.

お化けの皆様、ボランティアの皆様、もっち

高砂から来てくれたケンタくん、地域のお兄ちゃん達0018

本当に有難うございました。

 

 


わくわくキャンプ③

2012-08-03 09:48:37 | わくわくキャンプ

わくわくキャンプ2日目

5時過ぎからゴソゴソ起き出しました。ぐっすり眠れたのかな~

まずは住職さんの毎朝の「朝のお勤めを一緒にやらせた頂きました
ふぁ~ぁ~眠い~
まだ体に力が入ってない感じの子達もいるね。

Dsc00121Dsc00122

 

 

 

 

 

Dsc00126Dsc00128   

 

 

 

 

 

朝の体操

朝の体操歯みがきを終え、身支度してから朝の散歩です
行き先は金剛院から5分程の上万願寺町と上芥町の
境目になるの「女切峠」です
皆んな、起きてるか~ ナンカ気合の入ってないぶらぶらの体操や~
「シャントやる!」(`・ω・´)

Dsc00130_2Dsc00139_3

 

 

 

 

 

Dsc00140 Dsc00143

 

 

 

 

 

.

.女切峠(おなきり峠)には民話があります。

悲恋物語あらすじ~

上万願寺村で機織をしている娘「てる」と何日かに一度やってくる糸屋の若者「市兵衛」。

いつしか二人はひかれるようになった。しかし、てるには源四郎という「いいなづけ」がいました。

二人は人目を忍んで会うようになり、やがて人々の噂にのぼるようなりました ・ ・ 

とうとう二人は「東光寺の鬼会式」の夜村を離れる決心をした。

祭りの宴が最高潮に達した時、てるは抜け出し待ち合わせ場所の峠へ。

しかしそこにいたのは源四郎だったのです。

ひたすら市兵衛を恋うてるに嫉妬で逆上し柴刈り鎌で切りつけました。

一足違いで峠に着いた市兵衛が見たのは変わり果てた、てるの姿でした。

市兵衛は「彼岸で一緒になろう」

と血の気の失せた、てるをしっかり抱きしめて傍の池に身を投げました。 

村人たちは二人の死を悼み、峠を「女切峠」池を「女切池」というようになりました。

そしてそこに小さな墓を建てました。それが今でも比翼塚として残っています。

.

このお話は、お子様?にはなかなか難しいかと思いますが、

皆んな分かったよううな顔を聞いていましたね(・3・)

そして国の民俗重要無形文化財 「鬼追い」「田遊び」

行われる東光寺を見学しました。

   

 

Dsc00146Dsc00145   

 

 

 

 

Dsc00148_2

Dsc00149

 

 

 

 

 

再び大谷

朝食に使った机など協力して片付けて、

お寺の山門の前でお礼とお別れを言い再び大谷に向かいました。

Dsc00039_2  Dsc00152_3

<a onclick="window.open(this.href, '_blank', ' width=800,height=600,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" href="ht


わくわくキャンプ②

2012-08-01 14:08:57 | H24年 はっちゃけ活動

1日目続き

鶏の解体

わくわくキャンプでは、命の大切さを分かって貰いたくて毎年鶏の解体をしています。

Dsc00010Dsc00081

Dsc00084Dsc00083

今は何でもスーパーに行けば売っているけど、

ひと昔前は鶏をどこのお家も何羽か飼っていました。

餌をやり世話をして卵を産んでもらう。

家で行事がある時には、その鶏を解体しお客さんにふるまう料理を作るなどし、

鶏は生活の中にいました。

「いただきます」はあなたの命を私の命にかえさせていただきます。

という意味があります。

この鶏はみんなの体で血となり肉となり生き続ける。

人はこうして誰かの命を貰って生き、命が繋がっていく。

だから食べ物を粗末にせず、生きていることに感謝し、

周りの人そして自分のことも大切に思えるようになって欲しいと思います。

けさ起きたら、卵を産んでいました ・ ・ ・ 

待ち受けている運命?を思うと泣けた。

Dsc00078Dsc00089

Dsc00100Dsc00103

それにしても「コケェ~コケェ~~」

と鳴き声をあげる鶏が多い中、この鶏は「武士」でした。

最期の瞬間、バタつきもせず静かに目を閉じていました。

ありがとう。決してその命は無駄にはしないよ。

夕食の親子丼、朝産んだたまごも、ちゃんと入っています。

「うん、うん、おいしい!」(^-^*)( ゜v^ ) (・・*)(^-^*)

Dsc00104Dsc00101 

Dsc00109Dsc00118

夕食後、雲行きが怪しくなってきました。 ゴロゴロ ・ ・ ゴロゴロ

池エビとりのセルビンを仕掛けに行く予定でしたが、なんかもうみんなソワソワ ・ ・

ポツリ、ポツリ

ゲリラ豪雨が来る?!えらいこつちゃ!

テントを半たたみにして、早めに金剛院に移動!はよ、はよ!!

.

お寺では朽木住職がみんなの来るのを首をなが~くして

待って下さってました。

Dsc00116_3 Dsc00111_2

Dsc00119_3Imagescalchqcz_3

まず有難いお話から始まって ・ ・ 最後に怖~いお話。

肝試し

わくわく、ドキドキ

お化けの皆さんも準備が進んでいます。

夕方とはいえこの暑さの中、変身するのも大変です。

お化けの皆さんのスタンバイOKです

大きい子と小さい子の3~4人1組で順に出発!懐中電灯は1組に1つ。

神社の本殿をお参りし前にあるお菓子を1個とります。

3人では行けなくて6人になってしまった組、

歌を唄って怖さを紛らわせながら入って行く組 ・ ・

「うわっ」

「ぎゃ~」

悲鳴、絶叫が響きわたっています。

中には、お化けに攻撃した子達もいましたが、それもやっぱり怖かったからかな。

暫く興奮がさめませんでしたが、1日よく遊びはしゃいだので疲れてたのか

9時過ぎ電気を消すとそのまま静かになりました。

おやすみ~(u_u)。。。zzzZZ

.

※あんなに大慌てしましたが、結局雨は降りませんでした。