行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

はっちゃけ広場の様子

2018-03-02 11:55:31 | H29はっちゃけ広場

2月19日 はっちゃけ広場(参観日の代休)
今回は北はりま消防組合加西消防署より
消防士さんに来て頂きました!

みんな、わくわくしながら待っていましたよ。
 
まずDVDを見ながら消防の仕事を学びました。
消防の仕事は大き分けると4つ。

〇火災予防:火事をおこさないようにする仕事
〇消火:火事を消す仕事
〇救助:人を災害から助 けだす仕事
〇救急:ケガや病気の人を病院に運ぶ仕事

これらの仕事のために、いつも訓練したり、勉強をされています。
更に火事の怖さを伝えることも大切な仕事の1つです。

 
防火服の重さは約7kg、
それに空気呼吸器が約13kgで、合わせて約20kgだそうです。
酸素ボンベかと思ってら、空気だそう。20分間の活動ができる!

代表でひとり防護服を着用体験させてもらいました。
おもい~ 子供達はこの服を着て手を動かすのも大変そうでした。
だから消防士さんは、日頃から体を鍛えておられるんだね。

色々と学んで
さぁ、〇マル×バツ クイズ~!

一問目、はしご車のナンバーは845だ。
答えは、まさかの〇 ギャグかと思ったよ。びっくりだったね。
ここで殆どの子がブゥー  あぁ~あ~
北播磨で一年間の火事の件数97件。 多いね。

前回のはっちゃけ広場の時、公会堂の近くで大きな火事があり
火事の怖さを目の当りにした子供たち。
消防士さんのお話は、意外とと理解できていた!?

制服姿の消防士さんと、いつもと違う時間を過ごしました。
沢山の景品を用意して頂き、有難うございました。

6年女子が
〇井さん、カッコよかった~とお見送りしてくれました。

 
  

<午後> ほとけさん作り
4年ほど前に作ったもの、今でも机や、仏壇に置いてくれてるんだね。
6年生のリクエストにこたえました!

 
 
紙粘土を3等分して。頭、胴体、光背(こうはい)または袈裟(けさ)
頭に親指で穴をあけて、胴体の首を差し込む。
いいね。支離滅裂な歌や会話をしながら作っているとは思えない。
でも目を描く時は真剣そのもの。
前回はみんな似たようなものになったけど、今回は作っていると、
どんどん想像力がふくらんでくるようだったね。
うん。うん。 。 。
 

 
どれも優しい良いいお顔。
悪ガキたちが作ったとは思えないよ。
住職さんより、上手だよ。
 
 
  
今回が6年生たちにとって最後の、はっちゃけ広場になりました。
小さくて泣き虫だった子が、さりげなく当たり前に小さい子の面倒
をみてくれている姿に感慨深いものがあります。
ぺんぺん草は、いつも頼りに思っていたし、頼もしく感じていました。
本当に心優しい女子たちでした。寂しくなるわ。
みんなの事は忘れないよ。
ありがとうね。
ぺんぺん草


はっちゃけ広場のお知らせ

2018-02-17 09:55:52 | H29はっちゃけ広場

はっちゃけ広場(参観日の代休)
日 時 : 2月19日(月)
場 所 : 下若井町公会堂
参加費 : 300円
お申込み(前日まで)
090-7968-0922


<午前>
・三角筋応急手当法
・防災クイズ
・消防士さん 
   かっこいいパフォーマンス
講師 : 加西消防・消防士さん

<午後>
仏さん作り
講師 : 朽木住職

 


リクエストのあった「ほとけさん作り」
きっと想像力豊かなバライティにとんだ
ほとけさんを楽しみにしています。
ぺんぺん草


はっちゃけ広場の様子

2017-11-27 17:38:19 | H29はっちゃけ広場

<午前>お正月用祝箸袋作り
昨年もやった箸袋作り。新年を迎えるのに家族分の
お箸袋を作ろうと、
「これは、お父さん」「この色は、おばあちゃん」
というように、その人をイメージしながら、色に拘って
丁寧に折っていたね。

みんなが作ったお箸袋は、お雑煮やお節、お正月の
団らんに、花を添えてくれるでしょう。

早速、お母さんから
「今から、お正月に使うのを楽しみです」
 
<ストラップ作り>
人気のストラップ作り。
何も考えず?とにかくやり始める子供達。
おいおい、ちょっとちょっとと言いたくなる。

いやいや、やりながら考えてんだね。
ストラップの先生が二度塗りするマニキュアのような液を
「下地に、こんな薄い色塗ってどうなるのかと思ってたけど
どんどん、良くなってきた」と言われてたよ。

頭に何もない方が、良いんだね。
そこが子供の発想のすごいとこだよ。
 

今年はとても個性的なのが出来上がりました。
作品を見て、「誰の?」「〇〇ちゃんの」と聞くとああ、なるほどね。
というほどその子らしさが出てるよね。

今回、紫外線ランプで乾燥後に、
ストラップの紛失がありました。その子は心を込めて丁寧に
作って、本当に眼を引くほど上手に出来てました。まさに
その子そのものが滲み出ていました。

お母さんに見せたかったと思う。
お母さんの喜ぶ顔が見たかった思う。
そんな作品を、紛失させてしまったこと、心が痛みます。
本当に本当に、ごめんなさい。

ぺんぺん草

次回は2月19日(月)


はっちゃけ広場のお知らせ

2017-11-26 09:22:57 | H29はっちゃけ広場

はっちゃけ広場
11月27日(月)学習発表会の代休
場 所 : 下若井公会堂
参加費 : 300円
<午前>お正月用祝箸袋作り
<午後>ストラップ作り


 

ふるさと散歩は急きょ、気球体験から大人の事情で
けん玉大会になりました。
みんな、がっかり! (>_<)だったみたいですが
そこは、切り替えが早い!

ゲームばかりで、日頃けん玉なんかしないのかと
思ってたら、すごい子いたよ!
インストラクターのお兄さんに勝っちゃった。

約2時間、6種類の遊び方を教えてもらい、
ぺんぺん草も、すっかり夢中になりました。
インストラクターさんが、何度も「ひざ」を使うと
言われていました。
そうか、けん玉は「ひざ」なんだね。たぶん200回
以上のスクワットをしたよ。
次の日、次の次の日、かなりの太もも、中臀筋の
筋肉痛でした。まいった!


前回11月13日(月)ふるさと散歩の代休の様子。
今回久し振りに、三木から、手打ちうどん講師の
草間さんが来てくださいました。

  
うん。うん。自己流になってきていたので、もう一度
基本から、きっちり学ぶいい機会となったね。

粉が丸まらないと、安易に水を足すと団子みたいな麺に
なってたんだよね。分量は守る。が基本中の基本かな。

 
みんなで力を合わせて麺を伸ばしていく。いちばん楽しい作業だね。
6年生が優しく手を添えて麺きり。
湯がくと太くなるから、やや細めに切る。

今年は、自分たちが打った麺は自分達で食べることとしました。
たっぷりのお湯で湯がいてら、流水で濁りがとれるまで麺を洗う。
じゃぶ、じゃぶ 気分は、すっかり麺職人!

腰が合って、本当に良い麺が打てました。
「おかわり~」
残念ながら、一本も残ってない!去年までは、けっこう残って
処分してた程だったのにね。
腕、あげたね。

 
<午後>ブロック遊び

 
どうなることかと思っていましたが、スターウォーズチームと
そうでない子に別れてブロックガ始まりました。

スゴイ集中力だったね。2時間以上、黙々とやり続けてた。
 

学習発表会は楽しかったですか?
日頃の学習や練習の成果は発揮できましたか?
また、いろいろお話を聴かせてね。

ぺんぺん草


はっちゃけ広場のお知らせ

2017-11-09 12:53:36 | H29はっちゃけ広場

はっちゃけ広場 11月13日(月)ふるさと散歩の代休
場  所 : 下若井町公会堂
参加費 : 300円(要お申込み)
午  前 : 手打ちうどん作り
午  後 : ブロック遊び


 

 はっちゃけ広場、(運動会の代休)

運動会は絶好の運動会日和でした。9月は雨が多くて十分な練習が出来なかった
と聞いていましたが、そんなことは微塵も感じないキビキビ。はつらつな動きでした。
特に6年生は、自分たちの競技に、各競技の準備に片付け、本当に立派でした。

<午前>食物ピラミッド
・「生きること、食べること。よりよく生きるためによりよく食べる」

食物ピラミッドに今日は何を食べたかを貼り、
バランスの良い栄養が摂れているかを確認。
そして
エプロンシアターで、口から入った食物が肛門から出るまで、どのように
栄養が消化吸収され、排出されていくかのお話でした ・ ・
 
 
一番興味を持ったのは小腸!
小腸の長さは約6~7メートルもあります。驚くのはその表面積の広さ。
小腸を全部広げると、なんと!テニスコート1面分。
健康的なうんちは「バナナうんち」


せっけん作り&お部屋の芳香剤つくり
昨年も来てくださった、バドの井上早苗先生「香育」として、暮らしのなかにある
匂いや香りのお話を聞き、みんな楽しみにしていた石けんつくり。

石けんのもとに、自分の好きな香りを選んで揉み込み形を整える。
柑橘系やペッパーミントの香りが人気だったね。
 
 
ハート型は思いの外形を整えるのは難しい。でも根気よく丁寧に仕上げました
ハロウィン・アロマの香り。保冷材のジェルに香り付けと色付けをし何層か重ねる。
 
上にハロウィングッズを飾り付け、穴が開いたふたをして完成。
石けんに、芳香剤。本当に良い香りに包まれ、気持ちの良い何となくしあわせ~と
感じる作業のひと時でした。
お家にもって帰って、お母さん達にも好評だったようですね。

次回は11月13日(月)ふるさと散歩の代休です。
お天気を心配していましたが、朝方までに止むそうで予定通りで安心しました。
 
ぺんぺん草


はっちゃけ広場のお知らせ

2017-09-22 15:16:11 | H29はっちゃけ広場

はっちゃけ広場(運動会の代休)
9月25日(月)
<午前>食物ピラミッドのお話
<午後>入浴剤「バブ」作り
場所 : 下若井公会堂
時間 : 午前8時~ 午後3時半頃まで
お申込み : 090-7968-0922


前回7月3日の様子

<午前>じゅず作り&じゅず占い
じゅず作りは毎年やっているだけあって
みんな、そてぞれ拘りを持って作るように
なって来ました。
薄い色を好む子、はっきりした色が好きな子
色んな色をいっぱい使う子、個性が出てます。
 
 

うふふ~女の子はアクセサリー好きだよね。
写真、とって~ 今度チラシに使ってよ~ ♡
男子は、お母さんにプレゼント、だそうです!

<午後>お点前体験
 
 

まず、正座が大変だね。うっ~モゾモゾ‥でも
だんだんお点前に集中してくると、うんうん。。いい感じ
盆略を更に略したお点前ですが ・ ・
お茶杓を持って
「お菓子をどうぞ!」から
お棗をもち抹茶をすくう
「入れ過ぎ、入れ過ぎ」
お湯を注いで、茶筅でかしゃかしゃ
「これが、やりたかった!」
でも、ん?なかなか泡立たない。

お客役さんは
茶碗を手のひらに乗せまわす
「うわっ、にがい!」
「おいしい~お茶や」

「けっこうなお点前でしたっ」

 
親御さんから「将棋」を教えてやって欲しいというお声があり
ちょこっと将棋 ・ ・ 強くなってね。

明日の運動会心配していたお天気
、大丈夫そうですね。
お母さん、安心してお弁当作れます。
運動会楽しみにしています。

ぺんぺん草


はっちゃけ広場のお知らせ

2017-06-29 09:14:41 | H29はっちゃけ広場

はっちゃけ広場 
日時 : 7月3日(月)参観日の代休
場所 : 下若井公会堂
参加費 : 300円
お申込み : 090-7968-7968(前日まで)


<午前>じゅず作り&じゅず占い
<午後>お点前(おてまえ)体験
 

あと、ちょこっと将棋    
  
持ってくるもの 水筒、300円
大人の方の御参加大歓迎!  
昼食、おやつはついています。
会場は午前8時から午後3時半頃まで開放しています。

遊びに来てね。

ぺんぺん草

    


はっちゃけ広場のお知らせ

2017-04-16 15:48:15 | H29はっちゃけ広場

はっちゃけ広場
4月24日(月)午前8時~午後3時半頃まで
下若井公会堂
参加費:300円
要お申込み(前日まで)


前回2月20日(月)の様子
<午前>竹輪つくり
魚をすり身にしたものを竹にまとわり付かせ
形を整える。
火をおこしたU字溝におき、時々回しながら
丁度良い焼き色が付いたらOK!
香ばしい匂いが漂い食欲をそそられた様で
写真を撮ろうと思った時には、竹のみの
残骸になってた。
竹輪嫌いいの子がいて、家では食べたこと
なかったけど、普通に食べれてた(^^)/
竹輪というより、魚だったんだね。

 
<午後>紙皿カーリング作り
予定では、ブーメラン作りだったのが
いつの間にか、カーリングになっていてごめんなさい。
人の話を聞いてないので、作り方がチグハグ?!
それでも、最後は形になった。良かった。

 

おやつは、ごぼう入りのカステラ♡
もちろん手作り。
 

ほんのりごぼうの香りがして、おいしいという子。
ごぼうが入ってなかったら、おしいのにという子。
いろんな味を体験していこうね。

ぺんぺん草